日経BPの日経BP総研は2019年5月14日、健康・医療分野でイノベーションを起こしたい人のためのメディア「Beyond Health」をスタートさせる。多様な業種が参入し、イノベーションが加速していく健康・医療分野はどこへ向かうのか。立ち上げメンバー(以下)による議論をお届けする。
・日経BP総研 所長 安達 功
・日経BP総研 戦略企画部長/ソリューション・アーキテクト 高橋 博樹
・日経BP総研 医療・健康開発事業部長/Beyond Health 発行人 大滝 隆行
・日経BP総研 上席研究員/Beyond Health 編集長 小谷 卓也
・日経BP総研 戦略企画部/新・公民連携最前線 編集長 黒田 隆明
安達 日経BP総研では、書籍『未来をつくる100の新市場(仮)』の出版を計画しています(今秋発刊予定)。まずは、新たなブルーオーシャンの市場になりそうな領域の洗い出しを進めているところです。
この洗い出し作業で各研究員に「2030年に大きなマーケットになっていそうな新しいフロンティア領域」について意見を求めたのですが、広い意味での健康・医療分野についての注目度が非常に高かったんですね。
例えばスリープテック。人生の1/3の時間を費やすともいわれる「睡眠」の時間を、より快適にすることで健康を維持し、疾病や事故のリスクを下げようというソリューションです。テクノロジーの活用によって、より健康的な「食」を提供しようというフードテックも有望です。
非侵襲(体を傷つけない)診断や、そのデータをまとめて何らかの形で提供する情報サービスも出て来るでしょう。
こうした、従来の「医療」の範囲外で、関連市場が大きく広がっていきそうです。
高橋 健康、医療、人体といった領域は、センシング技術やデータ解析といったテクノロジーの進展と、マーケットの要請との相互作用で、新しい可能性が開けてきた――。今、そんな状況になってきています。
マーケットについて言うと、日本では特に「健康維持」や「未病*1の改善」に大きなニーズがあります。年々増え続ける膨大な医療費を抑えなくてはならないからです。
医療費は2017年で42兆円以上掛かっています。1990年、つまり約20年前には21兆円ほどだったので、ちょうど2倍です。これが2025年になると54兆円になると言われています。自己負担分も含んでいるとはいえ、大変な金額を税金から支出することになるわけで、このままでは医療以外の重要政策が後退せざるをえなくなります。
ですから、「人生100年時代」というのは、元気で幸福に長生きしたいという個人の願いであると同時に、政府の要請でもあるわけです。