インテックと慶應義塾大学SFC研究所は8月25日、個人が家庭で使用する空調機器や照明機器などから取得する生活行動データや、個人の購買情報などを使って、家庭向けオンライン診療や電力アグリゲーションの分野に活用するサービスの社会実装を目指した共同研究を開始したと発表しました。
家庭向けオンライン診療に関しては、個人が利用する家電などの利用状況から生まれるデータ「Personal Generated Data」をかかりつけ医と連携し、必要に応じて診療や問診などの健康に関するアドバイスをもらうことができるようにするというもの。各家電はネットワークに接続されており、インテックが開発した家電手帳アプリから、操作およびモニタリングが可能。その仕組みを生かし、例えば、室内の温度が30度以上、トイレの利用がないなど個人の行動情報において閾値を超えた場合、エアコンを適切な温度に変更、水分補給を促すなど個人の生活行動を確認しながら高度な問診を含んだオンライン診療を可能にすることを目指すといいます。
いわゆるスマートホームと医療との連携で、医療提供の効率性や質の向上が期待されます。(庄子 育子=Beyond Health)
以下では、2021年8月23日~27日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
インテックと慶大、家庭向けオンライン診療・電力アグリゲーション分野における「Personal Generated Data(PGD)サービス」の共同研究を開始
-
CureApp、東京都「次世代ウェルネスソリューション」の構築に向けた事業化促進プロジェクトに選定
高血圧予防に特化した重症化予防プログラムの構築 -
聖マリアンナ医科大とMICIN、患者中心の医療実現を見据えたICT技術を活用したDXに関する包括協定を締結
治験や臨床研究、地域医療の実装・検証におけるDXを推進 -
ブレインスリープ、TRUE NATURE MEDITATIONのメディテーションプログラムによる睡眠改善の効果検証結果を発表
-
塩野義製薬、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンS-268019の新製剤を用いた第1/2相臨床試験の進捗について発表
【プロダクト/サービス】
-
DONUTS、クラウド型電子カルテ「CLIUS(クリアス)」と患者向けスマホアプリ「MyHospital」の後払い会計機能が連携
-
noco、マニュアル&ナレッジ管理アプリ「toaster team(トースターチーム)」で縦型動画マニュアルの作成機能を提供
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)