MEDITA(旧社名:HERBIO)と東急建設は、ウエアラブルセンサーを活用した熱中症予防管理システムの実証実験を都内の建設現場で開始したと発表しました。本システムでは、熱中症の予兆を判断する方法として、脳や内臓など身体の中心部分の温度である「深部体温」に着目。深部体温は通常、検温機器を挿入し直腸温を測るのが一般的なため、工事現場などでの作業従事者に対する計測方法としては課題がありました。ところが、臍部(へその部分)周辺から深部体温の近似値データが取得できることが判明したので、ウェアラブルセンサーを使ってこの近似値データを連続して取得・解析し、熱中症の兆しを検出することにつなげたといいます (関連記事: 今こそ「体温」を追う、世に問う連続データの価値。
取得した臍部周辺の体温データは常時スマホとサーバーに送信され、体温急上昇など異変が発生した場合は、作業従事者本人のほか、現場の職長や元請社員にもアラートが送信されるとのこと。本人に自覚症状がない場合でも、周囲から休憩や給水を促せるため、職場の安全・安心確保に向けての効果が期待されます。(庄子 育子=Beyond Health)
以下では、2021年8月6日~13日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
FRONTEO、会話型認知症診断支援AIプログラムの製品価値最大化に向け国内事業も含めたAIグローバルアライアンス戦略を開始
-
NEDOとJST、「大学発ベンチャー表彰2021~Award for Academic Startups~」の受賞者を決定
-
エムネス・エルピクセル・医療AIプラットフォーム技術研究組合、医用画像共有システムと連携した脳動脈瘤検出補助AIを医療機関に提供する試行運用を開始
-
国立がん研究センター、遺伝子解析結果に関連する臨床試験情報を患者へ直接提供するプロジェクト「LC-SCRUM-Support」を開始
-
METRICA、在宅腹膜透析患者のAIモニタリングツール「PD Doctor’s Eye」の臨床研究とモデル創り推進のため第三者割当増資で総額1億円の資金調達を実施
-
ファミワン、経済産業省の「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」の採択を受けフェムテックを用いた事業を実施する自治体公募を開始
-
フラジェリン、医薬情報ネットと医療・製薬業界向けのメッセージングプラットフォームの「Shaperon(シャペロン) Mail」の代理店契約を締結
【プロダクト/サービス】
-
メドピア、かかりつけ薬局化支援サービス「kakari」とかかりつけクリニック支援サービス「kakari for Clinic」との医薬連携機能として“施設間チャット機能”の提供を開始
-
富士フイルム、AI技術を活用して胸部単純X線画像の肺がん・肺炎・気胸診断を支援する「胸部X線画像病変検出ソフトウェアCXR-AID」を発売
-
インフィックとジャパンベストレスキューシステム、IoTを活用した高齢者生活支援システム「LASHIC(ラシク)」による在宅確認サービスの提供を開始
【要素技術】
-
東大・東北大・横浜市大など、メラトニン受容体のシグナル伝達複合体の構造を解明
睡眠や概日リズムの構造基盤の理解と睡眠薬の開発に貢献 -
東京医科歯科大・AMED、血液脳関門通過を可能にしたヘテロ核酸医薬の開発
アルツハイマー病などの神経難病の根本治療に大きな進歩
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)