ドイツ・フォルクスワーゲンの最新電気自動車(EV)、
「ID.3」を徹底分解
世界戦略車の「技術力」と
「開発の方向性」を読み解く
まずは、実際の分解現場の動画を
お楽しみください
ドイツ・フォルクスワーゲンが量産車として開発した最新の電気自動車(EV)である「ID.3」を分解調査しました。量産用EVとして独自に開発・設計した車両と、欧州部品メーカーを中心に総力を挙げて供給したEV用部品を徹底分解し、欧州メーカーの技術力と開発の方向性を探ります。車体構造やパワートレーン、電池パックをはじめ、電装品やECUについて、361点の画像を掲載し、自動車部品メーカーや材料メーカーの専門家の分析を交えて、分かりやすく解説します。

特 徴FEATURES
-
EV専用のプラットフォームや
部品の詳細が分かるフォルクスワーゲンが電気自動車の展開拡大のために開発した「MEB(Modular Electric Toolkit)」と呼ぶEV専用プラットフォームを初採用。その構造や搭載部品を徹底分析。
-
電動パワートレーンと
電池パックの構造が分かる後輪駆動が基本となる電動パワートレーンは、モーターやインバーター、車載充電器などを分解調査。水冷方式の電池パックは外装を解体し、電池モジュールまで調査を実施。
-
統合化された熱マネジメント
システムを詳細に解説ヒートポンプを用いた熱マネジメントシステムは、空調システムと共有した部品群で構成。電池パック専用ヒーターを備える冷却水の循環システムについて詳細を解説。
-
快適性で差異化を目指す
最先端の電装品を徹底分解マッサージ機能付き前席シートや自動配光可能なLEDヘッドランプ、UWB帯を用いた盗難防止機能を備えたキーレスシステムなど最先端の電装品を分解調査。
-
センターディスプレイ、メーター、
HUDの表示系すべてを分解調査ID.3の車内インフォメーションはセンターディスプレイ、メーター、ヘッドマウントディスプレイ(HUD)の3つの表示系で完結。そのすべてを分解し、内部を調査。
-
自動運転支援システムや
ECUの詳細が分かる前方ミリ波レーダー、カメラ、後方用レーダー、超音波センサーを使った自動運転支援システムの詳細をはじめ、搭載するECUの概要や搭載位置を解説。
購入メリットMERIT
-
1
読み解く
レポートでは、車体構造やパワートレーン、電池パックをはじめ、
電装品やECUについて361点の画像を掲載し、分かりやすく解説します。 -
2
パワポに落とす
オンラインサービスでは、テキストや図表の検索機能を使い、調べたい部品の画像を即座に抽出、
解説文や出典も一緒にボタン1つでパワポに出力でき、企画書作成に役立ちます。 -
3
分解映像を見る
レポートには、DVD(収録時間54分)が付属します。画像だけでは確認しにくい、部品の配置や
立体的な構造、接続部分などを映像にて確認できます。
メッセージMESSAGE
フォルクスワーゲンが本気で作った
量産EVの設計思想を明らかに
インバーター モーター 電池 シャシー 車体 内装部品 電装品 ECU
361点の画像を掲載し、分かりやすく解説します。
目 次INDEX
第1章 全体概要
- 1-1 概要
- 1-2 自動運転支援システム
第2章 パワートレーン
- 2-1 パワートレーン概略
- 2-2 パワートレーンの電気接続
- 2-3 車載充電器
- 2-4 インバーター
- 2-5 モーター
- 2-6 減速機
- 2-7 電池パック
- 2-8 DC-DCジャンクション
- 2-9 降圧用DC-DCコンバーター
- 2-10 熱マネジメントシステム
- 2-11 外部充電ユニット
第3章 シャシー
- 3-1 シャシー概略
- 3-2 フロントサスペンション
- 3-3 リアサスペンション
- 3-4 電動パワーステアリング
- 3-5 ブレーキシステム
- 3-6 フロントブレーキ
- 3-7 リアブレーキ
- 3-8 ペダル
- 3-9 タイヤとホイール
