東京大学などの研究グループは3月29日、磁気共鳴画像(MRI)の脳構造画像データを用いて慢性期統合失調症と健常対照の2つの群を分ける機械学習器を開発したと発表しました。慢性期統合失調症83人、健常対照113人の研究参加者から計測された複数の脳構造画像データセットを使って機械学習を行ったところ、70%以上の精度で両者を判別できたといいます。
この研究で得られた機械学習器の予測情報は、鑑別診断や治療予測などのマーカーとしての応用が期待されます。研究グループは今後も検証を重ね、統合失調症および発達障害のさらなる病態解明、また一般的な医療機関で計測されるMRIデータへの応用を目指していくとのこと。より適切な治療に結び付けるための客観的な診断補助のツールとして注目されます。(庄子 育子=Beyond Health)
以下では、2022年3月28日~4月1日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
三井不動産と国立がん研究センター、がん治療を支えるホテル「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」の 2022年7月1日開業を決定
-
西日本がん研究機構・PRiME-R・NTTデータ、AIによる肺癌の予後予測モデル構築に向けた多施設レジストリ研究(REAL-WIND)を開始
-
キリンHD、ヘルスサイエンス研究開発拠点を湘南アイパークに集約
「免疫」に加え、「脳機能」・「腸内環境」領域における研究をさらに加速 -
慶応大病院とメディカルデータカード、糖尿病・肥満症外来において「血糖クラウド管理システム」を活用したインスリンポンプ療法のオンライン診療を開始
-
横浜市大とCROSS SYNC、AIよる重症患者を見守る遠隔ICUサービスの実装研究課題がAMEDの「医工連携・人工知能実装研究事業」に採択
-
アボット、冠動脈疾患の評価を支援する血行動態測定医療機器プログラム「COROFLOWカーディオバスキュラー システム」の製造販売承認を取得
-
丸紅・OPExPARK・Beyond Next Ventures・デンソー、ヘルスケア業界のDX化推進に向けた連携について合意
-
アルム、ブラジルの医療スタートアップ Phelcom Technologiesと資本業務提携契約を締結
日本を含むアジアでの眼科×医療Dxを推進 -
国立がん研究センター、アンメットメディカルニーズのHER2陽性大腸がんに対するペルツズマブとトラスツズマブの併用療法が国内承認
-
NVIDIA、英国のNVIDIA Inceptionメンバー企業4社がスパコンCambridge-1を活用するスタートアップに決定
-
FiNC Technologies、「FiNC for BUSINESS」導入によるリモートワーク時代の健康経営と従業員の生活習慣調査結果を公開
コロナ禍で従業員の約90%が体重の維持・減少に成功 -
アルム、徳島大学病院が実施する救急現場における脳梗塞トリアージと搬送施設最適化に関する実証研究にJoinとJoinTriageを提供
【プロダクト/サービス】
-
TOYO H&I、座るだけで健康状態が分かるIoTソファ「Lifa(リィファ)を自社ECサイトで 販売開始
着座姿勢や立ち上がり所要時間を検知し健康状態の見える化 -
小野薬品と3Hクリニカルトライアル、免疫チェックポイント阻害薬で治療を受けている患者向けに副作用管理支援ツール「ふくサポ」を提供
-
シーメンスヘルスケア、フォトンカウンティング搭載の次世代 CT「NAEOTOM Alpha」国内初号機を東海大付属病院が導入決定
-
サイトロニクス、再生医療の細胞製造に特化した細胞モニタリング装置「ラック型Cell Recorder」を開発・サンプル提供を開始
-
Packcity Japan、チューリップ調剤(富山市)と「PUDOお薬ステーション(お薬専用ロッカー)」を活用した処方箋医薬品受渡しサービス開始
【要素技術】
-
横浜市大、小脳性運動失調・ニューロパチー・前庭反射消失症候群(CANVAS)の原因となるRFC1遺伝子のリピート異常伸長に配列や組み合わせのバリエーションがあることを発見
-
理研・東京都医学総合研究所・京大など、「世界標準のカニクイザル ゲノム配列-創薬に資するゲノミクスデータベースD3Gの更新-」を発表
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)