高齢者の免許返納がニュースになる昨今だが、車がないと生活そのものが立ち行かない場合もある。障害があっても、高齢になっても、車があるおかげで活動の幅が広がり、生活の質を担保することにもつながる。どんな人にでも、安全に車を使ってもらいたい。千葉の車好き元チーマーはそう語る。
千葉県の元チーマーが、体の不自由な人や高齢者の目線にたって、車の乗り降りを用意にするエアサスペンション(エアサス)を使った「ケアサス」を開発した。
車の乗り降りを楽にする工夫には車体と路面をスロープで結ぶ方法や、車体にリフトをつけて乗降を助ける方法などいくつかある。ケアサスは車高そのものを下げることで乗り降りを助けようという工夫が盛り込まれている。
タイヤから伝わる地面の凹凸を吸収し、乗り心地をよくするのがサスペンションのそもそもの役目だ。通常は、金属製のバネである。エアサスはこれをエアバッグに置き換えたもの。空気の充填具合で車高を自在に上げ下げできる。
一般的なエアサスのイメージはどういったものだろう。誤解を恐れずいうと、昭和生まれの筆者世代では「不良の車についていたデコレーション」のイメージだ。
夜中のコンビニの駐車場に停められているちょっとお下品な仕様の四輪車。その中には、「どうやってここまで運転してきたんですか」と目を疑いたくなるほど車高の低い個体があったものだ。そうした車を転がしているパイセンが口にしていたのが「エアサスで下げてんだよ」のクールなセリフ。
これがエアサスのイメージだ。ごめんなさい……。