日本の未来2021-2030都市再生/地方創生編
パンデミックで急拡⼤、
新しい官⺠共創が動き出す。
⺠間企業が公共サービスを提供する時代へ。
今後10年の⽇本と都市再⽣/地⽅創⽣ビジネスの姿を描く。
COVID-19のパンデミックによって、「公共=行政」の構図に課題が山積していることに多くの人が気付きました。この状況下、日本でも、行政が整備したプラットフォーム上で、民間企業が公共サービスを提供する新しい形の官民共創が進みつつあります。いわば「行政のSaaS(Software as a Service)化」です。保育園、介護、教育、医療、公共交通といった様々な分野の社会課題を解決し、新しい社会システムを構築するには、「公共=行政・企業・NPO」の新しいかたちが必要です。本レポートは、都市再生/地方創生の観点から、今後10年の日本の姿と関連ビジネスを予測します。拡大する都市と地方の格差、水平分業体制に移行する都市と地方、都市と地方をアップデートするテクノロジーを展望すると共に、医療・健康、スポーツ、観光、働き方、教育など民間企業にとってのビジネスチャンスを提示します。
10年後の自治体経営の姿
世界と日本の将来推計人口
日本の未来2021-2030
都市再生/地方創生編 目次
1.エグゼクティブサマリー
■1-1総論
- 1-1-1⼈⼝減少と都市化
- 1-1-2難しくなるユニバーサルサービス
- 1-1-3進⾏するコンパクトシティ化
- 1-1-4COVID-19で加速する社会の変化
■1-22030年の都市と地方
- 1-2-1都市に変化を促す4つの要素
- 1-2-2少⼦化と⽣産年齢⼈⼝
- 1-2-3都市とイノベーション
- 1-2-4⽔平分業時代を迎える⾃治体
- 1-2-5「⾏政・企業・NPO=公共」の時代
- 1-2-6⾃治体と企業をつなぐ共創プラットフォーム
■1-3本レポートの読み⽅
- 1-3-1概要
- 1-3-2拡⼤する都市と地⽅の格差
- 1-3-3⽔平分業体制に移⾏する都市と地⽅
- 1-3-4都市と地⽅をアップデートするテクノロジー
- 1-3-5医療・健康ビジネス
- 1-3-6スポーツビジネス
- 1-3-7観光ビジネス
- 1-3-8働き⽅の未来
- 1-3-9教育ビジネス
- 1-3-10産業別の未来
2.拡大する都市と地方の格差
■2-1総論
- 2-1-1とある町(都市)の2030年の姿
- 2-1-2第2章の流れ
■2-2都市への人口集中
- 2-2-1都市圏
- 2-2-2都市雇用圏
- 2-2-3東京都市圏への圧倒的な人の流れ
- 2-2-4東京都市圏への人口流入
- 2-2-5名古屋都市圏への人口流入
- 2-2-6大阪都市圏への人口流入
- 2-2-7札幌・小樽都市圏への人口流入
- 2-2-8仙台都市圏への人口流入
- 2-2-9広島都市圏への人口流入
- 2-2-10福岡都市圏への人口流入
- 2-2-11人口移動の要因・理由
- 2-2-12COVID-19の世界的流行と急速なデジタルシフトによる人口動態の変化
■2-3加速する少子化と高齢化
- 2-3-1日本の人口動態
- 2-3-2少子化の傾向
- 2-3-3都市・地方における高齢化の傾向
- 2-3-4将来人口推計
■2-4都市化・少子化・高齢化がもたらす未来
- 2-4-1人口動態トレンド
- 2-4-2東京都市圏の人口動態
- 2-4-3名古屋都市圏の人口動態
- 2-4-4大阪都市圏の人口動態
- 2-4-5札幌都市圏の人口動態
- 2-4-6仙台都市圏の人口動態
- 2-4-7広島都市圏の人口動態
- 2-4-8福岡都市圏の人口動態
- 2-4-9同一都市圏内における若年生産年齢人口の獲得競争
- 2-4-10人口移動を加速させるトリガー
- 2-4-11COVID-19により影響を受ける都市圏・年齢層
■2-5地方財政と人口動態
- 2-5-1人口減少と地方財政の硬直性
- 2-5-2高齢化・人口減と地方税収への影響
- 2-5-3地方交付税と人口動態
- 2-5-4地方交付税の未来
- 2-5-5積み上がる臨財債
- 2-5-6臨財債の未来
- 2-5-7Covid-19の流行と急速に進むデジタルシフトに伴う自治体の財政的インパクト
■2-6社会保障費とインフラ更新費の増大
