コロナ禍による巣ごもり需要も一巡し、
今夏以降はディスプレイ価格も下降に転じています。
加えて、半導体をはじめとする部品不足や、高機能材料の価格高騰、
電力不足など中国におけるディスプレイ生産への懸念材料がいくつも表面化しています。
一方で、ディスプレイ技術は年々革新を続け、液晶からOLED、
さらにはマイクロLEDなど、その先の技術へと突き進むなか、
中国メーカーには液晶工場への設備投資を表明する動きも見られます。
このたび、世界最大のパネル生産拠点となった中国の業界団体のリーダーや
日中のアナリストをお招きし、中国ディスプレイ産業の動きや
今後の展望をお話しいただくセミナーを開催いたします。
併せて、日経BPも共催し中国で開催するディスプレイ関連イベント
『Display Innovation China 2022』のご紹介もさせていただきます。
中国における生産、販売戦略にご活用いただきたく、
皆様のご視聴をお待ちしております。
開催日時 | 2021年12月17日(金)14:00〜16:00 |
---|---|
開催方法 | Zoomによるオンライン形式 |
受講料 | 無料(視聴には事前登録が必要となります) |
受講対象 | 日本国内のディスプレイメーカーならびに関連部材メーカー、商社等 |
定 員 | 400名(予定) |
講演言語 | 中国の講演者は中国語にて講演(日本語同時通訳が入ります) |
主 催 | 中国光学光電子行業協会液晶分会(CODA)、日経BP総合研究所 |
運 営 | テック・アンド・ビズ(株)、(株)Verydigi東京 |
14:00 ~ 14:45 |
講演1中国ディスプレイ産業の現状と
|
---|---|
14:45 ~ 15:20 |
講演2中国ディスプレイ産業が直面する課題、
|
15:20 ~ 15:40 |
講演3応用機器市場から見たディスプレイ市場テクノ・システム・リサーチ
|
15:40 ~ 16:00 |
Display Innovation China FORUM/EXPO 2022の紹介日経BP |
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
受け付けは終了いたしました
■開催日:2022年8月31日(水)〜9月1日(木)2日間
■開催地:上海卓美亜ヒマラヤホテル
■主催:中国光学光電子行業協会液晶分会(CODA)
■指導:中国国家発展和改革委員会高技術産業司、中国国家工業和信息化部電子信息司
■共同主催:日経BP
※会期、会場が変更となりました。ご注意ください。
■開催日:2022年8月31日(水)〜9月2日(金)3日間
■開催地:上海新国際博覧中心(浦東)Shanghai New International Expo Centre
■主催:中国光学光電子行業協会液晶分会(CODA)
■指導:中国国家発展和改革委員会高技術産業司、中国国家工業和信息化部電子信息司
■連合主催:日経BP、中国電子材料協会、中国電子商会、韓国ディスプレイ協会(KDIA)
※会期が変更となりました。ご注意ください。