キーパーソン登場 キーパーソン登場 リアル“人生ゲーム”で商店街を活性化 楽しさは伝わる。まずは自分が楽しむ――出雲市経済環境部産業政策課主任 田中寛氏に聞く 2017.11.10 島根県出雲市で生まれた商店街活性化イベント「まちあそび人生ゲーム」が、山形県新庄市、福井県小浜市、千葉県船橋市と全国に広がり始めている。この取り組みの最大の特徴は、地元住民が実際に商店街の店... キーパーソン登場 「地方創生」の順番は、まず個人、家族、コミュニティ、そして地方 アウトドアを軸に地方創生に挑む――スノーピーク 山井太社長に聞く 2017.09.04 自治体と連携したキャンプ場事業などを推進し、さらに地方創生に関するコンサルティング子会社の「スノーピーク地方創生コンサルディング」を設立した、アウトドア用品メーカーのスノーピーク。この4月に... キーパーソン登場 託児スペース付きオフィスで行政と連携し、母親たちの雇用を生み出す 人口3万人規模の自治体でも需要は十分――ママスクエア代表取締役 藤代聡氏に聞く 2017.08.09 日本初の託児スペース型オフィス「ママスクエア」を全国で展開しているママスクエア。ここでは、母親が子連れで出勤し、ワーキングスペースで働く間、子どもたちを専任のスタッフが見てくれる。この新たな... キーパーソン登場 Airbnbが「吉野杉の家」に込めた狙い Airbnb Japan・田邉泰之代表が語る 2017.07.14 住宅宿泊事業法(民泊新法)が6月9日、参院本会議で可決され、成立した。大手民泊仲介会社のAirbnbは、次の一手として地方観光に目を向けている。Airbnb Japan田邉泰之代表のインタビ... キーパーソン登場 PPP/PFIに初めて着手する自治体のハードルを下げる 国土交通省総合政策局 官民連携政策課長 小笠原憲一氏に聞く 2017.07.06 6月9日に国が公表した「PPP/PFI推進アクションプラン(平成29年改定版)」では、人口20万人以上の自治体に2016年度末までの策定を要請していた「PPP/PFI優先的検討規程」について... キーパーソン登場 デジタルでアートと土木の共存を チームラボ 猪子寿之代表インタビュー 2017.06.07 「徳島LEDアートフェスティバル2016」の芸術監督を務めたチームラボの猪子代表が、フェスティバルでの作品の意図と徳島への思いについて語る。 キーパーソン登場 オープンデータは利用者視点で公開を、国の役割は仕様やルールの整備 内閣官房 政府CIO上席補佐官 平本健二氏に聞く 2017.05.30 政府が掲げるオープンデータの推進を、自治体がそれぞれ手探りで進めている。多彩な取り組みにチャレンジする自治体もあれば、まだこれからというところも多い。そもそもオープンデータで何を目指すのか。... キーパーソン登場 ルールは後からついてくる 円城寺雄介氏 佐賀県 政策部 企画課 企画担当係長 2017.05.18 救急現場を可視化するために、佐賀県ではすべての救急車にタブレット端末を配備しました。救急医療のIT化を行って気が付いたのは、技術的には可能であっても実現し難い事情があることです。例えば、現場... キーパーソン登場 自治体が伝えたいことが、ポケモンGOならうまく伝わる ナイアンティック 日本法人代表取締役社長の村井説人氏とアジア統括マーケティングマネージャーの須賀健人氏に聞く 2017.05.08 全世界で大ヒットしたスマートフォン向け位置情報ゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)。そのプレーヤーのための案内地図を自治体が容易に提供できるプログラムを通じて、地域の観光振興や活性... キーパーソン登場 病院と同等の機能を持つ街をつくる 高齢社会街づくり研究所 代表取締役社長 岩尾聡士氏に聞く 2017.04.10 病院から退院したものの、医療依存度が高く介護施設にも入れない要介護高齢者の“退院先”の確保は、喫緊の課題といえる。こうした中で、「IWAOモデル」と銘打つ地域全体で高齢者を看守る構想を打ち出... キーパーソン登場 ぶり奨学金からバイオガス発電まで、共助の仕組みをデザインする 地域づくりは仲間づくり――鹿児島県長島町副町長 井上貴至氏に聞く 2017.02.06 ぶりの一大養殖産地として有名な鹿児島県長島町に、国内最年少の31歳の副町長、井上貴至氏がいる。政府の「地方創生人材支援制度」の第1号として、総務省から2015年4月に長島町に派遣された。以来... キーパーソン登場 「好立地じゃなくても賑わいはつくれる」と、行政も気づき始めた まちづくりの根本は「人が遊びて」――バルニバービ社長 佐藤裕久氏に聞く 2017.01.18 レストランやカフェなど飲食店の経営や運営企画などを手掛けるバルニバービは、ほかの飲食事業者が注目していなかった、好立地とはいえない場所に出店する「バッドロケーション戦略」を掲げて成長を続けて... キーパーソン登場 リノベで街の課題を解決、地域開発にも挑む ”リノベーションアーキテクト”嶋田洋平氏に聞く 2016.12.22 民間自立型のエリア再生「リノベーションまちづくり」を主導し、その推進力となる「リノベーションスクール」を2016年時点で30都市・70回以上の開催にまで拡大させた立役者、嶋田洋平氏。全国各地... キーパーソン登場 「食べる通信」は、都会と地方の「関係人口」を増やす手段 日本食べる通信リーグ代表理事 高橋博之氏に聞く 2016.11.15 地方の活性化に向けて、ユニークな取り組みをしている一般社団法人・日本食べる通信リーグ。農業や漁業に携わる人や現場を紹介する紙媒体と一緒に、そこでとれた食材をセットで届ける、食べもの付きの定期... キーパーソン登場 「ゴールデン・スポーツイヤーズ」は、地方を活性化する千載一遇のチャンス 早稲田大学スポーツ科学学術院 間野義之教授に聞く 2016.10.03 日本では、2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、そして2021年の関西ワールドマスターズゲームズと、3年間連続の一大スポーツイベントを控えている。... 前へ 2 3 4 5 6 次へ