- 2-6-1人口減・高齢化で増える社会保障負担
- 2-6-2更新時期を迎えるインフラへの対応
■2-7限界を迎える全国均一サービス
- 2-7-1フルパッケージ型百貨店行政の限界と自治体の役割の大きな転換
- 2-7-2新しい形の自治体広域連携
- 2-7-3自治体の民間企業化が進む
3.都市は垂直統合から水平分業へ
■3-1総論
- 3-1-110年後の姿
- 3-1-2都市化の加速と3つのトレンド
- 3-1-3自治体はプラットフォームビルダーに
- 3-1-4変わる都市の姿、変化の入り口
- 3-1-5動き出す都市のDX
- 3-1-6第3章の読み方
■3-2都市のオープン化、3つのトレンド
- 3-2-13つのトレンドの背景
- 3-2-2社会リソースのシェア
- 3-2-3企業のサービスを自治体が購入
- 3-2-4中間組織によるマッチング
- 3-2-5公共機能の特化・シェア
- 3-2-6従来と異なる文脈による政策
- 3-2-7土地の集約
- 3-2-8農地の集約とオランダの事例
- 3-2-93つのトレンドをつなぐ共創プラットフォーム
- 3-2-10社会課題の共有と企業の新規事業開発
- 3-2-11行政DXが急速に進む自治体
- 3-2-12アプリ化する自治体とデジタルID
■3-3活発化する官民共創
- 3-3-1変わる公共の意味
- 3-3-2老朽化インフラの更新が一気に
- 3-3-3広がる民間企業が担う領域
- 3-3-4自治体の役割
- 3-3-5企業の役割
- 3-3-6SDGsから見た「連携から共創へ」
- 3-3-7包括連携協定が形骸化する理由
- 3-3-8450兆円の公的不動産
- 3-3-9コンセッション型と収益・利活用型
- 3-3-10公的不動産のステークホルダー
- 3-3-11PPPエージェント
- 3-3-12PPPエージェントが担う業務
- 3-3-13加速する企業と出遅れる企業
- 3-3-14公共アセットとDX
- 3-3-15都市部の公的不動産活用
- 3-3-16公的不動産の潜在的な可能性
- 3-3-17地方都市の公的不動産活用
- 3-3-18都市公園
- 3-3-19「稼ぐ公園」への変貌
- 3-3-20河川
- 3-3-21道路
- 3-3-22図書館
- 3-3-23美術館・博物館
- 3-3-24上下水道
- 3-3-25学校
■3-4都市のオープン化
- 3-4-14つの経済圏域
- 3-4-2東京経済圏でも都市化が進行
- 3-4-3アジアのゲートウェー、福岡経済圏
- 3-4-4メガリージョン化と名古屋・大阪
- 3-4-5垂直統合から水平分業
- 3-4-6エレクトロニクス業界とのアナロジー
- 3-4-7垂直統合型都市とグローバル経済
- 3-4-8地域経済の中心を担う都市
- 3-4-9機能特化・機能集約都市
- 3-4-10多様化する地方自治
- 3-4-11都市のオープン化は大きな政策論点
- 3-4-12デジタル経済圏の可能性
- 3-4-13オープン化する海外都市
4.都市と地方をアップデートするテクノロジー
■4-110年後の姿
- 4-1-1未来都市のイメージ
- 4-1-1スマートシティとは
- 4-1-1都市の未来像を支えるテクノロジー
■4-2AI/ビッグデータ
- 4-2-1概要
- 4-2-2交通需要予測/犯罪防止
- 4-2-3シェアリング/物流/小売
- 4-2-4シンギュラリティーとAI社会原則
■4-3IoT
- 4-3-1概要
- 4-3-2IoTを支えるデバイス/ソフトウエア
■4-45G
- 4-4-1概要
- 4-4-25Gテクノロジー、3つの特徴
- 4-4-3サービス事業者が通信事業者へ
- 4-4-4都市環境を変える多彩なサービス
■4-5ロボティクス/ドローン
- 4-5-1概要
- 4-5-2ロボティクス
- 4-5-3ドローン
■4-6自動運転/モビリティー
- 4-6-1概要
- 4-6-2自動運転
- 4-6-3モビリティー
■4-7ブロックチェーン
- 4-7-1概要
- 4-7-2ブロックチェーン技術の特徴
- 4-7-3ブロックチェーン×都市
5.医療・健康ビジネスの未来
■5-1ポストコロナの世界
- 5-1-1Society 5.1/ニューノーマル対応
