大南氏は、道路清掃プログラム、アートプログラム、移住促進プログラム、サテライトオフィス誘致など、周囲を巻き込みながら活動の枠を広げ続けています。神山町で最初にサテライトオフィスを設置したSansanの寺田親弘社長の発案を受け、現在、国内では20年ぶりとなる高専(神山まるごと高専 仮称・設置構想中)の設立に向けて精力的な活動を展開しています。一つの成功体験にとどまらず、新機軸の取り組みを生み出し、実践し続ける大南氏に、その発想や行動の原理を語っていただきました。
大南さんは以前からずっと、神山町で「シリコンバレーを目指す」と言っていますね。それは今も変わりませんか。
大南 はい、今も変わらないです。ただ、誤解されがちなのですが、それは「ITで何か新しいことをする」ということではありません。これは以前からずっとそうなんですが、「新しいものや、新しいことがそこから自生してきたり、湧いてきたりするような場所」というのが、シリコンバレーについての僕のイメージです。
「イノベーションのインキュベーター」みたいなイメージですね。
大南 そういうことです。通常だと、「条件がそろっていないから無理」だとか、そんなふうに物事を進めていくことが多いですよね。でも神山はそうではなく、与えられたものの中から何か新しいものが生み出せるような場所でありたいし、そういうことができる人を生み出すような場でありたいですよね。そういう人であれば、分野を問わずどこででも活躍できると思うんです。
今、設立準備を進めている「神山まるごと高等専門学校(仮称・設置構想中))」(以下、神山まるごと高専)*1も、そういった考え方ですよね。
大南 そうですね。神山まるごと高専の場合、ITとかAIの教育というイメージをとかく皆さん持ちやすいんですが、必ずしもそれだけではありません。新しいモノやコトを起こせるような人たちを育てたいという考え方です。
なぜ「高専」なのか──Sansanの寺田社長と議論を重ねる
神山まるごと高専は、神山町で最初にサテライトオフィスを構えたSansanの寺田親弘社長が主導して動き出したわけですが、そもそものきっかけを教えて下さい。
大南 Sansanが2010年に神山にサテライトオフィスをつくるということで寺田さんと出会ったのですが、その頃から彼は「株式上場を果たした後は、自分のプロジェクトとして2つのことをやりたい」と言っていました*2。1つはエネルギー、もう1つは教育だ、と話していました。それから年月が経って、確か2015年頃だったと思います。寺田さんから、事業も軌道に乗ってきたので、そろそろ第2段階の自分のプロジェクトについても少しずつ考えたいという話があったんです。教育については神山で学校づくりができないか、と。
それで、どういう形だったら神山で学校をつくれるか、いろいろ2人で話をしていきました。学校の形態は小・中・高・高専・大学とあるけれど、どれがいいのか。例えば全国でも小中一貫校とか、中高一貫校で特色のある面白い学校もできつつありますが、1学年の生徒数が二十数名の神山町にそんな学校ができると、ある意味競合するような形になってしまう。それでは町や町民の賛同も得られないでしょう。では大学はというと、別に神山じゃなくてもいいかなという気もしていました。神山町にできることの特色が出しづらいというか…。そして、それならば高専はどうだろうという案が寺田さんから出てきたんです。寺田さんがSansanを経営する中で、社員に高専の卒業生がいて、その人たちが非常に優秀だということもあったようです。
それに、高専であれば町や町民からも賛同が得られるだろうと考えました。神山出身のほとんどの子どもたちは、高校入学時点で普通科に入るために町外にアパート暮らしをしながら通うことになります。そうではなくそのまま町に残って5年間学べるという選択肢ができるというのは、町にとってネガティブな要因には絶対にならないですよね。高専というのは面白い仕組みだなということがもちろんまずありましたが、一つの現実的な選択としても、「これはもう高専しかない」という話になっていきました。
注)
*1 2023年4月開校予定。1学年40人、全寮制でテクノロジーとデザイン、アントレプレナーシップを学ぶ。Sansanの寺田親弘社長が主導し、グリーンバレー理事の大南信也氏、電通のエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの国見昭仁氏ら有志14人による「神山まるごと高専 設立準備委員会」を立ち上げ、2019年6月プロジェクトが具体的に動き出した(2020年11月には一般財団法人神山まるごと高専設立準備財団を設立)。予定通り開設すれば、約20年ぶりの高専新設となる。
*2 同社は2019年6月に東証マザーズに上場。現在は東証一部。