-
2021.04.12JEPX便り市場高騰の隠れた要因、送配電事業者の「事前予約」と「代理調達」
-
2021.04.09マーケット考察医療、半導体に原子力、中核事業なき東芝に残された道
-
2021.04.02インタビュー経営破綻したF-Powerの会社更生法、「再建後の姿は2~3カ月後に」
-
2021.03.28JEPX便りインサイダー情報への感度の鈍さ、電力市場の高騰で浮き彫りに
-
2021.03.18JEPX便り高騰を誘った2つの「入札問題」
-
2021.03.09海外ビジネス最前線ドイツ政府の選択、電力自由化は再エネ導入に不可欠だった
-
2021.03.05JEPX便り欧州電力市場に学ぶ、電力市場の「情報開示」
-
2021.02.24マーケット考察電力市場高騰の怪、「寒波主犯説」の思い込みを斬る
-
2021.02.22JEPX便り長引いた高騰の背景に「グロスビディング」の影
-
2021.02.12JEPX便り市場高騰で問う、「事後監視」だけでは市場は守れない
-
2021.02.01マーケット考察公開データが語る、電力ひっ迫と市場高騰が発生した理由
-
2021.01.29マーケット考察新電力の明暗分かつ電源調達、中小新電力存亡のカギを握る存在とは
-
2021.01.21マーケット考察電力市場の価格高騰要因を公開データから読み解く
-
2021.01.20マーケット考察なぜ政府の事前検証は「冬の電力は足りる」とお墨付きを与えたのか
-
2021.01.15マーケット考察市場連動型の電気料金は想像を絶する金額に、いま新電力がやるべきこと
-
2021.01.06マーケット考察電力市場の異常な高騰はまだまだ続く? LNG供給に乱れ
-
2020.12.28JEPX便り卸電力価格の推定スキルが電力ビジネスを強くする
-
2020.12.23あなたの会社の電気料金は安くなる電力会社の切り替えに猛反対する現場幹部を説得する方法
-
2020.12.10あなたの会社の電気料金は安くなる年8億円削減した部品メーカーは何をした?
-
2020.12.09JEPX便り「容量市場の前に先渡・先物市場を拡充」は正しい
-
2020.12.08マーケット考察容量市場の応札電源を推理する
-
2020.11.26マーケット考察脱炭素化に出遅れたバイデン新大統領の巻き返し策
-
2020.11.19マーケット考察新たな再エネ支援策「FIP」はアグリゲーターの参入が成否を分かつ
-
2020.11.13法律制度Q&A分かりにくい「実質再エネ」表示に制度変更
-
2020.11.02JEPX便り容量市場、初回結果を金融理論から検証する
-
2020.10.26マーケット考察「埋没供給力」が原因か、容量市場高騰の背景を探る
-
2020.10.15マーケット考察自治体新電力に住民監査請求を受けた生駒市の本気
-
2020.09.29マーケット考察スキルの高いFIP事業者の育成が再エネの未来を拓く
-
2020.09.11海外ビジネス最前線いよいよ本格商用化、再エネ余剰を水素に換える「P2Gビジネス」
-
2020.08.31マーケット考察コロナ危機が生んだEUの大型グリーンリカバリー
-
2020.08.21マーケット考察新たな原子力費用で新電力にのしかかるコストと説明責任
-
2020.08.13マーケット考察自治体で拡大の兆し、太陽光発電と再エネ電力の「共同購入」
-
2020.08.11法律制度Q&A最新・再エネビジネスの「コーポレートPPA」はFIP導入で花開く?
-
2020.07.10脱オイルの世紀パンデミックが警告する脱石油の瀬戸際
-
2020.07.07マーケット考察新型コロナで世界のCO2が激減、ドイツの再エネ比率は驚異の6割超
-
2020.06.22マーケット考察キャッシュフロー分析で見えてきた大手電力の今
-
2020.06.16法律制度Q&Aコロナ禍でも活発化する洋上風力、最初に動くのはどこ?
-
2020.06.01脱オイルの世紀コロナとサウジの増産が早めた石油危機
-
2020.05.27マーケット考察水素社会を実現する次の牽引役、カギを握る大手電力
-
2020.05.22マーケット考察日本の電気料金が複雑怪奇になった理由
-
2020.05.19マーケット考察2020年電力制度改正を地域振興にどう活用するか
-
2020.05.01マーケット考察再エネで地域振興したいと思った時に考えるべきこと
-
2020.04.21インタビューソーシャルベンチャー、ボーダレス・ジャパンが電力に参入する理由
-
2020.04.10法律制度Q&AFIPに廃棄積立、未稼働認定失効と盛りだくさんなFIT法抜本改正の中身は?
