LINEを活用した妊活コンシェルジュサービス「famione(ファミワン)」を2018年6月に開始したファミワン。現在までの累計登録者数は1万5000人で、特に2019年10月以降は前年同月比800%を超えるペースで増加しているという。2020年4月には約1億5000万円の資金調達を実施、事業投資や人材採用を本格化すると発表したばかり。同社 代表取締役の石川勇介氏に話を聞いた。
■起業のきっかけ
自らの妊活体験で気づいた“深い情報の不在”
私自身が妊活・不妊で悩んだ経験が背景にある。夫婦で子どもがほしいと考えていたものの、具体的にどのタイミングで何をやるべきかを話し合っていなかった。おかげさまで今では2人の子どもに恵まれたが、当初はすぐに子どもが授かるものだと思っていた。
妊活で悩んだときにネットで検索した際、逆に情報が溢れすぎていて一体どれが正しいのか判断できなかった。ちょうどライトなヘルスケア関連のサイトが盛り上がってきた頃と重なり、検索上位に出てくる情報が信頼性に欠けていると感じたからだ。そんな中で、妊活・不妊の深い部分を支えるサービスは存在しないことに気づいた。この課題を解決したいと考えたのがもともとのモチベーションになっている。
もう1点、私は当時(医療情報サービス大手の)エムスリーに在籍していたことも大きい。情報を届ける当事者として、きちんと整理したうえでユーザーに伝えるべきとの姿勢で仕事をしてきた。エムスリー時代はコンシューマー向けの「AskDoctors(アスクドクターズ)評価サービス」などを担当し、医師による健康に関連する商品やサービスの評価認定を通じて、一般ユーザーと向き合っていた。
エムスリーで妊活の事業を立ち上げる選択肢もゼロではなかったが、この領域は数年で急激に売上を伸ばせるものではない。ならば外に出て起業しようと思い立った。ただ、今でもエムスリーの方々とは定期的にディスカッションするなどの形で応援してもらっている。
起業は2015年6月。社名のファミワンは、「ファミリー」と「ワン」を組みわせた言葉。家族が1人増える、夫婦で1つになる、それらを支える社会全体が1つの家族との意味を込めている。
我々のビジョンは「子どもを願うすべての人によりそい、幸せな人生を歩める社会をつくる」。もちろん、多くのユーザーにとって家族が1人増えることはゴールに違いない。しかし、このビジョンに込めたように、ユーザーが正しい情報をきちんと得たうえでフラットに判断し、後悔しない妊活をしてもらい、それを“社会全体で支える”ことこそ大切だと考えている。