- 5-1-2ICT活用の一層の拡大
- 5-1-3安全保障としての医療
- 5-1-4サプライチェーンの見直し
- 5-1-5関係人口のさらなる評価
- 5-1-6ポストコロナ財政の圧力と医療の効率化促進
■5-2「剣が峰」迎える日本の社会保障制度
- 5-2-1進行する社会保障制度の改革
■5-3社会制度改革、変革の10年
- 5-3-12025年問題から2040年問題へ
- 5-3-2公的医療・介護の支出額が急増
■5-4診療報酬・介護報酬の改定スケジュール
- 5-4-1医療計画と介護保険事業計画
- 5-4-2診療報酬と介護報酬の改定
- 5-4-32024年の同時改定で予測されること
■5-5医療・健康業界の未来
- 5-5-1厚生労働省が考える2025年の医療システム
- 5-5-2プライマリー・ケア・シフト
- 5-5-3医療機関の機能分担
■5-6病院の未来
- 5-6-1機能の明確化と取捨選択
- 5-6-2M&A・大型化
- 5-6-3国際化・外資の参入
- 5-6-4専門領域による高度化
- 5-6-5医療分野の働き方改革
- 5-6-6株式会社化による病院運営に関する議論
■5-7診療所の未来〜コンビニ化する診療所〜
- 5-7-1診療所市場の現状
- 5-7-2365日診療の普及
- 5-7-3診療所のチェーン化
- 5-7-4ICT投資の増大
- 5-7-5病院系列vs診療所チェーン
■5-8歯科診療所の未来
- 5-8-1歯科診療所の二極化
- 5-8-2専門家進行と一般歯科の減少
- 5-8-3成人・高齢者:虫歯から歯周炎へ
- 5-8-4小児:虫歯予防が完遂し、歯並びケアへ
- 5-8-5歯科衛生士の不足
- 5-8-6医科歯科連携・病院連携
- 5-8-7歯科における感染症リスク
6.スポーツビジネスの未来
■6-1総論
- 6-1-1COVID-19で分岐した「地方創生×スポーツ」の未来シナリオ
- 6-1-2感染症が続くと考えた場合の悲観シナリオ
- 6-1-3感染症が収まることを想定したシナリオ
- 6-1-410年後の各地域や都市
- 6-1-5第6章の構成
■6-2まちづくり×スポーツ
- 6-2-1理想的な将来像
- 6-2-2社会システムの改革
- 6-2-3感染症対策と受容性の高い風土づくり
- 6-2-4日本の歴史的背景
- 6-2-5欧米の歴史とトレンド
- 6-2-6日本のトレンド
- 6-2-7これからの「まちづくり×スポーツ」の姿
■6-3⼤学スポーツ
- 6-3-1序論
- 6-3-2未来シナリオを描くに当たって
- 6-3-3大学スポーツの未来シナリオ
- 6-3-4日本の大学と大学スポーツの現状
- 6-3-5大学スポーツのこれからの課題
■6-4スポーツツーリズム
- 6-4-1未来に向けたスポーツツーリズムの拡張
- 6-4-2未来シナリオ・国内旅行者
- 6-4-3未来シナリオインバウンド編
- 6-4-4顧客の成熟化とスポーツツーリズム
7.観光ビジネスの未来
■7-1コロナ禍を経た10年後の世界と観光ビジネスの姿
- 7-1-1国内の人口動態と観光需要とビジネスの変化
- 7-1-2労働力不足と外国人就労の未来
- 7-1-3世界の人口動態と国際観光人口の未来
- 7-1-410年後の観光ビジネスの概観
■7-2コロナ禍を経て変容したツーリズムの未来
- 7-2-1デジタルトランスフォーメーションによるツーリズムの変容
- 7-2-2ツーリズムにおける環境対応
- 7-2-3キャッシュレス決済と免税のデジタル化
- 7-2-4観光インフラ(ホテル/リニア/空港/2次交通とMaaS)
- 7-2-5観光行政/観光政策/日本版DMO/国立公園・文化財活用の未来
- 7-2-6民泊/農泊/アドベンチャーツーリズム/ワーケーション
- 7-2-7国内観光市場
- 7-2-8アウトバウンド(海外旅行)市場
■7-3アフターコロナのインバウンド観光の未来
- 7-3-1コロナ禍が変えるインバウンド市場の未来・課題と可能性
- 7-3-2ビッグイベントのレガシー効果
- 7-3-3多様化するインバウンド観光と食のダイバーシティー
- 7-3-4コロナ禍後のMICE/IRの未来
- 7-3-5ナイトタイムエコノミーの未来
- 7-3-6各国市場別の未来