-
2020.04.06マーケット考察シェール企業破綻はコロナだけが原因か?原油需要の25%が吹き飛ぶ衝撃
-
2020.04.03マーケット考察「水素エネルギー離陸説」は本物か
-
2020.03.31インタビュー国内初のCO2ネット・ゼロ目標、東京ガスはなぜ踏み込んだのか
-
2020.03.24マーケット考察太陽光の新規案件開発がピタリ停滞する理由
-
2020.03.16海外ビジネス最前線GAFAやオイルメジャーも、欧米VPPアグリゲーターの新ビジネス
-
2020.03.10インタビュー新型コロナでLNG暴落、発電所運転員が感染すれば停電も
-
2020.03.06日経エネルギーNext アーカイブ【東電システム障害2016 その2】東電の請求遅れ、負担問題で紛糾
-
2020.03.06日経エネルギーNext アーカイブ【東電システム障害2016】電気料金の請求遅れ、新電力から悲鳴
-
2020.02.26マーケット考察2030年、電気主任技術者が2000人不足する深刻度
-
2020.02.17海外ビジネス最前線未電化対策に災害対応、世界規模で拡大するマイクログリッド
-
2020.02.14マーケット考察2020年2月の「再エネ短観」、肝心の支援策がネガティブ
-
2020.02.05エネルギー教養学自治体新電力による地域活性化の条件
-
2020.01.31マーケット考察マイクログリッドを実現する「配電事業者ライセンス制」を考える
-
2020.01.22マーケット考察2050年、太陽光は世界のエネルギーの主要な柱の1つ
-
2020.01.20海外ビジネス最前線電力小売り激戦区、テキサス州で新サービスの開発競争が勃発
-
2020.01.16マーケット考察「再エネ主力電源化」の議論で進む再エネの無力化
-
2019.12.27マーケット考察日本の太陽光が高いのは「ノウハウ不足」が原因
-
2019.12.25マーケット考察2019年の電力制度議論を振り返る
-
2019.12.23海外ビジネス最前線スタートアップが牽引するP2P取引が世界各地で実証から商用へ
-
2019.12.18マーケット考察再エネの市場統合、拙速なFIP導入に異議あり
-
2019.12.02インタビュー広域機関計画部長が語る「日本版コネクト&マネージ」
-
2019.11.22マーケット考察FITからFIPへ、再エネ新制度で何が変わる?
-
2019.11.14マーケット考察自然災害による停電が多発する今、新電力の災害対応を考える
-
2019.11.01脱オイルの世紀自動車の電動化を急ぐのは温暖化対策のためだけではない
-
2019.10.30マーケット考察P2P電力取引が現行制度でどこまでやれるか検証してみた
-
2019.10.28インタビューF-Powerが二期連続赤字、債務超過はIDIグループからの出資で解消
-
2019.10.18マーケット考察テキサスの電力市場は最高1000円/kWh、それでもトータルでは安い
-
2019.10.04脱オイルの世紀「2050年、実質CO2ゼロ」は実現困難
-
2019.09.20マーケット考察東電PGの「画期的な系統運用」がスタート、なぜかブレーキ踏む広域機関
-
2019.09.20マーケット考察サウジ石油設備攻撃が意味する、世界の本質的な変化
-
2019.09.18海外ビジネス最前線BidgelyにInnowatts、シリコンバレー発のディスアグリゲーション
-
2019.09.12マーケット考察監視委員会が大手電力に「要請」、卸供給協議は進むのか
-
2019.09.11マーケット考察卒FITが増えると市場高騰のリスクが高まる
-
2019.08.27マーケット考察海外事例で分かる「容量市場は高くつく」
-
2019.08.22海外ビジネス最前線欧米都市の「スマートストリートライティング・プロジェクト」って何?
-
2019.08.20マーケット考察太陽光の廃棄処理積立、新電力が負担する可能性は?
-
2019.08.07インタビュー四電、東ガスにCATLと提携、ネクストエナジーが仕掛ける秘策
-
2019.07.29インタビュー「東電とは本音で話した」イーレックス社長が明かす新会社への道のり
-
2019.07.22法律制度Q&A「FIT廃止」が招いた誤解と混乱、次制度は「FIP」で決まり?
-
2019.07.19マーケット考察東電PGが公表した「再エネを増やす画期的な系統運用」の威力
-
2019.07.11海外ビジネス最前線米国最新事情、EVを使うDRやV2Gが実ビジネスへ
-
2019.06.18マーケット考察大手電力を襲う特重ショック、財務悪化は乗り越えられるか
-
2019.06.11インタビュー日本初の第三者保有モデル「じぶん電力」が苦戦した理由
-
2019.06.06法律制度Q&A未稼働太陽光への投資、注意すべきポイントは?
