キーパーソン登場 キーパーソン登場 暮らしているだけで健康になれるまちづくりの在り方とは 東浦町が政令都市に混じるワケ、データに見る健康まちづくり 一般社団法人日本老年学的評価研究(JAGES)機構代表理事 近藤克則氏 2020.03.02 人生100年時代──。急速に少子高齢化が進む日本は、2050年には人口が約1億人にまで減少し、65歳以上の高齢者が総人口の約4割を占めると予測されている。これほどの数になると健康長寿社会を医... キーパーソン登場 「小水力発電は地域社会を元気にする」、富山国際大・上坂教授に聞く メガソーラービジネス・インタビュー 2020.02.25 固定価格買取制度(FIT)の対象となる再生可能エネルギーのなかで、小水力発電は、出力200kW未満の新設で売電単価が34円/kWhと比較的高い水準が維持されている。 キーパーソン登場 友人同士のように行政ともやり取り 役所窓口のデジタル化を全力で支援 LINE 執行役員 公共政策・CSR担当 江口 清貴氏 2020.02.06 行政手続きのオンライン原則などを定めた法律が2019年5月に成立。デジタル・ガバメントを目指す政府の取り組みが具体化するにつれ、住民と行政の接点としてSNS(交流サイト)が注目を集めている。 キーパーソン登場 有償で支えあう「茶の間」、行政と連携して高齢者の居場所を 「実家の茶の間」代表・河田珪子氏に聞く 2020.01.28 新潟市は生活支援・介護予防の柱として、高齢者らの居場所となる「地域の茶の間」の設置を進め、その数は現在600近くに達している。子供から高齢者、障がい者まで誰でも集える居場所を設けることで、生... キーパーソン登場 自治体や事業者と連携して地方の「スグレモノ」を掘り起こす 日本百貨店社長 鈴木正晴氏に聞く 2019.12.24 「日本百貨店(にっぽんひゃっかてん)」は、「日本のモノヅクリとスグレモノ」を旗印に、全国の伝統工芸品や食料品を選りすぐったセレクトショップを首都圏で展開している。今年9月には東京・日本橋に旗... キーパーソン登場 何が目的なのか、今の日本は極端に医療費抑制の話に寄っている 津川 友介氏 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部(内科)・公衆衛生大学院(医療政策学) 助教授 2019.10.28 2018年度の医療費は42兆6000億円となり、過去最高を更新――。つい先日、こんなニュースがメディアを賑わせた。それと同期して、「医療費抑制」を合言葉にした様々な取り組みがここ数年、ますま... キーパーソン登場 「無印良品」ブランドを活用しながら、地域の価値を再編集 良品計画執行役員 ソーシャルグッド事業部長(兼)スペースグッド担当部長 生明弘好氏に聞く 2019.10.22 「無印良品」の企画開発・製造から流通・販売までを手掛ける製造小売業、良品計画。2018年2月に、「ソーシャルグッド事業部」を立ち上げ、社会課題の解決に取り組んでいる。生明弘好事業部長に、事業... キーパーソン登場 9校の小中学校跡地を、誰もが学べる「みんなの学校」に 大阪市生野区長 山口照美氏に聞く 2019.07.23 大阪市生野区では現在19校ある小学校のうち7校が6学年すべて1クラスの単学級。早急の対策が迫られている。2019年6月には、「生野区西部地域の学校跡地を核としたまちづくり構想」が策定された。 キーパーソン登場 「私鉄3.0」が目指す鉄道会社の新たなビジネスモデル 東京急行電鉄執行役員渋谷開発事業部長*・東浦亮典氏に聞く(後編) 2019.07.17 成熟期を迎えた沿線エリアのまちづくりを自治体と連携して進める東京急行電鉄(以下、東急電鉄)。その旗振り役を果たしてきた執行役員の東浦亮典氏は、鉄道会社の新たなビジネスモデルとして「私鉄3.0... キーパーソン登場 “公民連携”を冠した部署で、自治体の課題を掘り起こす 東京急行電鉄執行役員渋谷開発事業部長*・東浦亮典氏に聞く(前編) 2019.07.16 民間では珍しい「公民連携課」を設置し、自治体と街づくりの協定を締結するなど、沿線エリアを中心に自治体と連携したまちづくりを展開する東京急行電鉄(以下、東急電鉄)。その旗振り役を果たしてきた執... キーパーソン登場 地域SNSでつながりを数値化、地元の支え合いを促進したい PIAZZA代表取締役社長 矢野晃平氏に聞く 2019.07.11 地域SNS「PIAZZA」は、住民やワーカー、自治体など地域に関わる人同士で情報やモノのやりとりができるアプリ。「コミュニティ・バリュー」と呼ぶ指標を設けて、街のコミュニティの盛り上がりを数... キーパーソン登場 追い風吹く「農福連携」、自治体との連携で加速 パーソルサンクス 中村淳社長に聞く 2019.06.27 最近注目を集めている「農福連携」。障害者の就農のことを指す言葉だ。農家が直面している深刻な担い手不足を解決し、併せて障害者の働く場所を確保しようという一石二鳥の取り組みで、国も推進に乗り出し... キーパーソン登場 海外に向け情報発信、ゼロ・ウェイストの逆輸入で日本を変えたい ゼロ・ウェイストアカデミー理事長 坂野晶氏に聞く 2019.05.20 人口1600人弱の徳島県上勝町が取り組むゼロ・ウェイスト運動。ごみの発生を極力抑制し、出てきたごみを資源として循環させるという考え方で、ごみを13品目45分別するなど実践に結びつけている。S... キーパーソン登場 オリパラ開催は、障害者・高齢者にやさしい街づくりのチャンス ミライロ代表取締役社長 垣内俊哉氏に聞く 2019.04.17 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に、障害者や高齢者が行動しやすい街づくりが求められている。ミライロは自治体と連携し、どうすれば効率的に街づくりを進めていけるのかについての... キーパーソン登場 朽ちる日本の水道インフラ、立て直しには広域化が急務 日本政策投資銀行 地域企画部担当部長 足立慎一郎氏に聞く 2019.04.15 日本の水道事業のインフラは老朽化が進み、給水人口の減少により収益も悪化している。今後、水道料金の大幅増は不可避であり、専門のエンジニアなどの人材も不足すると言われている。国内外の水道事業の実... 前へ 1 2 3 4 5 次へ