口によるパソコンの操作でデジタルアートを描くイラストレーターがいる。千葉県市原市に在住の前田健司さんだ。前田さんは頸髄損傷(C4完全麻痺)の障害がある。大分県別府市の専門施設でリハビリ中、「文書作成ソフトのWordで絵が描ける」ことを知り、独学で勉強を開始。それがライフワークとなった。写真の対象物に見える影に着目し、そこを単純図形を積み重ねながら色の層で描いていくという独特な方法を編み出した。作品はSNSを中心に「躍動感がある」と話題を呼んでいる。
「パラアスリートたちの活躍に心惹かれた」と語る前田氏。大手レコード会社・エイベックスの所属アーティストとして、同社所属のパラアスリートたちの公式イラストを描いたこともある。前田氏が描いたパラアスリートたちのイラスト群は、東京・有楽町マルイの「インクルージョンフェス in 有楽町マルイ 2021」(3月12~14日)でも展示され、好評を博したという。今は主に動画配信サイトを中心に、アートの喜び、そして障害の社会認知を広げるべく活動中だ。
日本が迎えつつある超高齢社会においては、身体に不自由さを抱えながらも生命を持続させ、生きがいを追求しようとする人々が増えるはず。前田氏の活動を通じて、近未来における人の生き方、やりがいの見つけ方、社会とのつながり方のモデルを見る。
「影の層」を積み重ねていく
前田さんの作品は口による特殊なマウスの操作、そしてWordの図形描画機能を使って描いているそうですね。特に近年の作品は、独特の色使いと描画線が特徴です。同じ系統の色が組み合わさり、それが独特の奥行き感を醸しているように感じます。
私がイラストを描く際に着目しているのは影です。典型的なやり方としては、まず絵を描くモデルの写真をパソコンに取り込みます。そしてコントラストなど画像調整の機能を使って、「この影はいいな」と思うような描きたい影を見つけます。その上で、単純な図形を組み合わせながら、「影の層」を積み重ねるように描いていきます。
影の層の輪郭はどのように決めているのですか。
写真を見ながら5つから7つくらいの影の層を見つけて、それぞれの層について図形を重ねるようにして描いていきます。層の数は対象物などによって変わってきます。例えば私は今、フィギュアコレクターの方のご同意を受けてフィギュアをモデルにした作品を作っているのですが、これは対象物の特性もあって、層の数は少なめです。
影を描く際には、「リアルだけれどちょっとリアルじゃない」といった雰囲気のイラストになるように意図しています。以前は曲線を使って描いていたこともあったのですが、(口によるマウス操作だと)時間がかかりすぎるので、あえて粗くするようにしているのです。描く対象や規模感にもよるので一概には言えませんが、完成させるにはやはり結構な時間がかかりますね。
Wordは口による操作がしやすい一方、画像専用ソフトのようにレイヤー分けの機能がありません。そこで、影の層はオブジェクトのグループ機能を使って分けています。動画配信サイトでは「Wordで描いているんですか」と驚きのコメントをもらうこともあります。
作品としての完成度を高める上で、意識しているポイントはありますか。
いくつかありますが、1つは対象物の特徴がうまく出るように意識しています。先にも触れましたように、私は対象物の影に着目しているのですが、その影の描写を通じて例えば、その対象物がより格好よく見えるように影の形や大きさを調整したり、モデルが女性であれば、その人の女性らしさが伝わる影のラインになるよう調整したりしています。