■7-4コロナ禍後の各国市場別の未来
- 7-4-1総論
- 7-4-2北東アジア/ASEAN/南アジア
- 7-4-3欧州/米国/豪州
- 7-4-4中東/アフリカ/米州
■7-5コロナ禍後の日本の各地域別の未来
- 7-5-1ディスティネーションの多様化と日本の地域の変化
- 7-5-2北海道/東北
- 7-5-3首都圏/関東広域
- 7-5-4中部/東海/北陸
- 7-5-5関西
- 7-5-6山陰山陽/四国(瀬戸内)
- 7-5-7九州
- 7-5-8沖縄
8.働き方の未来
■8-1都市化がもたらす働き方の変化
- 8-1-1「働く」イノベーションを促す要因
- 8-1-2キャリアイノベーションを促す5要因
- 8-1-3資本収益率 › 経済成長率
- 8-1-4テクノロジーの進化
- 8-1-5進展するモジュール化
- 8-1-6キャリアと欲望の進化
- 8-1-7超長寿社会、消える定年の概念
■8-2キャリアモデル型の働き方
- 8-2-1キャリアモデル型の働き方
- 8-2-2キャリアアップの概念はどう進化するか
- 8-2-3副業とパラレルキャリア、キャリアモデル
- 8-2-4キャリアモデル型の働き方①
- 8-2-5キャリアモデル型の働き方②
- 8-2-6キャリアモデル型の働き方③
- 8-2-7キャリアモデル型の働き方④
- 8-2-8人材獲得コスト極大化時代の人材募集
■8-3経営3.0
- 8-3-1経営のパラダイム転換
- 8-3-2次世代経営モデルの創造
- 8-3-3コミュニティーづくりと産業創造
- 8-3-410年後の働き方と経営
9.教育ビジネスの未来
■9-110年後の姿
- 9-1-1格差拡大する地方と都市部
- 9-1-2地方の学校が激減する
- 9-1-3地方の教員不足
- 9-1-4変化する地方公立進学校
■9-2公教育
- 9-2-1教育無償化と公立高校
- 9-2-2教員免許弾力化と教職大学院
- 9-2-3英語教育の変革
■9-3大学
- 9-3-1MOOCsの発展
- 9-3-2私大文系が専門職大学に
- 9-3-3リカレント教育とコミュニティーカレッジ
- 9-3-4国内大学の海外進出
- 9-3-5学費の高騰と教室サイズの縮小
■9-4EdTech
- 9-4-1オンラインで学ぶ通信制の小中学校
- 9-4-2Wi-Fiの100%学校設置とITの浸透
- 9-4-3個別最適化学習の定着
10.産業別の未来
■10-1モビリティー/自動車/公共交通
- 10-1-1概要
- 10-1-2EVシフトと自動運転
- 10-1-3鉄道
- 10-1-4MaaS
- 10-1-5デマンド交通
■10-2金融/決済
- 10-2-1概要
- 10-2-2コロナ禍とキャッシュレス
- 10-2-3交通系電子マネー
- 10-2-4クレジットカード
- 10-2-5QR決済
■10-3物流/流通
- 10-3-1概要
- 10-3-2物流業界の再編
- 10-3-3物流倉庫
■10-4都市開発/建設
- 10-4-1概要
- 10-4-2都市経営の比重が自治体から民間へ
- 10-4-3COVID-19とSDGs、都市開発
- 10-4-4オープンデータ/スマートシティ
- 10-4-5公共交通指向型開発
■10-5農業/食品
- 10-5-1概要
- 10-5-2法人が担う農業経営
- 10-5-3農作業の効率化と自動運転/自動制御/ドローン/ロボット
- 10-5-4作物の生育向上とドローン/センサー技術/AI/データ活用
※目次は変更になる場合があります。
パンデミックで急拡大する新しい官民共創
今後10年の日本と都市再生/地方創生ビジネスの姿を描く
日本の未来 2021-2030
都市再生/地方創生編
- ■ 監修・著者:北川正恭(早稲田大学名誉教授/元三重県知事)、伊藤大貴(Public dots &Company代表取締役)
- ■ 2021年3月17日発行
- ■ レポート:A4判、約430ページ
- ■ 書籍付属CD-ROM:本体に掲載された図表を収録
- ■ 価格:○書籍とオンラインサービスのセット:675,000円+税○書籍のみ:450,000円+税
- ■ 発行:日経BP
レポート検索・生成
オンラインサービス
企画書などの資料作成時間を「大幅削減」!
