ひどい月経痛などの月経困難症は、女性のQOLを著しく低下させ、労働損失を招いています。そんな中、東北大学病院と東北医科薬科大学、近畿大学の研究グループは、魚の摂取頻度が高いと月経痛が少ない傾向が見られると発表しました。
魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などn-3系脂肪酸の作用で、炎症が抑えられたり、精神疾患の症状が改善されたりする効果が報告されていますが(関連記事:服薬できない妊娠期のうつ、「魚の油」摂取が有効か)、魚の摂取頻度が週 1 回以上の産後の女性では、中等度以上の月経痛のリスクが有意に低いという傾向が明らかになったのです。これはn-3系脂肪酸の抗炎症作用により、痛みの原因となるプロスタグランジンのはたらきが減少するためと考えられています。
現在、日本人の「魚離れ」が進んでいますが、魚はn-3系脂肪酸だけでなく、ビタミン D やビタミン E などの栄養素を豊富に含み、良質なタンパク源でもあります。研究グループでは今後、魚の摂取による月経困難症の長期的な予防効果についても検証をする考えです。(米川 瑞穂=Beyond Health)
以下では、2022年7月15~22日に配信されたプレスリリースの中から編集部がピックアップしたものを【ビジネス】【プロダクト/サービス】【要素技術】に分類しました。各項目をクリックすると、それぞれのプレスリリース(WebサイトやPDFなど)にリンクいたします。
【ビジネス】
-
Asken、AI等デジタル技術を用いた医療機器プログラムの製造・販売を目的に第二種医療機器製造販売業許可取得
糖尿病をはじめとする食事療法のデジタル治療用アプリの事業化を推進 -
メロディ・インターナショナルとあすか製薬、「分娩監視装置iCTG」について国内におけるコ・プロモーション(共同情報提供)契約を締結
-
Smart119、千葉大学フロンティア医工学センターらと連携しCRT(毛細血管再充満時間)測定装置の開発および生産に取り組むことを発表
-
Unlace、約2.1億円の資金調達を実施
生活に馴染む無料のメンタルヘルスケア機能の開発・マーケティング活動と人材採用などに注力
【プロダクト/サービス】
-
タニタ、プロフェッショナル仕様の体組成計で計測したデータを管理できる事業者向けクラウドサービス「TANITA FIT」を提供
-
ミナケアと日本循環器協会、健康御守りアプリ「Health Amulet」上で「健康ハートウィーク2022」に関する情報配信を開始
-
Splink、脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging」を総合リハビリテーションセンター・みどり病院(新潟県新潟市)が導入
【要素技術】
(タイトル部のImage:jeancliclac -stock.adobe.com)