第4章 車体
- 4-1 車体概略
- 4-2 プラットフォーム
- 4-3 フロントドア
- 4-4 リアドア
- 4-5 フロントフード
- 4-6 フロントフェンダー
- 4-7 ルーフ/リアフェンダー
- 4-8 バックドア
- 4-9 フロントバンパー
- 4-10 リアバンパー
- 4-11 アンダーカバー
第5章 内装部品
- 5-1 内装概略
- 5-2 インストルメントパネル
- 5-3 センターコンソール
- 5-4 ステアリング周辺
- 5-5 ルーフヘッドライニング
- 5-6 シート
- 5-7 ステアリングメンバー
- 5-8 フロアの異音対策
第6章 電装品
- 6-1 電装品概略
- 6-2 フロントカメラユニット
- 6-3 リアカメラ
- 6-4 ミリ波レーダー
- 6-5 後側方レーダー
- 6-6 超音波センサー
- 6-7 空調システム
- 6-8 ディスプレイユニット
- 6-9 メーター
- 6-10 ヘッドアップディスプレイ
- 6-11 オーディオ
- 6-12 キーレスシステム
- 6-13 通信モジュール
- 6-14 eCALLユニット
- 6-15 エアバッグシステム
- 6-16 ヘッドランプ
- 6-17 テールランプ
- 6-18 サイドミラー
- 6-19 車両接近通報装置
- 6-20 ヒューズボックス
第7章 ECU
- 7-1 ECU概略
- 7-2 車体制御/ゲートウエイ統合ECU
- 7-3 情報/HMI系統合ECU
- 7-4 駆動系ECU
図表タイトル一覧361点の画像を掲載、あらゆる部品を分かりやすく解説
- 第1章 全体概要
- 図1-1-1 ID.3のフロントから見た外観
- 図1-1-2 ID.3のリアから見た外観
- 図1-1-3 ID.3の車室内
- 図1-1-4 ID.3の中央ディスプレイ
- 図1-1-5 ID.3のMEBプラットフォーム
- 表1-1-1 ID.3の諸元
- 図1-2-1 ID.3の自動運転支援用センサーと搭載する制御用チップ
- 図1-2-2 次世代のIDシリーズに自動運転系統合ECUが登場
- 第2章 パワートレーン
- 表2-1-1 ID.3のパワートレーン概要
- 図2-1-1 ID.3のパワートレーン配置
- 図2-1-2 ID.3に搭載されている駆動ユニット
- 図2-1-3 ID.3の駆動ユニットを分解
- 図2-1-4 パワートレーンの概略
- 図2-2-1 ID.3のモーターとインバーターの接続部カバー
- 図2-2-2 ID.3のモーターとインバーターの電気的接続部
- 図2-2-3 ID.3のモーター側の電気的接続部
- 図2-2-4 ID.3の電池パック後方にある電気的接続
- 図2-2-5 ID.3のフロント部分への高電圧配線
- 図2-2-6 ID.3のフロント部への高電圧の供給
- 図2-2-7 ID.3の主な高電圧部品
- 図2-3-1 ID.3の車載充電器は車両最後方部に配置
- 図2-3-2 車載充電器の外観
- 図2-3-3 ID.3の車載充電器にFSWを採用した箇所
- 図2-3-4 ID.3の車載充電器の水冷部分
- 図2-3-5 ID.3の車載充電器の制御基板の搭載位置
- 図2-3-6 ID.3の車載充電器用制御基板
- 図2-3-7 ID.3の定格11kWの車載充電器
- 図2-3-8 ID.3の車載充電器はブリッジレスPFCコンバーター
- 図2-4-1 ID.3のインバーター搭載位置
- 図2-4-2 ID.3のインバーターは水冷式
- 図2-4-3 ID.3のインバーター制御基板
- 図2-4-4 ID.3のインバーターのゲートドライバー用基板
- 図2-4-5 ID.3のゲートドライバー用基板と汎用IGBTモジュール
- 図2-4-6 ID.3の汎用IGBTモジュール
- 図2-4-7 ID.3のインバーターのゲートドライバー用基板を取り外した内部