-
2019.05.31マーケット考察欧州RE100企業が始めた新しい再エネの買い方
-
2019.05.26インタビューJERAは真の発販分離、親会社に依らない経営をする
-
2019.05.23脱オイルの世紀AI・IoT革命が電力を爆食する
-
2019.05.14マーケット考察海外でも死屍累々、VPPビジネスを収益化するポイントは?
-
2019.04.24脱オイルの世紀トランプが煽る中東の混乱、原油供給不安を醸成
-
2019.04.08マーケット考察導入から7年、2つの制度欠陥に翻弄されたFIT
-
2019.03.26脱オイルの世紀原油価格とROE経営が賃金を下げ続けた
-
2019.03.22法律制度Q&A一般海域での洋上風力、促進地域と事業者はこう決める
-
2019.03.13マーケット考察電気料金は使い勝手の良い財布? 高まる値上げ圧力
-
2019.02.25インタビュー「再エネ100%が売れる」みんな電力大石社長の発見とは
-
2019.02.01法律制度Q&A今後も続く、バイオマス発電の制度変更
-
2019.01.29脱オイルの世紀鮮明になってきた米国シェール革命の限界
-
2019.01.25マーケット考察欧州と米国でまったく違う「VPPビジネス」の中身
-
2019.01.07インタビュー丸紅の「石炭火力半減」宣言、電力事業は構造転換期に
-
2018.12.14マーケット考察ブラックアウトなしでも北電の財務は危険水域だ
-
2018.12.07脱オイルの世紀石油だけではない、金属危機にも備えよ
-
2018.11.28マーケット考察「電気版Uber」は七面倒臭い
-
2018.11.27新電力の思想新電力の経営者を動かすレポートの書き方
-
2018.11.26インタビュー真の自由化か独占時代に逆戻りか、今が岐路だ
-
2018.10.28インタビューF-Power埼玉社長が初独白、120億円赤字の真相
-
2018.10.25脱オイルの世紀資源制約は食糧と水も脅かす
-
2018.10.23法律制度Q&A長期未稼働案件の買取価格減額、対応は待ったなし
-
2018.09.28脱オイルの世紀それでも、脱石油には再エネしかない
-
2018.09.14JEPX便り人体に例えれば電力市場は血流が滞った状態だ
-
2018.09.03マーケット考察今から新電力に新規参入しても勝つ道はある
-
2018.08.30法律制度Q&A事業者に責任のない事由で運転開始が遅れてもダメ?
-
2018.08.21JEPX便り7月の「100円相場」を検証する
-
2018.08.08インタビュー新電力経営者が語る「事業の立て直し方」
-
2018.07.30インタビュー新電力Looopが今度は中部電取次に、真意を聞く
-
2018.07.27新電力の思想電力市場高騰、リスク回避のテクニック
-
2018.07.24脱オイルの世紀スローでもEV時代は必ずやってくる
-
2018.07.10JEPX便り相場操縦に通じかねないグロスビディングへの懸念
-
2018.06.20脱オイルの世紀21世紀半ば、工業文明は終結する
-
2018.06.15インタビュー東電子会社を1年で新電力3位へ導いた女性社長
-
2018.06.12JEPX便り今夏の電力市場は「太陽光相場」に
-
2018.06.04マーケット考察「電力ベンチャー四天王」の栄枯盛衰が語るもの
-
2018.05.30法律制度Q&A再エネ電源に新負担?見えてきた新ルールの中身
-
2018.05.22脱オイルの世紀金利ゼロが指し示す、脱化石燃料への転機
-
2018.05.14JEPX便り電力新市場の議論で気になる混乱の種
-
2018.05.08新電力の思想大手電力の弱点を突く「再エネ小売り」
-
2018.04.13マーケット考察RE100はどうする? 再エネ電気が買えない現実
-
2018.04.12インタビューフィンテックの雄が東電子会社に転身した理由
-
2018.04.06JEPX便り一変した卸電力市場、電気事業者の切実な願い
-
2018.03.28脱オイルの世紀1バレル80ドル以上だと経済成長に赤信号
-
2018.03.22インタビュー卸電力市場の取引を爆発的に増やす
-
2018.03.19法律制度Q&A洋上風力の新法案、事業者と価格の決定方法は?
-
2018.03.16JEPX便り電力の「当日余剰」は自由化を脅かす
-
2018.03.14未来志向のエネルギーITみん電にエナリス、電力ブロックチェーン始動
-
2018.03.12エネルギー教養学3.11から7年、原子力を塩漬けにする日本的思考
-
2018.03.02シリコンバレー発、電力Biz電力300社が集結、別格のイベント「DistribuTECH」
-
2018.02.28新電力の思想自由な料金設計こそ、新電力の最大の武器
-
2018.02.26マーケット考察大手電力は自由化で“JR”になれるか
-
2018.02.23脱オイルの世紀石油はこれから「正味エネルギー」が急減する
-
2018.02.07JEPX便り今の電力市場は「金持ち優遇の配給制」
-
2018.01.30法律制度Q&A法改正からまだ半年、バイオマスに制度変更?
