緊急事態宣言が発令された直後、休業要請に応じない店舗名を公表した自治体がありましたが、NTTデータ経営研究所(東京都千代田区、代表取締役社長:柳圭一郎氏)が行ったオンライン実験の結果によると、ネガティブで懲罰的な情報はかえって人々の協力的行動の意欲を低下させるそうです。
トイレットペーパーの買い占めについても、「毎週火曜、金曜日に入荷があり、供給が不足することはございません」といった具体的指針情報は、「ご購入はお一人様お一つまでとさせていただきます」といった購入制限よりも多くの人にトイレットペーパーの購入を志向させる結果に。前者は他人がトイレットペーパーを求めていることをより具体的に想像させてしまい、結果的に自身の購買動機を高めてしまうこととなったのではないかと考えられています。
NTTデータ経営研究所では、今回のような危機においてそうした人間の特性を考慮した「本当に人を動かすことのできる施策」を科学的にデザインする力が、行動変容施策を検討する意思決定者に求められているとし、エビデンスに基づく効果的な施策を支援する「行動デザインサービス」の提供を開始しました。新型コロナとの闘いが長期戦の様相を呈し、各地の首長の一挙手一投足が注目を浴びる中、その需要はありそうです。(大滝 隆行=Beyond Health)
以下では、2020年8月3~14日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)に移動します。
【ビジネス】
-
DeNAとデータホライゾン、資本業務提携契約を締結
自治体や健康保険組合向けのデータヘルス等を通じ生活者の健康増進と医療費のプライマリーバランスゼロの実現を目指す -
ミサワホーム、介護事業のトリニティ・ケアが社会福祉法人善光会と業務提携
介護付き有料老人ホームにスマート介護プラットフォーム「SCOP」を導入 -
グローバルヘルスコンサルティングとデロイト トーマツ、「医療ビッグデータ×ファイナンス」分野で協業
医療ビッグデータとファイナンスの組み合わせによる医療機関向け総合サービスを提供 -
BuzzreachとDeNA、患者向けサービスで資本業務提携を開始
疾患理解や治療法発見を目的としたコミュニティサービスを提供 -
アンジェス、阪大と手掛ける新型コロナウイルス感染症DNAワクチン共同開発でワクチンの大量生産に向けてKaneka Eurogentec社が参画
-
シーメンスヘルスケア、放射線治療機器大手のバリアン社を買収
先進的ながん治療の推進推とヘルスケア領域での地位を強化(PDFダウンロード) -
デンカ、新型コロナウイルス感染症に関するAMED補助事業を開始
事業に用いる機器・試薬の供給契約を台湾PlexBio社と締結 -
Elix、アステラス製薬とAIを活用した共同研究を開始
AIを用いた活性予測・化合物構造生成・逆合成解析を行うアルゴリズムの開発を目指す
【プロダクト/サービス】
-
インテグリティ・ヘルスケア、オンライン診療システム「YaDoc」と長崎県の地域期医療連携ネットワークシステム「あじさいネット」が連携
-
キヤノンメディカル、ディープラーニングを用いて設計したSNR向上技術を搭載した1.5テスラMRI「Vantage Gracian」を発売
-
PHC、オンライン資格確認に対応する医療機関・保険薬局向け医事コンピューターとパナソニックの「顔認証付きカードリーダー」と連携
-
ヘルステック研究所、病院・介護施設・学校・幼稚園で健康観察を簡易に行うアプリ連動サービス「らくらく健康観察」ライトプランを提供
-
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が広島県竹原市など6市町で提供を開始
広島県竹原市/兵庫県豊岡市/石川県宝達志水町/兵庫県養父市/熊本県天草市/福島県浅川町
【要素技術】
(タイトル部のImage:monsitj -stock.adobe.com)