TOP > Software > サーバー仮想化の未来は(後)
関連カテゴリー: Network
サーバー仮想化の未来は(後)
2018/08/02
サーバー仮想化は、発想としてはシンプルながら、企業のデータセンターに極めて大きなインパクトを与えたテクノロジーの1つだ。
(前回から続く)
仮想マシンかコンテナか

コンテナとは、ホストOSのカーネルを共有する形で動作する、互いに独立したコード実行環境だ。コンテナ化の潮流で大きな役割を果たした存在は2つある。コンテナ実行環境として広く使われている「Docker」と、コンテナクラスタの運用管理ツールとして米Googleが開発した「Kubernetes」だ。
ゲストOSの冗長さや起動のオーバーヘッドを回避できることから、コンテナの方がVMよりもシンプルで軽量だ。同じハードウエア上で稼働できるコンテナとVMの数を比べると、コンテナの方が6~8倍に及ぶ。
コンテナにも弱点はある。比較的新しい手法であることから、古くからの製品で使えるような管理ツールが豊富にはそろっておらず、セットアップやメンテナンスに多くの作業が必要となる。また、セキュリティの懸念もある。
VMでは、ゲストイメージを使ってホスト間でワークロードを簡単に移動できるが、ベアメタルマシンはアップグレードや移動が難しい。ベアメタルサーバーでは、マシン状態のロールバックは苦労を伴う。