ファーストスクリーニング、NTTデータMSE、小林製薬の3社は、尿から健康状態を見える化し、健康意識を高めて行動変容を促す実証実験「健康見える化プロジェクト」を2022年4月より順次開始すると発表しました。
被験者は、ファーストスクリーニングが開発した、数滴の尿から尿中の成分を測定するセンサー「ハカレルシリーズ」を使用して、毎日の健康状態を専用アプリで管理。アプリを通じて提案される食事管理や運動を実施して活動成果を数値で確認することで、健康意識が高まって自発的な行動変容につながるかどうかを実証すると言います。
健康寿命の延伸に向けては、一人ひとりの健康意識を高め、行動変容につなげれるかが重要なポイント。本プロジェクトがどこまで効果を上げるか、注目されます。(庄子 育子=Beyond Health)
以下では、2022年4月11~15日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
ファーストスクリーニング・ NTT データMSE・小林製薬、尿から健康状態を見える化し行動変容を促す実証実験 「健康見える化プロジェクト」開始
-
日立システムズ、東大COIなどのシステムとの連携を通じ「健康~未病~特定保健指導~受診勧奨までのワンストップサービス」のビジネスモデル構築を目指した実証実験を開始
-
Splink、東京都健康長寿医療センター研究所と共同研究の成果による「脳画像解析プログラム BRAINEER Model A」が薬事認可を取得
-
医療法人桜十字とACCELStars、睡眠測定技術で「健康睡眠プロジェクト」を開始
睡眠有所見者向けに「睡眠衛生指導」サービスの共同開発へ -
キヤノンメディカルとPSP、ヘルスケアITソリューション事業で協業
両社の製品を組み合わせることで画像診断医の業務効率を向上させ、最適な読影支援ソリューションを提供
【プロダクト/サービス】
-
NVIDIA、富士フイルムヘルスケアがNVIDIAのテクノロジを活用して開発したCardio StillShotソフトウエアを発表
-
富士フイルムヘルスケア、X線透視下での内視鏡検査・治療に特化したデジタルX線透視撮影システム「CUREVISTA Apex」を発売
-
ドレーゲルジャパン、人工呼吸治療の影響を可視化しより安全な状態へと導くEIT装置 「Dräger PulmoVista 500 (SW1.12)」を発売
-
アルム、北見赤十字病院と広域紋別病院が開始した実証に「Join」を提供しWeb会議機能を活用したD to P with D型オンライン診療をサポート
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)