- 図2-5-1 ID.3の駆動モーターの配置と構造
- 図2-5-2 ID.3の駆動ユニットとモーターの構成
- 図2-5-3 ID.3の平角線を用いた分布巻きの駆動モーター
- 図2-5-4 ID.3の駆動モーターに用いた平角線の端部
- 図2-5-5 ID.3の駆動モーターのローター
- 図2-5-6 ID.3の駆動モーターに設置されたレゾルバ
- 図2-5-7 ID.3の駆動モーター用レゾルバ
- 図2-6-1 ID.3の駆動ユニットにおける減速機の搭載位置
- 図2-6-2 ID.3の減速機の内部
- 図2-6-3 ID.3の減速機を構成する歯車
- 図2-7-1 ID.3の電池パックを取り外す様子
- 図2-7-2 ID.3の車両前方から見た電池パックの外観
- 図2-7-3 ID.3の電池パックの後方部
- 図2-7-4 ID.3の電池パック内部
- 図2-7-5 ID.3の電池モジュール接続部分
- 図2-7-6 ID.3の電池モジュール管理ユニット
- 図2-7-7 ID.3の電池モジュール管理ユニットの内部
- 図2-7-8 ID.3の電池モジュール
- 図2-7-9 ID.3の電池モジュールを分解
- 図2-7-10 ID.3の電池モジュール内の電池セルの配置
- 図2-7-11 ID.3の電池セル
- 図2-7-12 ID.3の電池パックの底面
- 図2-7-13 ID.3の電池パックの底面に形成した水冷用の流路
- 図2-7-14 ID.3の電池パックから電池モジュールを取り除いた様子
- 図2-8-1 ID.3のDC-DCジャンクションの搭載場所
- 図2-8-2 2個のスイッチングユニットから成るID.3のDC-DCジャンクション
- 図2-8-3 ID.3のDC- DCジャンクションを構成する正極側スイッチングユニット
- 図2-8-4 ID.3のDC-DCジャンクションに搭載されている直流リレー
- 図2-8-5 ID.3のDC-DCジャンクションに搭載されているヒューズ
- 図2-8-6 ID.3のDC-DCジャンクションを構成する負極側スイッチングユニット
- 図2-8-7 ID.3のDC-DCジャンクションに搭載されているパイロヒューズ
- 図2-8-8 ID.3のDC-DCジャンクションに搭載されているパイロヒューズを分解
- 図2-8-9 ID.3の分解後のDC-DCジャンクション
- 図2-9-1 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの搭載箇所
- 図2-9-2 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの外観
- 図2-9-3 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの背面
- 図2-9-4 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの基板上面
- 図2-9-5 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの基板背面
- 図2-9-6 ID.3の降圧DC-DCコンバーターの構成部品
- 図2-10-1 ID.3の熱マネジメントシステムの概略
- 図2-10-2 ID.3のラジエーターユニットの搭載箇所
- 図2-10-3 ID.3の熱マネジメントシステムの搭載箇所
- 図2-10-4 ID.3の熱マネジメントシステムを構成する部品
- 図2-10-5 ID.3の冷媒循環を構成するバルブユニット
- 図2-10-6 ID.3の冷媒用バルブユニットの上部部品を分解
- 図2-10-7 ID.3の冷媒用バルブユニットの内部を分解
- 図2-10-8 ID.3のヒートポンプ用電動コンプレッサー
- 図2-10-9 ID.3のアキュムレーター
- 図2-10-10 ID.3の熱マネジメントシステム用熱交換器
