ANAは武田薬品、長崎大学、五島市(長崎県)と共同で、3月22日から26日、ドローンを用いた医薬品配送の実証実験を行う。飛行区間は五島市福江島から久賀島までの往復32キロ。福江島は世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産だ。固定翼型垂直離着陸(VTOL)ドローンを用いて片道約10分で配送する予定だ。
実験の起点となったのは、2018年に五島市で立ち上げられたi-Landプロジェクト。二次離島地域をはじめとした市民の生活の利便性向上を目指し、日用品の輸送関係者や医療従事者との連携を深めてきた。
今回の実験は、患者が自宅でオンライン診療・オンライン服薬指導を受けた後に処方箋医薬品を自宅に配送するシナリオを想定している。離島の医療提供体制への貢献が期待される。(江田 憲治=Beyond Health)
以下では、2021年3月8~12日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
インテグリティ・ヘルスケア、長崎「あじさいネット」およびグラクソ・スミスクラインと包括連携協定を締結
患者参画による個別医療の実現に向け疾患軸でのICT基盤の利活用を推進 -
FRONTEO、会話型 認知症診断支援AIシステム(AI医療機器)の臨床試験開始・薬事承認取得に向けPMDAに治験届を提出
-
カナミックネットワーク、健康都市活動支援機構と共同で自治体向け地域データヘルスシステムの標準化を目指したシステム開発を開始
-
CROSS SYNC、重症患者管理システム「iBSEN(イプセン)」のサービス開発および提供体制拡充を目的に総額約1.5億円の資金調達を実施
-
国立がん研究センターと東京大学エッジキャピタルパートナーズ、ベンチャー支援プログラム「NCC Venture Incubation Program」を開始
-
東京医科歯科大と三菱地所、不動産等活用企画に関する協定を締結
オープンイノベーションとヘルスケア・サイエンス拠点の形成を推進 -
ネットワンシステムズと名大、潜在意識分析システム「カラタレ」を活用した職員の生産性低下を未然に防ぐアプローチの実証研究を開始
-
エンブレース、東京都医師会と医療介護連携SNS「メディカルケアステーション」を活用した「とうきょう認知症サポート医ネットワーク」を開設
-
ヘルステック研究所、日本医学健康管理評価協議会が推進する「健診標準フォーマット」準拠の「健診標準二次元コード」の仕様を公開
-
キュライオと慶応大、新規創薬事業を目指した共同研究を開始
タンパク質の構造解析をベースに創薬候補となりうる新規生理活性物質の迅速な探索を目指す -
アンジェス、第三者割当による第41回新株予約権の発行を決定
遺伝子治療プログラムと次世代ゲノム編集プラットフォーム技術を有するグローバル企業として海外の機関投資家に限定した資金調達を実施
【プロダクト/サービス】
-
東レとジョリーグッド、発作性心房細動治療用カテーテル・アブレーションシステム「HotBalloon」の手技体験VRを開発
-
リンクジャパン、既存住宅をヘルスケア付き高齢者住宅にアップデートするIoTプラットフォームサービス「eMamoホーム」を開発
-
メドピアグループ、産業保健支援サービス「first call」で従業員の健診結果を管理可能な「健診管理サービス」を4月中旬から提供開始
-
フィリップス・ジャパン、放射線治療計画装置「Pinnacle」の最新バージョン 「Pinnacle Evolution(ピナクル・エボリューション)」を発売
-
オムロンヘルスケア、音波通信機能搭載により検温結果をスマホで管理できる「オムロン 音波通信体温計 MC-6800B」を発売
-
メディカルフォース、自由診療のクリニック業務を一元管理できるSaaS「medicalforce(メディカルフォース)」を正式リリース
【要素技術】
-
慶応大・日本医科大・国がんなど、難治性卵巣がんで白金製剤無効症例の原因のポリスルフィドの役割解明と分解剤による薬剤耐性解除効果の発見
-
横浜市大と理研、遺伝統計学的解析と人工知能を用いたデータ駆動型アプローチで世界標準の臨床遺伝子診断ガイドラインを洗練させるための手法を開発
-
国立精神・神経医療研究センターと千葉工大など、瞳孔径の時間的複雑性から覚醒や注意機能を担う脳活動をリアルタイムに推定する技術を開発
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)