事例研究 事例研究 図書館とイベント広場を核に年間約200万人を集客、都城市「Mallmall」 備品調達を民間に委託するなど、発注方式も工夫して空間の質を高める 2019.06.18 宮崎県都城市で経営破たんした地元資本の商業施設が2018年4月、カフェを備えたおしゃれな図書館に生まれ変わった。その集客力は、図書館が入居する複合施設「Mallmall」全体で年間約200万... 事例研究 川西市の市立病院が民間病院と統合、賑わい創出エリアに移転 「キセラ川西」地区で展開、区画整理と複合施設にはPFIを活用 2019.05.23 兵庫県川西市は、「キセラ川西」と名付けた市の中央北地区の土地を、民間活力の導入により医療、文化、福祉などの中心にする計画を進めている。区画整理に続き、昨年秋、ホールや公民館などからなるPFI... 事例研究 注目事例その後 人が集まる自治体SNS、葉山町の公式インスタグラムに学ぶ10カ条 2019.05.09 フォロワー数が多い自治体SNSとして知られる神奈川県葉山町の公式インスタグラム・アカウント(@hayama_official)。約2万5000人と、自治体の公式アカウントとしては異例の多さだ... 事例研究 自治体と分散型エネルギー(5) 福山市、地域の再エネで国内最大級の地域新電力 「次世代エネルギーパーク」のRDF・太陽光発電を地域で活用 2019.05.08 広島県福山市の南部に位置する箕沖町は、瀬戸内海に面した沿岸部に位置し、南端からは、景勝地として知られる鞆の浦や、海に浮かぶ大小の島々を一望できる。同町のエリアは1970年代から造成の始まった... 事例研究 「デザインコンペ」で市内企業と全国のデザイナーをマッチング、鹿児島市 市が「デザイナーとのつきあい方」を指南、産業振興の契機に 2019.04.08 鹿児島市が2013年から毎年実施している、「かごしまデザインアワード」。同事業が、市内企業のデザイン活用の促進と、産業振興に重要な役割を果たすようになってきている。新商品開発を促すための後押... 事例研究 リノベで復活、花巻市で人気のマルカンビル大食堂 閉店した老舗百貨店を活用した「リノベーションまちづくり」 2019.03.28 岩手県花巻市で43年間、地域の人々に愛され続けたマルカン百貨店が惜しまれながら閉店を迎えたのが2016年6月。すぐさま地元の若手経営者らが立ち上がり、空き家や使われなくなった商業ビルなどを再... 事例研究 人口8万人弱の都市に5000人収容の「由利本荘ナイスアリーナ」 スポーツコミッションと指定管理者の両輪で集客図る 2019.03.26 秋田県南西部に位置する由利本荘市。人口8万人弱の都市に、最大収容人数約5000人・県内最大級の規模を持つ「由利本荘総合防災公園ナイスアリーナ」が誕生した。トップレベルのスポーツ試合やイベント... 事例研究 大阪・御堂筋の交差点に無料で憩える広場が出現、「ジャングルなんば」 実現の裏に独自の契約形態、有料で「手ぶらバーベキュー」も 2019.03.20 道路空間が無料の賑わいスペースに――。大阪市・御堂筋の元町2丁目交差点に2018年10月1日にオープンした「JUNGLE Namba(ジャングルなんば)」は、公民連携で整備された新しいタイプ... 事例研究 自治体と分散型エネルギー(4) 福岡県みやま市、挑戦的な地域新電力に見る「理想と現実」 電力はあくまで手段、行政課題の解決に寄与する取り組みに注力 2019.03.08 福岡県みやま市は、県の南西部に位置し、約12年前の2007年に瀬高町、山川町、高田町が合併して現在の姿となった。人口は約3万8300人である。 事例研究 深谷市の“マイナス入札”、担当者が語る制度設計のポイント 敷地の用途を住宅に限定して、無償譲渡契約 2019.02.20 埼玉県深谷市は2018年12月26日、旧中瀬小学校体育館の敷地約1500m2について、マイナスの予定価格(-1340万6000円)で入札を執行しことで話題となった。入札には2者の参加があり、... 事例研究 介護保険に頼らぬ自立支援を公民連携で、豊明市 企業や住民との協力で介護費用を抑制 2019.02.05 2015年度から介護保険の予防サービスの一部が、市町村の総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)に移管された。これに伴い採算が合わない地域で介護事業者の撤退が相次ぎ、自治体を悩ませている。... 事例研究 注目事例その後 市営の「八戸ブックセンター」、民間書店やカフェとの連携も 営利目的ではない、公共サービスとしての“書店” 2019.01.28 自治体が書店を運営?――新しい公共サービスとして話題になった八戸ブックセンター(青森県八戸市)は、開業から2年を経たて来館者数は1日平均約470人と、目標にしていた300人を大きく上回る来館... 事例研究 注目事例その後 府中市の道路包括管理委託、範囲を拡大して地元事業者が実施中 試行的事業・第2弾を実施中、2021年に市内全域に拡大を目指す 2019.01.16 東京都府中市は、けやき並木通り周辺(約18.8ha)で試行的に道路施設管理の包括的民間委託を行った。全国的にも珍しい事例として話題になった取り組みだ。2014~16年度に実施した事業内容を検... 事例研究 島根県益田市で市民の血圧や尿成分を測定するワケ 血圧はなぜ上がるのか、解明目指す 2018.12.27 「IoTを活用して、血圧変動の要因を解明したい」――。そんな思いで、島根県益田市が取り組んでいるのが、「益田市スマート・ヘルスケア推進事業」である。市民のバイタルデータを測定し、血圧変動の要... 事例研究 取手市「起業家タウンMatch」、小さな街の“自走型”支援 起業支援のプロが中心となり、多面的かつユニークな支援体制を構築 2018.12.26 レンタルオフィス、チャレンジショップから、アドバイザーによる相談やサポート、さらには創業スクールから起業家のPRまで――。茨城県取手市は、多面的に起業を支援するプロジェクト「起業家タウンMa... 前へ 1 2 3 4 5 次へ