- 図2-10-11 ID.3の電池パック用PTCヒーター
- 図2-10-12 ID.3の熱マネジメントシステム向け冷却水用混合弁
- 図2-10-13 ID.3の熱マネジメントシステム向け冷却水用混合弁を分解
- 図2-10-14 ID.3の熱マネジメントシステム向け冷却水用ポンプ
- 図2-10-15 ID.3のラ ジエーターユニットの開口部
- 図2-10-16 ID.3のラジエーターユニットの構成部品
- 図2-10-17 ID.3のラジエーター
- 図2-10-18 ID.3のスクリーン式ラジエーターシャッターのスクリーン機構部分
- 図2-10-19 ID.3のスクリーン式ラジエーターシャッターの巻き取り用モーター
- 図2-10-20 ID.3のラジエーターユニットにあるコンデンサー
- 図2-10-21 ID.3のラジエーターユニットにあるファン
- 図2-11-1 ID.3の外部充電口
- 図2-11-2 ID.3の外部充電ユニットの配線
- 図2-11-3 ID.3の家庭用充電ケーブルと延長ケーブル
- 第3章 シャシー
- 表3-1-1 ID.3のシャシーの概略
- 図3-1-1 ID.3の車両を下から見た様子
- 図3-1-2 ID.3のフロントサブフレームを下から見た様子
- 図3-1-3 ID.3のフロント部分を分解後にフロントサブフレームを上から見た様子
- 図3-1-4 前輪駆動ユニットを搭載できるID.3のフロントサブフレーム
- 図3-1-5 ID.3のリアサブフレームを下から見た様子
- 図3-2-1 ID.3のフロントサスペンションを横から見た様子
- 図3-2-2 ID.3のフロントサスペンションを斜め前方から見た様子
- 図3-2-3 ID.3のフロントサスペンションとサブフレームとの接続部分
- 図3-2-4 ID.3のストラット上端部における車体との接続部分
- 図3-3-1 ID.3のリアサスペンションの概略
- 図3-3-2 ID.3のリアサスペンションを下から見た様子
- 図3-3-3 ID.3のリアサスペンションとアンチロールバーの接続部分
- 図3-3-4 ID.3のリアサスペンションのショックアブソーバーと車体の接続部分
- 図3-4-1 ID.3の電動パワーステアリング
- 図3-4-2 ID.3の電動パワーステアリング用アシストモーター
- 図3-4-3 ID.3の電動パワーステアリングのアシストモーターからの動力伝達部分
- 図3-5-1 ID.3のブレーキシステムの構成
- 図3-5-2 ID.3の電動油圧ブースター
- 図3-5-3 ID.3の横滑り防止装置(ESC)
- 図3-6-1 ID.3のフロントブレーキ外観
- 図3-6-2 フロントブレーキのキャリパー外観
- 図3-7-1 ID.3のリアブレーキ外観
- 図3-7-2 ID.3のドラム式リアブレーキを分解
- 図3-7-3 ID.3のリアブレーキ背面に設置された電動パーキングユニット
- 図3-7-4 ID.3のドラム式リアブレーキを電動パーキングユニット側から見た様子
- 図3-7-5 ID.3のリアブレーキに搭載されている電動パーキングユニットの外観
- 図3-7-6 ID.3の電動パーキングユニットを分解
- 図3-8-1 ID.3のアクセルペダルとブレーキペダル
- 図3-8-2 ID.3のアクセルペダルとブレーキペダルの車体取り付け位置
- 図3-8-3 ID.3のアクセルペダルの裏側
- 図3-9-1 ID.3のタイヤとホイール
- 図3-9-2 ID.3のタイヤとホイールを裏側から見た様子
- ■第4章 車体
- 図4-1-1 ID.3の車体
- 図4-1-2 ID.3の車体はほぼ鋼板製
- 図4-1-3 エンジン車に比べて室内空間を広げたID.3
- 図4-2-1 ID.3のプラットフォームに採用されている高強度な鋼板
- 図4-2-2 ID.3の分解後のフロア周り
