女性の健康に関する課題をテクノロジーで解決する――。Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語であるFemtech(フェムテック)と称される分野の動きが活発になっている。様々なイノベーションや事例を通して、「女性×テクノロジー」の未来を見渡す。
FEATURE
Beyond Femtech――「女性×テクノロジー」の未来
Beyond Femtech――「女性×テクノロジー」の未来の記事一覧
-
顔分析技術を使ってストレスをケアする新アプリとは
ポーラ・オルビスグループがリリース、自治体や異業種との連携も
FEATURE -
IoTで生理用ナプキンの使用状況を管理・センシング
シャープが実証プロジェクトを開始
FEATURE -
ムダな月経は体に悪い!上手なコントロールが欠かせず
現代人ならではの事情が生んだ女性医療の新常識
FEATURE -
気鋭のフェムテック2社が語る「ピルと妊活」の真実
スタートアップのネクイノとファミワン
FEATURE -
なぜ社内に喫煙所はあるのに生理用ナプキンは置かないのか
働く女性の課題にIoTで挑む
FEATURE -
日本の「妊婦の厳しい体重管理」の基準が変わったワケ
なぜ妊婦の体重制限が危険なのか?
FEATURE -
百貨店でも活況、フェムテックムーブメントの今
女性の心身の健康のために、求められる多角的アプローチ
FEATURE -
食べない、運動しない「若い女性のやせ」に潜む糖尿病リスク
見た目が全く逆の肥満者と実は同様の体質
FEATURE -
生理の悩みを解消、国産吸収型サニタリーショーツができるまで
ごみ問題にも貢献、「八方よし」のフェムテック
FEATURE