NTTデータ経営研究所、NTTドコモ、名古屋大学などは、総務省「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の請負事業において、コンソーシアムを設立し、過疎地域診療における5Gを用いた遠隔診療・リハビリ指導の実証実験を行いました。
実験が行われた愛知県新城市では、人口減少・過疎化・少子高齢化が進み、山間部等のへき地における通院困難患者の増加や医療資源の負担増加など、深刻な地域課題を抱えています。実験では、5Gや4Kカメラを使用し、実証地域の診療所や集会所と中核病院の医師を繋ぐことにより、超音波画像検査(腹部エコー)などの遠隔診療や遠隔リハビリ指導を行いました。
その結果得られたのが、高精細映像伝送を用いた遠隔診療・リハビリ指導の有用性と、機能、操作性等の検証です。地域の医療環境の整備が求められる中、新たなテクノロジーを用いた課題解決の推進が期待されます。(江田 憲治=Beyond Health)
以下では、2021年2月22~26日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
Welbyとインテージヘルスケア、PHRプラットフォームによるリアルワールドデータ活用を中心とした事業推進を目的に資本業務提携
-
京大病院と新医療リアルワールドデータ研究機構、がん診療におけるリアルワールドデータ収集に関する多施設共同研究(CONNECT)を開始
-
ジークス、名大・名工大発ベンチャーと医療法人葵鐘会が小児医療の視点から子育て支援アプリケーションの共同研究・実証実験を開始
-
テルモ、米国のデジタルヘルス企業Health Outcomes Sciences社の全資産を買収
臨床意思決定支援ソフトウェアで予後改善と医療コスト低減を目指す -
NEC、けいゆう病院で新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システムへのRPAを活用した登録業務を効率化する実証実験を実施
-
オリンパス、イスラエル医療機器メーカーMedi-Tate社のすべての発行済株式取得のための交渉を開始
泌尿器事業における低侵襲治療製品ポートフォリオ強化 -
協和キリン、ハーバード大と戦略的研究提携を締結
トランスレーショナル・バイオメディカル・サイエンスにおける新たな発見を生み出すことを目的
【プロダクト/サービス】
-
東大・日立・エヌビディア、全ゲノム解析の高速化に向けゲノムデータ解析ソフトウェア「NVIDIA Clara Parabricks」を全面導入
-
オーティコン補聴器、DNN(ディープニューラルネットワーク)を採用した先進補聴器「Oticon More(オーティコン モア)」を販売開始
-
メディカルテクノロジーズ、医療従事者ネットワークを活用したコミュニケーション支援サービス「企業のためのDoctors Match」を提供開始
-
ノックオンザドア、てんかん診療を支援する患者・家族向けアプリ「nanacara」と医師向けサービス「nanacara for Doctor」の公式ウェブサイトがオープン
-
日本医療・健康情報研究所、糖尿病診療に対応している病院検索サービスを大幅にリニューアルし「糖尿病患者さんの病院検索」として公開
-
IQVIA、約90カ国140社のライフサイエンス企業が同社の「Orchestrated Customer Engagement」((OCE) ソリューションを導入したことを発表
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)