煮豚をリメイク、手も汚れず洗い物も少ない「おにぎらず」を作りました
第95回:ご飯や具は牛乳パックの底くらいの大きさに広げるとサイズピッタリ

IT企業に勤務しているエトーリョーコさん。彼女は毎朝4時半に起床。朝ごはん数点を作ってiPhoneでSNSにアップするという作業を5年以上ほぼ毎日続けています。「朝ごはん命」なエトーリョーコさんによる朝ごはん、第95回は、煮豚リメイクした「おにぎらずを紹介します!
今日のメニューは
・煮豚リメイクおにぎらず
・ピクシータンジェリン
です。
■7:00
おはようございます。週末、初めて息子を連れて新幹線に乗り、神戸に行ってきました。
たった1泊でも、哺乳瓶の消毒ケースやら消毒液やらオムツやら、赤ちゃんとの旅行は本当に荷物が多い! さらにはベビーカーもあるので、事前に赤ちゃんと新幹線の乗る体験談や注意点などをネットで色々と検索しました。
ベビーカーのまま乗車可能な11号車の12番A・B席を購入しようと思ったのですが、車椅子の方が優先なので当日まで購入できないと言われて断念。抱っこしていれば赤ちゃんは無料ですが、ずっと抱っこしているのも大変ですし、泣いた時に隣の席の方に迷惑をかけてしまうかもしれないと思い、結局3席購入しました。
乗車前にエアバギーにドッキングさせているMaxi-Cosi(マキシコシ)を外し、折りたたんだエアバギーは最後部座席の後ろのスペースに置いて、息子はMaxi-Cosiに寝かせたまま窓側の席に置き、スーツケースで落ちないようにおさえて固定しました。
乗るまでは、色々心配でドキドキしましたが、新幹線の旅はもう大丈夫! 帰りは、お菓子が入っていたくいだおれ太郎ポシェットで遊ぶくらいには余裕ができました(笑)。

初めての旅行で疲れたのか、今朝はまだぐっすり眠っている息子。そっとベッドを抜け出して、いつものように歯磨きと洗顔を済ませたら、家事に取り掛かります。ひとくちに家事といっても、うまく言葉にまとまらない細々した家事って本当に多いなと、朝の時間を振り返りつつ原稿を書いていると改めて感じます。
夜中に使った哺乳瓶を洗ってレンジ消毒している間に浴室乾燥しておいた洗濯物をたたんで片付け、知多のトイレ掃除をして水を入れ替えてごはんをあげ、ゴミをまとめて玄関に出して新しいごみ袋に交換し、加湿器の給水をしてハンディーワイパーでテーブルや棚の上のほこりを落とし、掃除機をかけたら消毒が終わった哺乳瓶を乾拭きする。
本当に朝からモリモリですが、とにかく一気にバーっと終わらせます。
少しでも朝の家事を減らすため、水切りかごに置いておいた夕飯で使った食器類は、寝る前に乾拭きしてしまうようにしました。
■7:20
何だかんだ、私もちょっと旅疲れ。まだ息子の愚図り声は聞こえてこないので、神戸の中華街で買ってきた茶器でちょっとゆっくりしたいと思います。
神戸の中華街は、横浜中華街よりも食べ歩きメニューがとても充実しており、何とエビマヨなどの一品料理や汁物のラーメンまで食べ歩きできるんです! ベビーカーだと、お店に入る前に確認をしたり、入ってからも泣き出さないか気にかけなければならないので、本当に助かりました。

■7:30
知多と遊びつつ、お茶を味わうのも束の間、息子の愚図り泣きが聞こえてきました。抱っこしてリビングに連れてきてあやし、授乳をしてオムツを替えます。
■8:00
抱っこ紐で抱っこしたまま朝ごはんを作ります。今朝は、昨夜作った煮豚をリメイクしたいと思います。
たくさんの玉ねぎと一緒に煮込み、とても柔らかく美味しく煮えたのですが、カットする時にほぐれてしまった部分を活用します。

冷凍ご飯をチンしている間に、ラップを広げて海苔を置き、シソを1枚出しておきます。
ご飯が温まったら、煮豚も軽くレンジで温めます。その間に、海苔の中央にご飯を置き、シソをのせます。ご飯を広げすぎると包んだ時に海苔が足りなくなるので、牛乳パックの底くらいの大きさにご飯や具をのせると、ちょうどよいです。
温めた煮豚をのせて、煮卵ものせ、最後に残りのご飯をのせたら海苔の四つ角を中央に合わせて包みます。
敷いていたラップで包んで形を整えたら、少しそのまま置いてなじませます。
なじませている間に食器を選び、菜箸などを洗って片づけます。
今日は片手でも軽く抱っこしながらでも食べやすい竹籠にします。おにぎらずを半分に切ったら包丁とまな板もサッと洗って片づけます。

空いているスペースにピクシータンジェリンを詰めて完成!

ピクシータンジェリンは、甘みがギュッと凝縮した小さなみかんのような果物で、皮が薄いので丸くむくのがコツです。

今日の朝ごはんポイント!
(1)おにぎらずなら手も汚れず洗い物も少なく抱っこしながらでも簡単に作れて食べられる! (2)ご飯や具は牛乳パックの底くらいの大きさに広げるとサイズピッタリなおにぎらずができる
