生活に支障をきたす年数が長く、働く人のパフォーマンス低下にも大きな影響を及ぼす慢性腰痛。東京大学医学部附属病院などの研究グループはこのほど、働く世代の慢性腰痛患者を対象に行った研究で、薬物治療を含む通常診療を受けている患者群に比べ、通常診療に加え患者教育と運動療法をセットにしたプログラムをモバイルアプリで実施した患者群の方が、慢性腰痛が改善していることが判明したと発表しました。
モバイルアプリを併用して活用した患者群では、12 週後の腰痛の自覚的改善度や健康関連 QOLなどが有意に改善。運動療法の継続率も高く、慢性腰痛の改善に伴い通院回数が減少したことも認められたといいます。
今回の研究結果からは、慢性腰痛に関連する分野でのオンライン診療への発展に加え、セルフケアの充実によって医療費の削減につながることも期待されます。研究グループでは今後、患者教育と運動療法に加え、慢性腰痛に有用な治療である認知行動療法を条件に取り入れた場合の効果を検証するなど、慢性腰痛の改善に向けた臨床応用への取り組みを重ねる予定です。(庄子 育子=Beyond Health)
以下では、2022年5月16~20日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
東大・ソフトバンク・ヤフー・クリプタクトなど、医用画像分野におけるAI開発・活用の推進を目的に「医用画像通信技術研究組合」を設立
-
リコー・東京医科歯科大・金沢工大、「脊磁計による神経機能情報を活用した新たな診断技術の確立」に関してAMEDと委託研究開発契約を締結
-
アムジェン、「片頭痛コントロールカレッジ」がヘルスケア・アジア・ファーマ・アワード「Patient Advocacy Program of the Year」を受賞
【プロダクト/サービス】
-
Splink・ミレニア・PSP、脳の健康状態を“見える化”するトータル予防ソリューション「ブレインヘルスケア・プログラム」を提供開始
-
Welby、個人及び医療機関向けのPHRデータポータビリティ機能をスマートシティ向けに提供
大阪府吹田市の多世代居住型健康スマートタウンでの健康増進サポートサービスで導入 -
リンクアンドコミュニケーション、AI健康アプリ「カロママ プラス」がSuita サスティナブル・スマートタウンに導入開始
-
リンクアンドコミュニケーション、AI健康アプリ「カロママ プラス」に「健康サポーター」機能と「パーソナル提案」機能を追加
-
シーメンスヘルスケア、胸部CT画像AI 解析ソフトウェア「AI-Rad Companion Chest CT」の一部変更承認を取得
-
テルモ、持続グルコースモニタシステム「Dexcom G6 CGMシステム」の使用目的または効果が変更
リアルタイム持続グルコースモニタシステムとしては初めて血糖自己測定の併用が原則不要に -
ジョンソン・エンド・ジョンソン、整形外科領域に特化した医療従事者専用アプリ「DePuy Synthes Online アプリ」を本格ローンチ
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)