小説家・太宰治の生家から始まる健康トレイルがあるという。行程が終わるころには、頭の中もリフレッシュして心が癒やされるらしい。さらに、この取り組みには別のねらいも。工夫をこらした、魅力あふれるプログラムの中身を見ていこう。(庄子 育子=Beyond Health)
*以降の内容は、2019年9月9日に掲載した記事の再録です。肩書・社名、事実関係などは原則、掲載時のままとしています。
小説家・太宰治。その名を聞いて健康をイメージする人は、おそらく皆無に違いない。そんなギャップゆえに興味を惹かれたのが、太宰の故郷である青森県五所川原市金木町で行われている「DAZAI健康トレイル」だった。主催する一般社団法人かなぎ元気村代表理事の伊藤一弘氏は、冗談めかしながら知る人ぞ知る太宰の姿を語る。
「酒、たばこを手放さず、女性関係は賑やかで一時は薬物中毒にもなった。心身ともに不健康な色合いが濃い太宰ですが、作品には家族や友人とともに自然のなかを歩く様子も描かれているんですよ」
実際に太宰が遠足で歩いた道や物語の舞台になった場所も含まれるプログラムは、体力レベルや距離が異なる全5行程。そのなかのひとつ、2018年10月に第1期ヘルスツーリズム認証を得た「青森ひばの神木コース」に参加してみた。
太宰治記念館「斜陽館」で行われる健康チェック
ヘルスツーリズム認証制度は、経済産業省による「健康寿命延伸産業創出推進事業」の一環。現在、認証された35件はいずれも、体温や血圧、脈拍などの事前の健康チェックが必須だが、「DAZAI健康トレイル」が面白いのは、それが太宰の生家であり、現在は国内外からファンが訪れる太宰治記念館「斜陽館」(国指定重要文化)の米蔵で行われること。伊藤氏が、ここの館長を務めているがゆえに可能なはからいだ。
チェック内容は、弘前大学大学院医学研究科のアドバイスを受けて構築。最新機器を利用して体脂肪率や筋肉量、基礎代謝量など、細かい数値が出されるのもほかにはあまりない特徴だという。
実は青森県は2000年以降、男女ともに短命日本一。男性に限って言えば1975年から連続で不名誉なトップに君臨しており、「短命県返上」という県の命題により弘前大学が研究を進めている背景がある。プリントアウトされたシビアなデータを見れば、肥満こそ避けられたものの左右の筋肉バランスが悪いのは明らか。実生活に持ち帰る課題となる。