いま、多くの中小企業が人手不足に悩まされています。日本能率協会の調査では、従業員300人未満の中小企業の48.7%が人手不足を経営課題として挙げました。この比率は従業員数3000人以上の大手企業のほぼ2倍です。
少子高齢化の進展と労働人口の減少を考えると、人手不足が抜本的に解消される見込みはほとんどありません。今後、中小企業が事業を継続するには、ICT(情報通信技術)を駆使して労働生産性を向上させることが欠かせません。中小製造業の労働生産性は大手の2分の1程度と言われています。
本セミナーでは、中小企業におけるICT活用による経営力強化を目指すクラウドサービス推進機構の松島 桂樹 理事長による基調講演のほか、中小企業のICT利活用実態に詳しいノークリサーチの岩上 由高シニアアナリストによる動向講演があります。
ぜひご参加のうえ、ICTによる業務改革のヒントを御発見ください。
開催概要
日時 |
2019年3月13日(水)14:00~16:00(13:15開場) |
会場 |
赤坂インターシティコンファレンス 401
(東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 4F)
|
主催 |
日経BP総研 |
協賛 |
東日本電信電話株式会社 |
定員 |
50名 |
受講料 |
無料(抽選制)
※本セミナーは抽選制とさせて頂きます。 当選と落選の結果は、開催1週間前までにご登録頂いた電子メール宛に ご連絡いたします
|
プログラム
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
14:00~14:40 |
【基調講演】

金融EDI、ZEDIによる中小企業のデジタルトランスフォーメーション ~日本のサプライチェーンが変わる~
一般社団法人クラウドサービス推進機構 理事長 松島 桂樹 氏
中小企業は、今、事業承継、人不足、技能伝承、という重大な課題に直面し、100万社が廃業してしまうとも言われている。しかしこれは中小企業だけの問題ではなく、日本の強みであるサプライチェーンが維持できないという産業の構造の大きな危機でもある。 昨年12月末、全銀EDI(ZEDI)が稼働した。加えて、軽減税率をめぐるインボイスのデジタル化などの金融EDIの促進によって、商流と資金流の情報が繋がることで、事務効率化のみならず、財務改善による給与支払いの改善など中小企業の経営改善、魅力度の向上が大いに期待できる。 しかしこの効果の実現には大手発注企業、支援機関などを含むオールジャパンでの取り組みが不可欠である。
<プロフィール>
・一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA:シェスパ)代表理事
・公益財団法人ソフトピアジャパン理事長
・一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会 略称[CLOUDIL]監事
・特定非営利活動法人ITコーディネータ協会理事
・法政大学院(デザイン工学研究科)客員教授
・つなぐITコンソーシアム 金融EDI連携委員会 委員長
・昭和23年,静岡県出身
・昭和46年,東京都立大学工学部電気工学科卒、日本アイ・ビー・エム(株)入社
・製造業担当営業部門、CIM主任スペシャリスト、エンジニアリング・システム企画担当
・平成7年 岐阜経済大学 経営学部 助教授、生産情報システム 担当
・平成11年 経営学博士(専修大学)
・平成12年 同 教授
|
14:40~15:20 |

もう“ひとり情シス”や“ゼロ情シス”も怖くない!? ICT運用管理の切り札となる最適な通信環境を徹底解説!
東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 第一部門 ネットワークサービス担当 担当部長 佐治 大介 氏
業務改善には効果的なITの導入が必要不可欠ですが、中小企業ではIT担当者がいなかったり、いたとしても少数のため、なかなか導入が進んでいません。「そんな状況下で企業が選択していくネットワークとは?」NTT東日本が、VPN活用の現状と今選ぶべきサービスについてご紹介します。
|
15:20~16:00 |

~中堅・中小企業が無理なく実施できる~ 「自動化」と「オンライン化」による業務改革の極意とは?
株式会社ノークリサーチ シニアアナリスト 岩上 由高 氏
「長時間労働の是正」や「少子高齢化」によって、企業では「より少ない人員でより多くの成果を出す」ことが求められています。中堅・中小企業が業務効率化をさらに進めるためには、ITを活用した「自動化」と「オンライン化」が不可欠です。本講演では市場調査データを元に、無理なく実施できる業務改革のポイントについて解説していきます。
<プロフィール>
ITアナリスト歴11年目。ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズおよびITベンチャー企業数社にて十数年に渡ってシステム開発/運用、プロダクトマネージャ、CTOなどの経験を積む。そこで培った知見とユーザ企業とIT企業の双方における人脈を生かしながら、幅広いIT活用分野における市場調査とコンサルティングに従事。
|
お問い合わせ
日経BP読者サービスセンター セミナー係
お問い合わせはこちらから
抽選の当落についてのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
TEL:03-5696-1111(土日祝を除く 9:00~17:00)
電話での申し込みはできません。