キーパーソン登場 キーパーソン登場 復興から始まる、自治体と企業の新しい関係 藤沢烈 一般社団法人RCF代表理事に聞く 2015.10.19 自治体、企業、NPOの3者間を調整する「コーディネーター」として東日本大震災の復興現場で大きな役割を果たしてきたPCF代表理事の藤沢氏は、「本業を通じた社会貢献」を目指す企業が増えてきたと指... キーパーソン登場 「普通の人が公共を担う」時代に 奥野信宏 学校法人梅村学園理事・中京大学学術顧問に聞く 2015.08.31 中京大学学術顧問で内閣府の「共助社会づくり懇談会」座長などを務める奥野信宏氏は、「普通の人」が行政の代替・補完的な活動がないともはや地域は動かない、と今の日本の公共の形について語る。急拡大す... キーパーソン登場 観光客と観光産業を災害から守れ 高松正人・JTB総合研究所観光危機管理研究室長に聞く 2015.08.06 住民向けの防災対策が進む一方、後回しになりがちなのが観光客の避難誘導といった訪問者の安全確保だ。JTB総合研究所の高松正人・観光危機管理研究室長は、観光産業も守る「観光危機管理」の普及を目指... キーパーソン登場 地域の成長戦略は、行政単位では描けない 谷口博文 九州大学産学連携センター教授に聞く 2015.07.30 九州大学で「地域政策デザイナー養成講座」を開設し、九州地域の課題解決ができる人材育成を進め、2013年からは産学連携機構九州の九州PPPセンター長も務めている谷口氏。地域の成長には、行政単位... キーパーソン登場 自治体を核とした分散型エネルギーの近未来 金谷年展 東京工業大学ソリューション研究機構特任教授に聞く 2015.06.25 電気料金(約18兆円)のうち、1割でも地域のエネルギー産業に回れば――。産業育成面はもちろん、地域のレジリエンスを高める意味でも、分散型エネルギー事業への期待は大きい。この分野に詳しい東工大... キーパーソン登場 日米でこれだけ違う、まちづくりの資金調達 京都府立大学京都政策研究センター長 青山公三氏に聞く 2015.04.23 まちづくりに民間の資金を取り入れる公民連携の仕組みづくりは米国が大きく先行している。関連研究の第一人者である京都府立大学京都政策研究センター長の青山公三氏に話をきいた。 キーパーソン登場 産官学の連携で防災に取り組め 橋本孝之 日本経済団体連合会 防災に関する委員会 共同委員長に聞く 2015.03.25 2015年3月14日から18日まで仙台市で「第3回国連防災世界会議」が開催された。それに先だって日本経済団体連合会(経団連)は「防災・減災に資する技術等の普及・開発促進に向けて」という提言を... キーパーソン登場 都市経営の基本は、民間が稼ぐこと 清水義次 アフタヌーンソサエティ代表取締役に聞く 2015.02.18 公民連携の目的がコスト削減だけでいいのか――。CET(セントラル・イースト・トーキョー)、アーツ千代田3331、北九州家守構想、オガールプロジェクトなど、清水氏が携わってきたプロジェクトに共... 前へ 2 3 4 5 6