~DXの先を行く持続成長の実現に向けて~
デジタルテクノロジーの進展は、企業や社会にイノベーションをもたらし、既存の産業構造を大きく変化させています。一方で、気候変動問題は深刻さを増し、格差の拡大など社会の歪みも顕在化しています。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大は、社会システムの持続可能性が脆弱であることを改めて浮き彫りにしました。
企業としても、社会課題の解決と経済性を両立させなければ事業を継続できないという認識が高まっています。
Digital Sustainability(デジタル・サステナビリティ)とは、企業が「持続可能性」を重視し、企業価値を高める事業で稼ぐ力と高めることと、加えてESG(環境・社会・ガバナンス)の推進という両立を図り、経営の在り方や投資家との対話の在り方を変革することを意味します。多くの企業が取り組んでいるDX(デジタル・トランスフォーメーション)は、現時点の事業の効率化 や価値向上を目的とした取り組みになりがちです。そこにデジタル・サステナビリティの概念を置くことで、事業環境が変化しても持続的に強みを発揮できるようになります。それを通して自社の価値を高めつつ、結果として社会課題を解決し、SDGs達成への貢献につながります。
本セミナーでは、Digital Sustainabilityによって持続的に成長できるビジネスを生み出している企業のトップや、事業が生み出す利益やリターンをESG活動に投じてサステナビリティ経営を実践するデジタル企業のトップ、識者らとともにデジタルテクノロジーの可能性とデジタル・サステナビリティの実現について議論します。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。
※ご利用の端末、通信環境、ブラウザーのバージョンによっては正常にご覧いただけないことがあります。
また企業内からのアクセスでは、企業ごとのセキュリティポリシーによりアクセスができないケースもあります。ご了承ください。
開催概要
- 日時
- 2021/9/16(THU)10:20~15:30
- 主催
- 日本経済新聞社 日経BP
- メディアパートナー
- FINANCIAL TIMES
- 特別協力
- 三菱地所
- 協賛
- NTTデータ、Wovn Technologies、エリクソン・ジャパン、KPMGジャパン(順不同)
プログラム
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
-
10:20〜10:30
-
デジタル大臣メッセージ
-
- 平井 卓也 氏
- デジタル大臣
-
10:30〜11:00
-
「ICTが推進するデジタルサステナビリティ」
-
- クリス・ホートン(Chris Houghton) 氏
- エリクソン 上級副社長・北東アジア地域総責任者
-
11:00〜11:30
-
「ESGと多言語社会
~インターネット多言語化で実現するサステイナビリティ~」
-
- 上森 久之 氏
- Wovn Technologies 取締役副社長 COO(公認会計士)
-
11:30〜12:30
-
パネルディスカッション「企業の稼ぐ力と社会のサステナビリティを両立させるデジタル活用のあり方とは」
- デジタルテクノロジーの進展は、企業や社会にイノベーションをもたらし、既存の産業構造を大きく変化させている。一方で、気候変動問題は深刻さを増し、格差の拡大など社会の歪みも顕在化している。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大は、社会システムが脆弱であることを改めて浮き彫りにした。企業は自らの稼ぐ力の持続と社会のサステナビリティ実現の両立という難しい課題をどう解決していけばよいのか。本セッションでは、HRテックの第一人者である岩本隆氏と、調達・購買の第一人者である坂口孝則氏が、デジタルテクノロジーによる可能性と課題について語り合う。
-
パネリスト
- 坂口 孝則 氏
- 経営コンサルタント
-
パネリスト
- 岩本 隆 氏
- 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任教授
-
モデレーター
- 桔梗原 富夫
- 日経BP 総合研究所 フェロー
-
13:30〜14:00
-
「カーボンマネジメントを支えるデジタルテクノロジー」
-
- 金子 直弘 氏
- KPMGサステナブルバリュー・ジャパン
KPMGコンサルティング パートナー
-
14:00〜15:00
-
パネルディスカッション「最新テクノロジーはSDGs推進と人々の幸せにどう貢献するのか」
- 最新技術を活用したデジタルイノベーションは、社会の安定とSDGsの推進にどう貢献するのか。人々をどう幸せにするか――。「超高齢社会を生き抜くための心理科学」をテーマに、ライフスタイルと脳の働きについて研究している京都大学大学院総合生存学館教授の積山薫氏と、人間とコンピュータの間の情報交換を促進して豊かな身体経験を共有する「BodySharing(ボディシェアリング)」の普及に取り組んでいる研究者兼起業家である琉球大学工学部教授の玉城絵美氏を招き、両氏の研究内容や狙い、社会課題を解決するために必要な技術革新とその実現を阻む課題、企業・大学・研究機関の連携のあり方などについて本音で議論する。
-
パネリスト
- 積山 薫 氏
- 京都大学 総合生存学館ソーシャルイノベーションセンター センター長
京都大学大学院総合生存学館長・教授
-
パネリスト
- 玉城 絵美 氏
- 琉球大学 工学部 教授
H2L,Inc. CEO(最高経営責任者)
-
モデレーター
- 戸川 尚樹
- 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ所長
-
15:00〜15:30
-
「デジタルが切り拓くグリーンイノベーション」
-
- 佐々木 裕 氏
- NTTデータ 取締役常務執行役員
コーポレート統括本部長、デジタル戦略担当(CDO)
許諾をいただいた登壇者のダウンロードに適した資料となります。
配信で映る全ての資料がダウンロードできるわけではございません。予めご了承ください。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。
※ご利用の端末、通信環境、ブラウザーのバージョンによっては正常にご覧いただけないことがあります。
また企業内からのアクセスでは、企業ごとのセキュリティポリシーによりアクセスができないケースもあります。ご了承ください。