~木材の活用とクリーンエネルギーが加速させるサステナブル都市~
東京では次々に大規模な木造建築物が姿を現し、都市クリーンエネルギーシステムの社会実装実験も始まっています。また、これらを後押しするポジティブインパクト不動産投資や木造化・木質化した建築物のハードル・レート引き下げなど、CO2削減効果を経済システムに組み込む動きも加速しています。
本セッションでは、木材の活用とクリーンなエネルギーシステム、そしてこれらを推進するための経済システムを融合させた議論を行うことで、脱炭素化を実現しつつ都市の持続的な成長を図るために必要なアクションについて2022年への論点を整理。サステナブルな都市の新しい姿とその実現を加速させるための方策を提言します。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。
※ご利用の端末、通信環境、ブラウザーのバージョンによっては正常にご覧いただけないことがあります。
また企業内からのアクセスでは、企業ごとのセキュリティポリシーによりアクセスができないケースもあります。ご了承ください。
開催概要
- 日時
- 2021/12/10(FRI)13:00~16:15 予定
- 主催
- 日本経済新聞社 日経BP
- メディアパートナー
- FINANCIAL TIMES
- 特別協力
- 三井不動産
- プラチナ協賛
- 三井ホーム
- ゴールド協賛
- 大成建設
- 会場
- 日本橋ホール
プログラム
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
-
13:00〜13:30
-
人類史における建築とエネルギーの関係と将来像
-
- バルナバス・カルダー(Barnabas Calder) 氏
- 英リバプール大学建築学部建築・都市史調査グループ主任
-
13:30〜14:00
-
都市で木造建築を増やす方策について
-
14:00〜14:30
-
脱炭素社会の実現に向けた木造マンションの可能性
-
- 池田 明 氏
- 三井ホーム
代表取締役社長
-
14:45〜15:15
-
カーボンニュートラルに向けた今後の都市づくり
-
- 村木 美貴 氏
- 千葉大学大学院 工学研究院 教授
-
15:15〜15:45
-
社会を変える材料革命、現場で造れる「CO2リサイクルコンクリート」
-
15:45〜16:15
-
クロージングセッション
~サステナブルな都市の新しい姿とその実現を加速させるための方策~
許諾をいただいた登壇者のダウンロードに適した資料となります。
配信で映る全ての資料がダウンロードできるわけではございません。予めご了承ください。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。
※ご利用の端末、通信環境、ブラウザーのバージョンによっては正常にご覧いただけないことがあります。
また企業内からのアクセスでは、企業ごとのセキュリティポリシーによりアクセスができないケースもあります。ご了承ください。