「体感温度」でより精緻に比較
報告会では、断熱改修の効果測定指標として、従来の空気温度だけでなく、湿度なども加味してより体感に近い「SET*(標準新有効温度)」を用いることも提案した。SET*とは空気温度に相対湿度や放射温度、気流速度、着衣量、代謝量を加味して算出する温度指標だ(単位は℃)。
調査では、断熱改修を実施した419世帯の住まい手774人について、様々な疾病や症状の発症オッズ比(発症しやすさを2つの群で比較して示す統計学的な尺度)を、空気温度のみとSET*それぞれの場合で比較した。
「くしゃみ」は、空気温度ベースのオッズ比が断熱改修前の0.98から改修後は1.07に転じ、相対的に発症しやすくなっていることになる。だがSET*ベースでは0.88から0.87へと、改善が見て取れる。こうした研究成果がさらに積み重なれば、断熱改修による健康効果をより高精度に測る方法の確立につながる。
(タイトル部のImage:jozefmicic -stock.adobe.com)