- 図4-2-3 ID.3のフロントサブフレームと車体の結合部分
- 図4-2-4 ID.3のフロントメンバー
- 図4-2-5 ID.3の分解後のリア部分のフロア
- 図4-2-6 ID.3のサイドシル
- 図4-2-7 ID.3の後部座席の座面部分
- 図4-3-1 ID.3のフロントドアの外観と内装
- 図4-3-2 ID.3のフロントドアの内側の構成部品
- 図4-3-3 ID.3の運転席側フロントドアのひじ掛け部分にある操作スイッチ
- 図4-3-4 ID.3の運転席側フロントドアの内側に搭載されているドアECU
- 図4-3-5 ID.3のドアECUの基板
- 図4-4-1 ID.3のリアドアの外観と内装
- 図4-4-2 ID.3のリアドア内側の構成部品
- 図4-5-1 ID.3のフロントフードの外観
- 図4-5-2 ID.3のフロントフードの内側
- 図4-5-3 ID.3の車両に取り付けた状態のフロントフード内側
- 図4-5-4 ID.3のフロントフードに取り付けられているウオッシャー液の噴出部品
- 図4-6-1 ID.3のフロントフェンダーの外観
- 図4-6-2 ID.3のフロントフェンダーの内側
- 図4-7-1 ID.3のルーフとリアフェンダーの外観
- 図4-7-2 ID.3のルーフを車室内から見た様子
- 図4-7-3 ID.3のルーフを分解後に車室内から見た様子
- 図4-8-1 ID.3の後方外観
- 図4-8-2 ID.3のバックドアを開けた様子
- 図4-8-3 ID.3のバックドア
- 図4-8-4 ID.3のバックドアの内側
- 図4-9-1 ID.3のフロントバンパーカバー
- 図4-9-2 ID.3の車両からフロントバンパーカバーを取り外した様子
- 図4-9-3 ID.3の車両に取り付けられたフロントエンドモジュール
- 図4-9-4 ID.3のフロントエンドモジュール
- 図4-10-1 ID.3のリアバンパーカバー
- 図4-10-2 ID.3のリアバンパーカバーを外した様子
- 図4-10-3 ID.3のリアエンドモジュール
- 図4-10-4 ID.3のリアエンドモジュールの上部に取り付けた樹脂製の衝撃吸収部材
- 図4-11-1 ID.3の車体下側の様子
- 図4-11-2 ID.3のアンダーカバー
- 第5章 内装部品
- 図5-1-1 ID.3のインストルメントパネル
- 図5-1-2 ID.3に搭載されているヘッドアップディスプレイ
- 図5-1-3 ID.3の内装における各種スイッチや特徴的な機能
- 図5-1-4 ID.3の小型なシフトレバー
- 図5-1-5 ID.3に搭載されているマッサージ機能付きシート
- 図5-1-6 ID.3のガラスルーフ
- 図5-1-7 ID.3のルーフにあるフロントマップランプユニット
- 図5-1-8 ID.3の荷室部分
- 図5-2-1 ID.3のインストルメントパネル
- 図5-2-2 ID.3のインストルメントパネルを構成するメインの樹脂部品
- 図5-2-3 ID.3のインストルメントパネルの下側を構成する樹脂部品
- 図5-2-4 ID.3のインストルメントパネルに配置されている温度センサーの検出部
- 図5-2-5 ID.3のインストルメントパネルに配置されている温度センサーユニット
- 図5-3-1 ID.3のセンターコンソール搭載位置
- 図5-3-2 ID.3のセンターコンソールの外観
- 図5-3-3 ID.3のセンターコンソールに搭載された前席用USBポート
- 図5-3-4 ID.3のセンターコンソールに搭載された前席用USBモジュール
- 図5-3-5 ID.3のセンターコンソールに搭載された後席用USBモジュール
- 図5-3-6 ID.3のセンターコンソールに搭載された後席用USBモジュールの背面側
- 図5-3-7 ID.3のセンターコンソールに搭載されたワイヤレス充電ユニット
