私の朝ごはんの定番、焼きおにぎりの出汁茶漬けを紹介します
第100回:たぬきなら、超簡単で麺にも米にも豆腐にもピッタリ

IT企業に勤務しているエトーリョーコさん。彼女は毎朝4時半に起床。朝ごはん数点を作ってiPhoneでSNSにアップするという作業を5年以上ほぼ毎日続けています。「朝ごはん命」なエトーリョーコさんの連載も、ついに100回目を迎えました! 今回ご紹介するのは、エトーさんの朝ごはんの定番、焼きおにぎりの出汁茶漬けです。
今日のメニューは
・冷やしたぬき茶漬け
・キウイフルーツ
です。
■4:50
おはようございます。今回で、この連載もちょうど100回となりました!
約2年の間に、免許を取りに行ったり、サーフィンを始めたり、子どもが生まれたり。朝時間の使い方や朝ごはんのメニューもだいぶ変化しました。
そして、6月に入り、生活にまた少し変化が出てきました。いよいよ離乳食がスタートし、6月後半からは保育園が始まるんです。
多少前後したり、全く違うこともあるのですが、最近は、20時頃に寝て、1時~2時頃に授乳し、5時頃に授乳して8~9時に1回目のお昼寝をし、10時に離乳食というのがリズムになっています。
離乳食が始まるので、ベビーチェアを購入しました。色々と検討した結果、手押し車にもなり、椅子へのドッキングもできるコアラシートにしました。家の中が息子グッズだらけになってきました……。

保育園は、まずは午前中だけの慣らし保育ですが、ちょうど1回目のお昼寝時間の頃に登園になるので、大丈夫かな?でも、きっとまた、息子も夫も私も、自然とリズムができるから何とかなるか!?(笑)
授乳が終わったら、息子を抱っこしてリビングへ移動します。
■5:10
オムツを替え、息子のスキンケアをし、おもちゃで楽しそうに遊んでいる間にさっと家事を済ませます。もうすぐ保育園が始まると、家事や仕事はしやすくなる半面、息子と一緒にいられる時間が少なくなると思うとやっぱり寂しい……。
家事が終わったら一緒にたっぷりと遊びます。
■8:00
息子が眠たそうになってきたので、寝かしつけをしてから朝ごはんを作ります。
■8:10
相当眠たかったのか、すんなり眠ってくれました。
今朝は、私の朝ごはんの定番でもあり、お気に入りメニュでもある、焼きおにぎりの出汁茶漬けにしたいと思います。炊き込みご飯が余った時はもちろん、白飯の時でも、めんつゆを少しまぶして焼くだけで一気に香ばしさと食感がアップし、簡単にイメチェンできるので、焼きおにぎりは本当によく作っています。
最近は、晩ごはんの片付けの際におにぎりにしておくので、朝はトースターや魚焼きグリルで焼くだけ! さらに出汁をかけることで、朝でもサラサラ食べやすくなるんです。
今日は朝から暑いので、熱々のお出汁ではなく、冷たいお出汁をかけて食べる出汁茶漬けにします。梅肉だけだとちょっとさっぱりしすぎてしまうものの、魚や鶏肉などを調理するのは時間がかかり、息子が起きてしまうかもしれないので、揚げ玉を使い、超簡単たぬき茶漬けにします!
たぬき茶漬けとは、たぬき蕎麦のお茶漬け版です。
カップに氷を入れ、冷水と白だしを入れたら冷蔵庫で冷やしておきます。魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、昨夜握っておいためんつゆおにぎりを焼きます。
その間に食器を用意し、具材を切ります。しそは千切りにし、梅は種を取ってたたき、キウイフルーツは半分にカットします。包丁やまな板は洗って片づけます。

器に焼きおにぎりを置き、キンキンに冷やした出汁をかけたら、揚げ玉としそ、刻み海苔をトッピングして完成。

■8:20
10分足らずでできちゃう簡単飯。いただきます!

梅としそは途中で加えて味変します。

ちなみに、お豆腐にめんつゆとネギ、しそ、海苔をかけて食べるたぬき豆腐も美味しいですよ! これからの時期、ちょっと変わった冷奴にぜひ!

今日の朝ごはんポイント!
(1)焼きおにぎりの出汁茶漬けは一押し簡単朝ごはんメニュー (2)たぬきなら、超簡単で麺にも米にも豆腐にもピッタリ
