キーパーソン登場 キーパーソン登場 「子育てシェア」で地域の共助を促進、自治体との連携も AsMama代表取締役CEO 甲田恵子氏に聞く 2019.02.14 ソーシャルベンチャーのAsMama(アズママ、横浜市)は、子どもの送り迎えや預かりを知人・友人に頼る「子育てシェア」の仕組みを開発。2013年にスマートフォン用アプリをリリースし、登録会員数... キーパーソン登場 「グローカル」の時代に、プロ野球は地域に新たな価値を生み出す 横浜DeNAベイスターズ社長 岡村信悟氏に聞く 2019.02.01 「スタジアムが都市空間に影響を与えるレベルになった」と横浜DeNAベイスターズ社長であり横浜スタジアムの社長でもある岡村信悟氏。「横浜スポーツタウン構想」を掲げる岡村氏が考えるまちづくりの方... キーパーソン登場 「アウトドア用品を使う地域」に出店、過疎地を元気に モンベル会長 辰野勇氏に聞く 2018.12.04 アウトドア用品大手のモンベルは、震災や豪雨などの災害時における被災地支援活動に加え、アウトドアを基軸としたさらなる取り組みとして、地方自治体との「包括連携協定」締結を推進している。既に45自... キーパーソン登場 自治体向け健康づくり事業、民間ノウハウで「楽しさ」提供し「継続」実現 ルネサンス代表取締役会長 斎藤敏一氏に聞く 2018.11.01 スポーツクラブ大手のルネサンスは、今年、「健康ソリューションカンパニー」を前面に打ち出した中期計画を策定した。「地域を健康に」を旗印に、企業や自治体の健康づくりを積極的に支援していく。会長の... キーパーソン登場 注目事例その後 健康指導は行政改革、企業を巻き込み医療費用を大幅削減 尼崎市企画財政局部長 野口緑氏に聞く 2018.08.08 兵庫県尼崎市では、民間企業を巻き込み、特定健診を受診したり、健康向上に役立つ商品やサービスを購入・利用するとポイントがたまる「未来いまカラダポイント事業」を展開中だ。この事業の源流をたどると... キーパーソン登場 地域SNSビジネスに勝算、社会課題を解決する企業にお金や人材が集まる マチマチ社長 六人部生馬氏に聞く 2018.07.20 「マチマチ」は2016年にサービスを開始した、地域限定型のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。17年6月の東京都渋谷区との連携協定締結を手始めに、現在、全国の地方自治体との連携... キーパーソン登場 地域医療連携推進法人を核に「人づくり」「まちづくり」 須賀川市における地域包括ケア――公立岩瀬病院院長 三浦純一氏に聞く 2018.06.01 2025年に向けて多くの自治体が構築を急いでいる「地域包括ケアシステム」。その構築のカギを握るのが、医療・介護をはじめ様々なサービスを提供する事業者間の連携だ。福島県須賀川市では、公立・民間... キーパーソン登場 「コーディネートに次ぐコーディネート」がスポンジ化対策の基本 法改正も対策を後押し――首都大学東京教授 饗庭伸氏に聞く 2018.05.23 スポンジの穴のように空き家や空き地が都市内に散在していく「都市のスポンジ化」。その対応策を盛り込んだ都市再生特別措置法等の一部を改正する法律(以下、改正法)が、今国会で可決・成立した。行政や... キーパーソン登場 デジタルものづくり時代、都市のつくり方は「まだまだ古い」 座談会「東京の近未来像を語る」 2018.04.16 都市をつくる方法が転換期にある。コンピューターのソフトウエア開発の方法に近くなった、と見る向きもある。エリアマネジメントなどを専門とする保井美樹氏の進行で、原宿を拠点に芸能プロダクションを... キーパーソン登場 成果報酬型で「結果にコミット」、自治体の健康増進プログラム RIZAP取締役 迎綱治氏に聞く 2018.04.04 RIZAPグループで、ボディメイクなど主力の美容・健康関連事業を手掛ける事業会社のRIZAP。地域の健康増進にコミットする成果報酬型の「自治体向けプログラム」を開始し、自治体向けのサービス展... キーパーソン登場 日本のPFI、目標達成のために何をすべきか 宮本和明 東京都市大学教授に聞く 2018.03.14 PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)が1999年に制定されてから20年近く経ち、PFIの採択件数は700件を超えた。政府は現在、PPP/PFIの事業規模目標... キーパーソン登場 地銀が支援、観光振興は県境をまたいで 静岡銀行の大橋弘常務執行役員に聞く 2018.01.11 有力地銀の静岡銀行は、2015年に「地方創生部」を立ち上げ、産業振興や企業の育成、地域活性化などで実績を積み重ねている。まず力を入れたのが、「観光」と「農業」だ。地方創生に即効性がある有望分... キーパーソン登場 「温泉」と「食」の組み合わせは観光のイノベーションだ 一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構専務理事 小川正人氏(ANA総合研究所取締役会長)に聞く 2018.01.09 欧米で普及しているガストロノミーツーリズム――。「その土地を歩きながら、その土地ならではの食を楽しみ、その土地の歴史や文化を知る旅」である。ここに日本が世界に誇る「温泉」をプラスした新しい観... キーパーソン登場 “公設民営”なら、古民家活用で民間も自立できる 一般社団法人ノオト代表理事 金野幸雄氏に聞く 2017.12.14 兵庫県篠山市を拠点に古民家を活用し地方創生に取り組む一般社団法人ノオト代表理事の金野幸雄氏。公民連携の取り組み態勢を築きながら、まちづくりへの展開を図れれば、人を呼び込める地域づくりは可能と... キーパーソン登場 ソーシャル・インパクト・ボンド、日本でのこれから 社会的投資推進財団(SIIF)代表理事 青柳光昌氏に聞く 2017.11.22 今年度から国内でも、神戸市と八王子市で本格的な取り組みがスタートしたソーシャル・インパクト・ボンド(Social Impact Bond、SIB:社会的インパクト投資の手法の1つ)。両プロジ... 前へ 1 2 3 4 5 次へ