- 図5-3-8 ID.3のセンターコンソールに搭載されたワイヤレス充電ユニットの制御基板
- 図5-3-9 ID.3のセンターコンソールにあるワイヤレス充電用コイルユニット
- 図5-4-1 ID.3のステアリングホイールとステアリングコラムスイッチモジュール
- 図5-4-2 ID.3のステアリングホイールを分解
- 図5-4-3 ID.3のステアリングホイールに搭載されているステアリングスイッチ用ECU
- 図5-4-4 ID.3のステアリングコラムスイッチモジュール
- 図5-4-5 ID.3のステアリングコラムスイッチモジュールを分解した様子
- 図5-4-6 ID.3の電子制御式ス テアリングロック機構
- 図5-5-1 ID.3のルーフヘッドライニングの室内側外観
- 図5-5-2 ID.3のルーフヘッドライニングの天井側外観
- 図5-5-3 ID.3のルーフヘッドライニングに配置しているフロントマップランプユニット
- 図5-5-4 ID.3のフロントマップランプユニットの内部
- 図5-5-5 ID.3のリアマップランプ
- 図5-5-6 ID.3のリアマップランプの内部
- 図5-6-1 ID.3の運転席と助手席
- 図5-6-2 ID.3の前席の座席下の様子
- 図5-6-3 ID.3の助手席の背もたれを分解
- 図5-6-4 ID.3の前席に搭載しているマッサージ機能のためのモジュール
- 図5-6-5 ID.3の前席に搭載しているマッサージ機能のための空気制御ユニット
- 図5-6-6 ID.3の後部座席を取り外した様子
- 図5-6-7 ID.3の後部座席に搭載されている着座センサー
- 図5-6-8 ID.3の後部座席の座面の裏側
- 図5-7-1 ID.3のステアリングメンバー
- 図5-7-2 ID.3のステアリングメンバーを外した様子
- 図5-8-1 ID.3のフロアマットと前席足元にある発泡材
- 図5-8-2 ID.3の車体床面
- 図5-8-3 ID.3の塗布型防振材の適用場所
- 第6章 電装品
- 図6-1-1 ID.3のフロントマスク
- 図6-1-2 ID.3のLEDヘッドランプ「IQ.Light」
- 図6-1-3 ID.3のフロントガラスに表示したHUDからの映像
- 図6-1-4 ID.3に搭載されているHUDユニット
- 図6-1-5 ID.3に搭載されている車両接近通報装置
- 図6-2-1 車外から見たID.3のフロントカメラユニットの搭載位置
- 図6-2-2 ID.3のフロントカメラユニットを搭載する部分を室内から見た様子
- 図6-2-3 ID.3の室内側から見たフロントカメラユニットの搭載位置
- 図6-2-4 ID.3に搭載されているフロントカメラユニット
- 図6-2-5 ID.3のフロントカメラユニットの内部
- 図6-2-6 ID.3のフロントカメラユニットの画像処理チップ搭載基板面
- 図6-2-7 ID.3のフロントカメラユニットの32ビットマイコン搭載基板面
- 図6-3-1 ID.3のリアカメラの搭載位置
- 図6-3-2 ID.3におけるリアカメラの中央ディスプレイへの表示
- 図6-3-3 ID.3のリアカメラ内蔵エンブレム
- 図6-3-4 ID.3のリアカメラ内蔵エンブレムの内部
- 図6-4-1 ID.3のフロント用ミリ波レーダーの搭載位置
- 図6-4-2 ID.3のフロント用ミリ波レーダーの設置方法
- 図6-4-3 ID.3のフロント用ミリ波レーダーの刻印部分
- 図6-4-4 ID.3のフロント用ミリ波レーダーの外観
- 図6-4-5 ID.3のフロント用ミリ波レーダーの内部
- 図6-5-1 ID.3の後側方レーダーの搭載位置
- 図6-5-2 ID.3の後側方レーダーの外観
- 図6-5-3 ID.3の後側方レーダーのアンテナ側の筐体を開けた様子
- 図6-5-4 ID.3の後側方レーダーの基板を取り外した様子
- 図6-5-5 ID.3の後側方レーダーの内部にある金属シールドを取り外した様子
