





-
都市とテクノロジー
- 日常生活を送る「街」は
ICTを中心としたテクノロジーによって
どのように変容するか
-
医療・健康
- 生活者の命を守る最前線となった
医療・健康分野で今後起きることは
何か
-
モビリティー
- その街の中で生活者やモノの移動を
担うモビリティーに求められるものは
何か
新型コロナウイルスによる世界規模のパンデミックによって、社会やビジネスの常識は大きく変容しています。
では、ポストパンデミック時代に、5年先の未来に向けた道筋はどう変わるのでしょうか?
現状を整理し、トレンドの変化を探ることは、新たな事業戦略立案のために欠かせないプロセスです。
日経BP総研は、ポストパンデミック時代を念頭に社会やビジネスにおける未来シナリオについて調査・分析を進めています。
特に注目しているのは、様々なビジネス領域における未来像への到達速度の変化です。
今回のパンデミックをきっかけに、従来の想定と比べてぐっと近づいた未来もあれば、逆に想定より遠のいた未来もあるでしょう。
未来シナリオの変化の背景にある「社会やビジネス環境の変容」「不可逆的な変化」「新たなプレーヤー」などを議論することで、
ニューノーマルなビジネス環境における新事業の検討に示唆を提供していきたいと考えています。
第1弾として取り上げるテーマは、「まちづくり(都市とテクノロジー)」「医療・健康」「モビリティー」の3つです。
それぞれの分野のビジネスや、それを支えるテクノロジーに詳しい日経BP総研 未来ラボの専門レポートを記した3人の有識者が、
各人の考える未来像を提示しながら対話を進め、受講者と一緒に未来に向けたシナリオを考えていきます。
日経BP総研では、今後も継続的に分野別の詳細な調査や研究会を実施し、次代の新事業を担うビジネスパーソンと一緒に、
仕事に役立つ未来像を考え、分析していく予定です。
注目!受講特典

ビジネスパーソンの意識変革から未来を読む
5年後の未来に関する調査〈都市/医療・健康/モビリティー抜粋版〉
日経BP総研では本セミナーに先んじて、
「5年先の社会やビジネスの姿をビジネスパーソンがどのように捉えているか」について、意識調査を実施しました。
本セミナーでは、その調査結果から都市や医療・健康、モビリティーのテーマに沿った内容について、各識者に分析していただきます。
受講者のみなさまには「5年後の未来に関する調査〈都市/医療・健康/モビリティー抜粋版〉」をご提供いたします。
※本抜粋版はPDFでご提供します。
ダウンロードいただけるURLとパスワードを、メールでご連絡いたします。メール送信は、6月末を予定しています。
本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、
当日ライブ配信します。
受講者の質問に、講師が答えます。
対話を進める中で、未来のシナリオが見えてきます。
講師紹介
-
- 伊藤 大貴 氏(モデレーター)
- 株式会社Public dots & Company代表取締役
「日本の未来 2019-2028 都市再生/地方創生編」著者
-
- 鶴谷 武親 氏
- 早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)
客員教授
「医療・健康ビジネスの未来 2019-2028」著者
-
- 鶴原 吉郎 氏
- オートインサイト株式会社代表
「メガトレンド2020-2029 自動車・エネルギー編」著者
プログラム
-
- 15:00 - 15:05
- オープニング
変化の前倒しがゲームを変え、
業界構造を変える- 伊藤 大貴 氏
- 15:05 - 16:05
- ポジショントーク
- 都市とテクノロジー
官民共創で牽引する
ポストパンデミックの都市の
デジタル化- 企業や自治体がこれまで後回しにしてきた
様々な社会課題、組織課題。
新型コロナはこうした諸課題を誰もが実感する
レベルに引き上げました。
デジタルシフトをキーワードに、オンラインを前提とした
都市へのアップデートが始まります。
これまで行政が担ってきた都市のデザイン。
これからの都市はレギュレーション(行政)と
テクノロジー(企業)が共創しながら作っていく時代へ。
そんな未来を展望します。 - 伊藤 大貴 氏
- 医療・健康
ポストパンデミックの
医療における加速する変化・減速
する変化- 医療においては、COVID-19対応の中で
オンライン診療の運用が広がり、
様々な特例措置が取られました。
多くの医療機関、そして国民が、
オンライン診療を「体験」しました。
また、「医療崩壊」の危機を身近に感じ、
パンデミック時の医療の在り方に注目が集まりました。
これを機に加速する変化と、減速せざるを得ない
変化が生まれてくるでしょう。
「今、すでにある未来」を提示します。 - 鶴谷 武親 氏
- モビリティー
ポストパンデミックで変容する
モビリティー革命の行方- 新型コロナウイルスの感染拡大は、
自動車を中心とした世界のモビリティー産業に
甚大な影響を与えています。
CASEと呼ばれる「コネクテッド」「自動運転」
「シェア&サービス」「EV」は、
今後どのように変化していくか。
テレワークの普及で「移動」に対するニーズは
どうなるか。
ポストパンデミック時代の
モビリティー革命の姿を展望します。 - 鶴原 吉郎 氏
- 16:05 - 16:55
- パネルディスカッション
2025年に向けたシナリオは
どう変わる?
