シャーレに小さな“ムシ”を入れ、近くにヒトの尿をたらすと、尿に近づいていったり、逆に避ける動きをしたりする――。こうした行動を観察した研究から、高い精度で体にがんがあるかどうかを識別できることが明らかになった。
このムシとは、地球上にありふれた生物「線虫」である。九州大学在籍時にこの研究を主導した広津崇亮氏が立ち上げたHIROTSUバイオサイエンスは、線虫を使ったがん検査サービス「N-NOSE」をいよいよ2020年1月にも、検診センターなどを通して実用化する。初年度の検査規模として25万検体を見込む。
1万円以下を目指す
N-NOSEの特徴は、簡便、低コストでありながら、高精度でがんの有無を判別できることだ。検査には尿を用いるが、病院や企業などで健康診断を受け、他の検査用に採尿していれば、新たに採尿する必要はない。
現在のところ、5大がんと呼ばれる胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮がんを含む18種類のがんを検知できることが分かっており、「ほぼすべてのがんに反応する(広津氏)という。
気になる検査費用は、現時点では未定。ただし、毎年受けられるように1万円以下を目指すとしている。