Beyond Healthは、「健康で幸福な人生100年時代を可能にする」社会を描くためのビジョンとして「空間×ヘルスケア 2030」を提案している(関連記事:目指すは「空間×ヘルスケア」の社会実装)。では、その2030年、識者はどんな未来を描いているのだろう?
常に斬新な滞在プランを提案する星野リゾートは、星のや軽井沢の「森林養生」をはじめ、多様なウェルネスプログラムを手掛けるなど、日本のヘルスツーリズムの雄として知られる。最近ではワーケーションにも力を注ぎ、ユニークなプランで話題を呼んでいる。コインの表裏の関係にあると言える旅行とヘルスケア。コロナ禍で需要が減っている旅行界にあって、同社は今どのように事業を進め、2030年に向けどんな戦略を温めているのか、星野佳路代表に聞いた。
星野代表はコロナ禍以前より「ワーケーション(観光地やリゾートでテレワークを行い、働きながら休暇を取ること)」を実践され、社内会議もオンラインで行っていたと伺っています。ワーケーションのメリットについて、ご自身の体験からお聞かせいただけますか。
私はスキーをする時間を大切にしていて、年間60日はゲレンデに出ています。この職にあって仕事とスキーを両立していくためには、テレワークとワーケーションが必須です。幸い、近年はオンライン会議用のシステムやツールなどテクノロジーが急速に発展してきました。私にとっては、リフトに乗りながら仕事のメールが送受信できるということが非常に大きな意味を持つのです。
2019年まで、毎年8月は11年間続けてニュージーランドのスキーリゾートで過ごしていました。日本との時差は3時間(サマータイム以外)なので、16時に滑り終えれば、日本で午後から始まる会議に出られます。しかし、スタッフに対する罪悪感もあり、居場所が分からないよう日本の気候に合わせて半袖のシャツに着替えて会議に出たりしていました。コロナ禍でスタッフもオンラインで会議に参加することが増え、余計な気を遣わずに済むようになりました(笑)。
私のテレワークやワーケーションが会社に与える影響はよく分かりません。しかし、私自身のワークライフバランスの実現には大きく役立っています。