- 図6-6-1 ID.3の超音波センサーの搭載位置
- 図6-6-2 ID.3の超音波センサーの外観
- 図6-6-3 ID.3の超音波センサーの刻印側の筐体を開けた様子
- 図6-6-4 ID.3の超音波センサーの基板を取り外した様子
- 図6-7-1 ID.3の空調システムを構成するユニット
- 図6-7-2 ID.3のフロントHVACを取り除いた様子
- 図6-7-3 ID.3のリアHVACの室内側から見た搭載部分
- 図6-7-4 ID.3の2分割されたHVACの外観
- 図6-7-5 ID.3のフロントHVACの外観
- 図6-7-6 ID.3のリアHVACの外観
- 図6-7-7 ID.3のHVAC用ECU
- 図6-7-8 ID.3のHVAC用ECUの内部
- 図6-8-1 ID.3のディスプレイユニット
- 図6-8-2 ID.3のディスプレイユニットの外観
- 図6-8-3 マグネシウム鋳造品の骨格材を用いたID.3のディスプレイユニット
- 図6-8-4 マグネシウム鋳造品の骨格材から液晶パネルを分解
- 図6-8-5 ID.3のディスプレイユニットの下部にある制御ユニットを分解
- 図6-8-6 ID.3のディスプレイユニットの制御ユニットの基板
- 図6-8-7 ID.3のディスプレイユニットの下部にあるスイッチ類
- 図6-8-8 ID.3のディスプレイユニットの下部にあるスライドバー式のスイッチ
- 図6-8-9 ID.3のディスプレイユニットの下部にあるタッチセンサー式のスイッチ
- 図6-9-1 ID.3のメーター
- 図6-9-2 ID.3のメーターを構成する部品
- 図6-9-3 ID.3の液晶パネルとメイン基板
- 図6-9-4 ID.3のメイン基板の液晶パネル側の様子
- 図6-10-1 ID.3のヘッドアップディスプレイの表示イメージ
- 図6-10-2 ID.3のヘッドアップディスプレイの搭載場所
- 図6-10-3 ID.3のヘッドアップディスプレイの外観
- 図6-10-4 ID.3のヘッドアップディスプレイの底面にある樹脂カバーを外した様子
- 図6-10-5 ID.3のヘッドアップディスプレイの底面にあるメイン基板
- 図6-10-6 ID.3のヘッドアップディスプレイのミラーと透過スクリーン
- 図6-10-7 ID.3のヘッドアップディスプレイの照射ユニットを取り外した様子
- 図6-10-8 ID.3のヘッドアップディスプレイの照射ユニットの外観
- 図6-10-9 ID.3のヘッドアップディスプレイの照射ユニットを分解
- 図6-10-10 ID.3のヘッドアップディスプレイの照射ユニットにあるバックライト
- 図6-10-11 ID.3のヘッドアップディスプレイの照射ユニットはLEDを4個利用
- 図6-10-12 ID.3のヘッドアップディスプレイ用液晶パネル
- 図6-10-13 ID.3のヘッドアップディスプレイの凹ミラー
- 図6-10-14 ID.3のヘッドアップディスプレイの上面カバーと筐体
- 図6-11-1 音楽再生が可能なID.3のセンターコンソールにあるUSB端子
- 図6-11-2 オーディオ操作が可能なID.3の中央ディスプレイ
- 図6-11-3 ID.3の中央ディスプレイでオーディオソースを選択する画面
- 図6-11-4 ID.3の中央ディスプレイのサウンド設定の画面
- 図6-11-5 ID.3のフロントのダッシュボード中央部にあるスピーカー
- 図6-11-6 ID.3のフロントドアにあるスピーカー
- 図6-11-7 ID.3のリアドアにあるスピーカー
- 図6-11-8 ID.3のAピラーにある高音スピーカー
- 図6-12-1 ID.3のセンターコンソールに搭載されているキーレス用室内アンテナ
- 図6-12-2 ID.3の車体後部に搭載されているキーレス用アンテナ
- 図6-12-3 ID.3のフロントに取り付けられたUWBトランシーバー