-
2018.01.29脱オイルの世紀シェール革命は短命に終わる
-
2018.01.24マーケット考察大手電力が“役所的”になったのは必然だった
-
2018.01.22JEPX便り電力の容量市場は本当に国民の利益になるのか
-
2018.01.19新電力の思想地域新電力が挫折する理由
-
2018.01.17JEPX便り「電力の番人」の登場を望む
-
2018.01.15法律制度Q&A新電力撤退の大東エナジー、あの顧客対応はアリ?
-
2018.01.10シリコンバレー発、電力Biz離陸寸前、米国の住宅向け蓄電池
-
2018.01.09未来志向のエネルギーIT2018年は電力業界のロボット元年に
-
2017.12.26脱オイルの世紀油価低迷に終止符か、2018年は1バレル60ドルも
-
2017.12.22海外ビジネス最前線世界で高まる危機感、系統安定化の本命は蓄電池だ
-
2017.12.14マーケット考察大手電力の資金調達に潜む時限爆弾
-
2017.12.13JEPX便り西日本の異常な電力市場価格に大手電力の影
-
2017.12.11JEPX便り停止発電所を動かせば大手電力は儲けを増やせる
-
2017.12.01シリコンバレー発、電力Bizカリフォルニアで蓄電池ビジネスの行方が見えた
-
2017.11.27未来志向のエネルギーIT大東エナジーも追い込んだ、新電力襲う事務処理
-
2017.11.24脱オイルの世紀電気自動車は石油消費を減らせない?
-
2017.11.17法律制度Q&Aバイオマスの過剰認定は太陽光に次ぐバブル?
-
2017.11.15JEPX便り大手電力の「自主的取組」は終わった
-
2017.11.10新電力の思想新電力を淘汰する大波がやってくる
-
2017.10.27脱オイルの世紀期待の新星、オイルサンドの失速が始まった
-
2017.10.23未来志向のエネルギーITみんな電力のオウンドメディア、ジワリ契約獲得
-
2017.10.13JEPX便り廃棄すべき発電所を温存する“新市場”
-
2017.09.27脱オイルの世紀採算性低下が原因で、石油生産は減衰する
-
2017.09.25マーケット考察復活期に突入するエネルギーベンチャー
-
2017.09.22海外ビジネス最前線電力会社が中抜きされる時代がやってくる
-
2017.09.19法律制度Q&A電力取引でデリバティブ扱いになるものは?
-
2017.09.15日経エネルギーNext アーカイブ管理戸数トップの大東建託が新電力を始めた理由
-
2017.09.14JEPX便り壊れた“電力価格”は経営を狂わせる
-
2017.09.06マーケット考察東電PG、インバランス収支409億円赤字の衝撃
-
2017.09.04未来志向のエネルギーIT統括者不在で炎上した広域機関のシステム開発
-
2017.09.01法律制度Q&A太陽光の事後的過積載、制度改正は不意打ち?
-
2017.08.28脱オイルの世紀今世紀、石油依存が経済停滞を招く
-
2017.08.18マーケット考察決算分析で見えた、東電・安値攻勢の秘密
-
2017.08.07JEPX便り監視委員会を動かした電力市場の警告
-
2017.08.04未来志向のエネルギーIT破綻へまっしぐら、必然だった広域機関トラブル
-
2017.07.26法律制度Q&Aパリ協定で排出量取引や炭素税が始まる?
-
2017.07.10JEPX便り電力市場で本当に“サボって”いたのは誰か
-
2017.07.03未来志向のエネルギーIT大手電力の開発案件は本当に難しかったのか
-
2017.06.30マーケット考察基幹事業の売却も、東電・再建計画の本気度
-
2017.06.26インタビューKDDIがエナリスに3割出資したのはなぜ?
-
2017.06.22JEPX便り油断禁物、電力市場波乱の兆し
-
2017.06.16法律制度Q&A太陽光バブルの申し子、権利転売の盲点は?
-
2017.05.30海外ビジネス最前線太陽光と蓄電池の「仮想発電所」はもっとお得
-
2017.05.29未来志向のエネルギーIT電力ビジネス、ITに翻弄、ITで混乱
-
2017.05.19JEPX便り電力は余っているのに、なぜ市場価格は高い?
-
2017.05.18法律制度Q&A「ガスが調達できません」、支援制度はある?
-
2017.05.10マーケット考察東電はパートナーとして「安全」か?
-
2017.05.10JEPX便り自由化1年目の電力市場、東電による2大事件
-
2017.05.10海外ビジネス最前線米豪で家庭向け蓄電池導入が本格化
-
2017.05.10マーケット考察東電が7年ぶりの社債、異例の発行に絡む思惑