~ニューノーマル下の
新たなビジネスチャンスを探る~- 今回のパンデミックによって、個人や企業の
マインドセットは世界規模で変容しています。
そのことは、未来に向けて従来考えられてきたシナリオに
大きな影響を与えることになりそうです。
日常生活を支える「まちづくり」「医療・健康」
「モビリティー」の3分野では、境界を越えた
新たな基盤が生まれていくでしょう。
日経BP総研 未来ラボで、それぞれの分野についての
未来を予測する専門レポートを記した3人の有識者が、
現在の変化を分析しながら、
ニューノーマル(新常態)下の「まちづくり」
「医療・健康」「モビリティー」における
ビジネスチャンス、
新事業/新サービスを議論します。
- 16:55 - 17:00
- クロージング
現実になった未来と
これからのビジネス展望- 伊藤 大貴 氏
講師略歴
-
- 伊藤 大貴 氏
- 株式会社Public dots & Company代表取締役。日経BP入社後、日経エレクトロニクス編集部を経て、2007年横浜市議会議員初当選。3期10年。オープンデータの推進や公共アセットの有効活用など、データに基づいた都市経営に注力。2019年株式会社Public dots & Company設立。テクノロジー、メディアに精通すると同時に、リスク管理など各種コミュニケーション戦略、パークマネージメントなどを得意とする。2019年春には、向こう10年の都市の変化を予測する、「日本の未来2019-2028 都市再生/地方創生編」を日経BPより出版。博報堂新規事業開発フェロー。フェリス女学院大学非常勤講師。
-
- 鶴谷 武親 氏
- ポリゴンマジックグループ代表。多摩美術大学講師を経て、2005年より早稲田大学大学院で教鞭をとる。セコムにてグループ事業戦略などを担当後、デジタルハリウッド、アイ・エム・ジェイ、デジタルスケープをはじめ、数多くのスタートアップの創業に携わる。また、総合電機メーカー、総合商社、通信キャリアなど、多くの企業の事業アドバイザー・社外取締役を務めるほか、医療法人社団理事、政府委員会委員、非営利団体理事などを歴任。早稲田大学では社会人教育をはじめ、博士人材の育成、起業家育成等を担当。早稲田大学EDGEプログラムアドバイザーを務め、大学発ベンチャーの育成にも力を入れる。日経BP総研 客員研究員。
-
- 鶴原 吉郎 氏
- 日経マグロウヒル社(現在の日経BP)に入社後、新素材技術誌、機械技術誌を経て、2004年に、日本で初めての自動車エンジニア向け専門誌「日経Automotive Technology」の創刊に携わる。2004年6月の同誌創刊と同時に編集長に就任。2013年12月まで9年9カ月にわたって編集長を務める。2014年3月に日経BPを退社し、2014年5月に自動車技術・産業に関するコンテンツの編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。日経BP総研 客員研究員。
開催概要
- セミナー名
- 未来ビジネス対話 2025
〈都市/医療・健康/モビリティー編〉 - 日時
- 2020年6月22日(月) 15:00~17:00
- 会場
- 動画視聴 ※Zoomを使ったWeb配信セミナーです
- 受講料
- 15,000円(税込)
- 受講対象
- ○ 経営企画/経営戦略部門の担当者・責任者
○ 企画/マーケティング担当者・責任者
○ 事業開発/事業企画部門の担当者・責任者 - 定員
- 100名
- 主催
- 日経BP総研
- 協力
- 株式会社Public dots & Company
視聴にあたって
- 1.
- 視聴に必要なURLは、お申し込みの登録完了メールにてご案内いたします。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。
- 2.
- 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。
- 3.
- セミナーの内容はセミナー内のみとし、口外しないでください。
- 4.
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、予めご了承ください。なお、音声、画像は受講者でご調整ください。また、サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 5.
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- 6.
- 本セミナーでは、「Q&A」機能を使用して講師に直接質問いただくことができます。時間に限りがございますので全ての質問にお答え出来ない可能性もございます。予めご了承ください。
なお、「Zoom」上では、個人情報は一切取得いたしません。開催時間中にURLにアクセスいただくと受講可能です。また、「Zoom」の登録、ログイン方法につきましては、 お申し込みの登録完了メールにてお知らせいたしますので、ご確認をお願い申し上げます。
■ オンラインセミナー参加マニュアルは、こちらをご覧ください。
お申し込み注意事項
このセミナーは、ZoomによるリアルタイムWeb配信にてご提供します。
視聴方法は、お申し込みいただいたメールアドレス宛に、お申し込みの登録完了メールにてご案内いたします。
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
※受講者特典の『5年後の未来に関する調査〈都市/医療・健康/モビリティー抜粋版〉』は、PDFでご提供します。ダウンロードいただけるURLとパスワードを、メールでご連絡いたします。メール送信は、6月末を予定しています。
※受講料のお支払い:お支払方法が「請求書」の方には、後日、請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、請求書の郵送はありません。お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。領収証が必要な場合は、登録完了メールをご覧のうえ、お手続きください。