三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の総合シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)が運営する、スタートアップ企業、大企業、自治体の三者によるアクセラレータプログラム「LEAP OVER」は、2021年12月23日まで第5期のエントリーを受け付けている。「持続可能な地域社会の実現」をコンセプトにスタートアップを支援するこのプログラムは、実証フィールドを提供してPoC(Proof of Concept:概念実証)の成果に重点を置いているのが特徴。スタートアップ企業が大きく歩みを進めるきっかけになっている。LEAP OVERの取り組みについて、MURCソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部の杉原美智子氏と尾仲啓祐氏の2人に話を聞いた。
マッチングを超えたオープンイノベーション・プログラム
LEAP OVER事務局の活動内容を教えてください。
杉原美智子氏(以下、杉原)持続可能な地域社会の実現には、さまざまな社会課題の解決が必要で、発想力や技術力、スピード感を持つスタートアップ企業と、リソースやノウハウを持つ大企業・地域中核企業、課題や実証フィールドの提供ができる自治体、これら三者の共創が欠かせません。私たちはそれを実現するためのオープンイノベーションの場を提供し、3つの機能を担っています。1つ目がゴールの共有や共通認識の形成に向けた勉強会の開催、2つ目がPoC(概念実証)を実践するためのアクセラレータプログラムの提供、3つ目がプログラムでの成果の対外発信です。
スタートアップを支援するアクセラレータプログラムとして、LEAP OVERにはどんな特徴がありますか。
尾仲啓祐氏(以下、尾仲)まずMUFG内で同じくスタートアップを対象としているプログラムである「MUFG Digitalアクセラレータ」と「Rise Up Festa」との違いについてお話しします。MUFG Digitalアクセラレータは、MUFGとの協業を意識したスタートアップの事業支援が目的です。Rise Up Festaは次世代産業を見つけ育てていくことが目的であり、特定の課題解決を目指すものではありません。これに対してLEAP OVERは、いかに持続可能な社会をビジネスで実現していくか、その課題解決に目標を定めています。
杉原LEAP OVERの最大の特徴は「実証フィールド提供型」という点です。世の中で開催されているアクセラレータプログラムの多くは、スタートアップと投資家のマッチングがゴールです。しかし私たちは、マッチング後のステップであるPoCの実施と、そこで成果を出すことをゴールにしています。オープンイノベーションの成功の鍵は、PoCを通してアイデアの実現可能性や有効性、解決すべき課題などを見極めることです。そのためには実証フィールドが欠かせません。資金調達の方法は多様化してきましたが、実証フィールドの確保には依然として課題があると思っており、素晴らしい技術や熱意を持ちながらも実証フィールドが得られないために芽を出すことができなかったというスタートアップも少なくありません。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 LEAP OVER 事業統括