オンラインサービスでは、本レポートの内容をオンライン上で閲覧・検索できます。
テキスト情報だけでなく、図表の検索も可能。さらに出典表記付きで図表やテキストを簡単に
出力できるため、資料作成の手間と時間を大幅に短縮できます。
オンラインサービスを「体験」できます。
いますぐデモサイトへ。
1レポート内サーチで
欲しい情報に瞬時にアクセス
キーワードを入力するだけで、レポート内のテキスト情報を探せます。複数のキーワード入力も可能。検索結果には検索ワードと関係性が高い「関連キーワード」「関連企業」も表示します。
2図表サーチで
図表だけでも探せる
入力ワードと関連する図表をサムネイルで一覧表示。図表をクリックして拡大表示したり、詳細情報にアクセスすることができます。
3レポート閲覧で
書籍のように閲覧できる
書籍と同じように、目次に沿ってレポートを閲覧することができます。
4ボタン一つで
パワーポイントに出力できる
検索したテキスト情報や図表はボタン一つでパワーポイント形式でダウンロードできます。出所表記付きで出力されるので、企画書にそのまま使うことができます。
経営企画、事業開発、R&D、
マーケティング部門の皆さまの
「企画書・提案書」作成をサポートします。
- ● 経営ビジョン計画書
- ● R&D計画書
- ● M&A計画書
- ● 成長産業調査資料
- ● 中長期事業計画書
- ● 市場規模推定報告書
- ● 参入領域検討資料
- ● 自社技術ロードマップ
- ● 新規事業提案書
- ● 競合分析資料
- ● 新商品企画書
- ● 業界トレンド調査資料書......
-
出典:テクノロジー・ロードマップ2021-2030
全産業編 -
出典:エンターテインメント・ビジネスの未来
2020-2029 -
出典:医療・健康ビジネスの未来2021-2030
-
出典:スポーツビジネスの未来2021-2030
-
出典:ポストパンデミック2030グローバルシナリオ
-
出典:テクノロジー・ロードマップ2021-2030
自動車・エネルギー編
■オンラインサービスのご利用について
※オンラインサービスの利用規約をご確認いただき、ご同意の上お申し込みください。
※ご利用開始に際してはお手続きは不要です。ご購入時にご連絡いただいたメールアドレス宛に、サービス登録完了のご案内を電子メールにてお送りします。ご利用期間は1年間です。書籍の発送日を起点にして1年後の翌月末が利用期限です。
※アクセス権は1部の購入に対し1名分です。複数名の利用をご希望の場合は法人プランとなります。こちらからお問い合わせください。(日経BPマーケティングにて承ります。)
※コンテンツのデータ、またはデータを元に独自の図表を作成して使用する場合は、必ず出所(出典)を明記してください。
※不特定多数にコンテンツを閲覧させることや、コンテンツを複製、譲渡、貸与、公衆送信等することはできません。例:コンテンツを含むデータファイルを部署外や社外に配信・転送すること、コンテンツを法令に抵触する方法で利用すること など
※コンテンツの商用転載を希望する場合(書籍やインターネット、広告、販促パンフレット、セミナー/研修、イントラネット等への転載など)は、事前に転載申請が必要です。商用転載は基本的に有料です。コンテンツの使用を希望される場合は、日経BP著作権窓口へご連絡ください。無断転載は著作権法違反となります。なお、商用転載については、ご使用を承れない場合もございます。あらかじめご了承ください。