ゴミとは何かを社会に問いかける、世界に類をみない施設が誕生した。徳島県上勝町の公共複合施設、上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY(ワイ)」だ。施設内には宿泊棟、ゼロ・ウェイストアクションホテル「HOTEL WHY」もある。日本の自治体で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行ったことで知られる同町の取り組みを、広い層に深く体験してもらいたいと開設された。施設には町のゴミ収集所があり、ホテルの宿泊者は自ら同町が行うゴミの45分別を体験する。現場責任者を務めるのは大塚桃奈さん。社会人1年生ながら、環境問題に深く関わってきた。「ゼロ・ウェイストはすごいこと。けれど、その先も見据えていく必要がある」と、同町の新たな宣言に向けた取り組みも明かしてくれた。
徳島県のほぼ中央部にある勝浦川流域の山深い町、上勝町。2003年に町から出るゴミをゼロにするという「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表したことで知られる同町に、この春、世界に類を見ない施設が誕生した。町唯一のゴミ収集場とホテルなどの公共複合施設、上勝町ゼロ・ウェイストセンター「WHY」だ。「WHY」(英語で「なぜ」の意味)と名付けられた理由の一つは、施設を上空から見るとよく分かる。「?」の形をしているのだ。環境問題への問いかけを、そのまま形にしたような建物だ。
施設を訪れると、目を見張るのは「ゴミ」からできた建物。メインの建物には、町の広報を通じて集めた数多の不要になった窓が外壁に設置され、床には建築廃材などが使われる。イベントにも使用できる「交流ホール」などには、やはり不要となった家具を使用。一方、柱には、林業の町でもある上勝の杉の丸太を用いる。通常、丸太は角材などとして製材し利用するが、廃材を出さないように考えられているのだ。「捨てない」という意思を強く伝える建物だ。
しかし、何よりもこの施設を特徴づけるのは、メインの建物の約3分の2を占めるゴミ収集所「ごみステーション」。ここでは、町民が自ら持ち込んだゴミを、可能な限りリサイクルができるよう45項目に分別する。同町では、「ゼロ・ウェイスト宣言」により2020年までにゴミゼロをめざすとし、既にリサイクル率8割を達成している。残り2割は住民の努力だけでリサイクルすることが難しく、企業などと連携を取りながらの資源化をめざす。
ホテルの宿泊者は、まずこの「ごみステーション」に案内され、上勝町の取り組みの説明を受ける。施設が建つ場所は片方がダム湖に向かって傾斜する谷になっているため、眺望が開けており、思わず感嘆の声をあげたくなる風景だ。しかし、実はかつてここは同町のゴミの野焼きが行われていた土地。ゴミ収集のルールがなかった当時、カラスや野犬がいて、近づきにくい場所だったそうだ。
そうした同町のゴミの歴史から始まり、どのようにゴミを分別、リサイクルしているかについて、スタッフが詳しい解説をする。紙は新聞・チラシや段ボールなどのほか、ラップの芯など硬い紙芯、シュレッダーくずなどと9種類に分かれ、瓶も透明なもの、茶色のものなどと細かく分別される。訪れた日には、「ごみステーション」のスタッフが時計を分解していた。できるだけリサイクルできる素材を取り出し、ゴミを減らすためだ。それぞれのゴミの種類を記した表示には、分別により1キロ当たりいくらでそののゴミが売れるのか、または廃棄の費用がかかるのかが書かれている。分別がゴミの資源化につながることが、町民に分かりやすく伝わる取り組みだ。
なお、「ごみステーション」に持ち込まれる町民の生ゴミはない。これは町が購入費を助成することで、各家庭に生ゴミを堆肥化する電動生ゴミ処理機などの設備があるからだ。また、プラスチック類やペットボトルなども、住民がきれいに洗い乾燥させて持ち込むなどしてカビが生えないようにしている。カビが生えてしまえば、リサイクルができないからだ。だから、この場所ではゴミ収集所特有のいやな臭いがしない。あるのは、山里の自然の中に流れるさわやかな空気のにおいだけだ。
大きな弧を描く「ごみステーション」の端には、町民が持ち込んだ家具、食器などの不用品が置かれている。これらは整理した上で、ホテルの受付エリアと一体となったリサイクルショップ「くるくるショップ」に置かれる。「ショップ」といっても、持ち帰りは無料で町外の人でも利用OK。持ち込み時、持ち帰り時にはそれぞれ品物の重量を記録し、年間でどのぐらいの不用品が再利用されるかが分かるようになっている。
ホテル宿泊者は、こうした施設を見学するにとどまらない。チェックアウトの際、自ら上勝町流のゴミ分別も体験する。部屋には滞在の際に出たゴミを6項目に分別するゴミ箱が置かれているのだが、それをさらに45項目のルールに沿って分別するのだ。なお寝間着や歯ブラシなどのアメニティはなく、宿泊者が自分で用意する。石鹸は、フロントで自分が使う分量だけ切り分ける方式。無料で提供されるコーヒーも、飲む分だけ部屋に持ち帰る。インスタントではなく、施設のスタッフが豆から挽いたもので、部屋に備え付けられたステンレスのドリッパーでコーヒーを淹れる。ペーパーフィルターを使わないため、ここでもゴミ・ゼロとはどういうことかを実感できるというわけだ。