「あ、あたまを交換したいくらいの痛み」「い、いつのまにかがまんがあたりまえに」「う、打ち明けたときの友人のやさしさ」。米製薬大手イーライ・リリーの日本法人、日本イーライリリー(神戸市)は、片頭痛の正しい理解促進に向けた啓発プロジェクトとしてWebコンテンツ『ヘンズツウかるた』を制作、11月25日、特設ウェブサイト上に公開したと発表しました。冒頭の短文は、その一部です。
日本でも約840万人の有病者がおり、日常生活への支障が大きいとされる一方で、症状や辛さの数値化が難しいため、周囲から軽視されがちな片頭痛。その多様な辛さや支障を「見える化」し、社会に病気と当事者の辛さを理解してもらうと共に、企業の「健康経営」に向けた教育ツールとしても広く活用してもらうことが、かるた制作の目的だと言います。
かるた公開に先立ち、第49回日本頭痛学会総会で公表した同社の「大規模横断的疫学調査」(片頭痛の症状がある1万7,071人を対象、平均年齢41歳)によれば、「1カ月あたりの頭痛日数が15日以上の患者は、労働遂行能力が49.9%に低下していたが、片頭痛を理由に仕事を休んだ時間は全労働時間のうち6.2%であった」「回答者の3分の1(36.5%)が、片頭痛の治療を求めることを躊躇していた」など、プレゼンティーイムズにつながる結果も多数見られました。「頭痛に耐える・我慢する日本人の実態が明らかに(なった)」と総括しています。(江田 憲治=Beyond Health)
以下では、2021年11月22日~26日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
エーテンラボ、神奈川県とともに「フードバンク」や「子ども食堂」等の子ども達への食支援活動をサポートする寄付プロジェクトを開始
-
島津製作所、簡単・安全に細胞の三次元培養を実現する三次元ナノファイバー「HYDROX」を社外提供
阪大との共同研究でヒトiPS細胞から肝細胞への分化誘導に適用 -
アース製薬が参画する「感染症対策 新・生活習慣普及促進研究会」、「感染症対策に資する新生活習慣の普及促進に向けた緊急提言書」で口腔ケアの新生活習慣を推奨
-
エス・エム・エス、厚労省委託事業「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において第一回適正事業者に認定
【プロダクト/サービス】
-
オリンパス、AIサポートを備えたクリニック向けクラウド型内視鏡画像・レポート管理ソフトウェア「Vivoly+」のサブスクリプションサービスを発売
-
京大病院と新医療リアルワールドデータ研究機構(PRiME-R)、「がん診療におけるリアルワールドデータ収集に関する多施設共同研究」で新たな医療情報基盤システムの運用を開始
-
キヤノンメディカル、ディープラーニングを応用した超解像画像再構成によるCT「Aquilion ONE / PRISM Edition」を発売
-
島津製作所、AIで進化する細胞画像の管理・解析ソフト「細胞観察サポートWebアプリケーションCell Pocket Ver2.00」を発売
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)