- 図6-12-4 ID.3のリアに取り付けられたUWBトランシーバー
- 図6-12-5 ID.3のスマートキー
- 図6-12-6 ID.3のキーレス用ECU
- 図6-12-7 ID.3のキーレス用ECUのメイン基板
- 図6-13-1 ID.3のLTE用アンテナの搭載位置
- 図6-13-2 ID.3のLTE用アンテナの外観
- 図6-13-3 ID.3のルーフアンテナの外観
- 図6-13-4 ID.3のルーフアンテナの内部
- 図6-13-5 ID.3のルーフアンテナ直下に取り付けられているテレマティクス用ECU
- 図6-13-6 ID.3のテレマティクス用ECUの外観
- 図6-13-7 ID.3 のテレマティクス用ECUのメイン基板
- 図6-13-8 ID.3のテレマティクス用ECUの金属シールドを外したメイン基板
- 図6-13-9 ID.3のCar2X通信用モジュールの外観と内部基板
- 図6-14-1 ID.3のeCALLユニットの搭載位置
- 図6-14-2 ID.3のeCALLユニットの外観
- 図6-14-3 ID.3のeCALLユニットの内部
- 図6-14-4 ID.3のeCALLユニットに搭載されているリチウムイオン2次電池
- 図6-15-1 ID.3が装備しているエアバッグ
- 図6-15-2 ID.3の運転席エアバッグの外観
- 図6-15-3 ID.3の運転席側カーテンエアバッグ
- 図6-15-4 ID.3の助手席のサイドエアバッグ
- 図6-15-5 ID.3のエアバッグ用ECUの搭載位置
- 図6-15-6 ID.3のエアバッグ用ECUの外観とメイン基板
- 図6-16-1 ID.3のヘッドランプの搭載位置
- 図6-16-2 ID.3のヘッドランプの照射例
- 図6-16-3 ID.3のヘッドランプの外観
- 図6-16-4 ID.3のヘッドランプモジュールの底面側
- 図6-16-5 ID.3のヘッドランプの制御ユニットの外観と内部
- 図6-16-6 ID.3のヘッドランプの内部
- 図6-16-7 ID.3のヘッドランプのプロジェクター照射ユニットを取り外した様子
- 図6-16-8 ID.3のヘッドランプのプロジェクター照射ユニットの構成部品
- 図6-16-9 ID.3のプロジェクター照射ユニット内のLEDユニットとヒートシンク
- 図6-16-10 ID.3のプロジェクター照射ユニット内のLEDユニットのレンズ部分
- 図6-16-11 ID.3のプロジェクター照射ユニット内のヒートシンクに実装したLED基板
- 図6-16-12 ID.3のハイビーム用LEDユニット
- 図6-16-13 ID.3のハイビーム用LEDユニットの構成部品
- 図6-16-14 ID.3のヘッドランプの最外部にあるLEDモジュール
- 図6-16-15 ID.3のヘッドランプの最外部にあるLEDモジュール内のLED基板
- 図6-17-1 ID.3のテールランプの搭載位置
- 図6-17-2 ID.3のテールランプの点灯例
- 図6-17-3 ID.3のテールランプの外観
- 図6-18-1 ID.3のサイドミラーの搭載位置
- 図6-18-2 ID.3のサイドミラーのインジケーターの表示例
- 図6-18-3 ID.3のサイドミラーのインジケーターを分解
- 図6-18-4 ID.3のサイドミラーにあるLED照明
- 図6-18-5 ID.3のサイドミラーにあるLED照明ユニットを分解
- 図6-18-6 ID.3のサイドミラーにある方向指示器モジュール
- 図6-19-1 ID.3の車両接近通報装置の搭載位置
- 図6-19-2 ID.3の車両接近通報装置の内部
- 図6-19-3 ID.3の車両接近通報装置のメイン基板
- 図6-20-1 ID.3のフロントフード内にあるヒューズボックス
- 図6-20-2 ID.3の室内にあるヒューズボックス
- 第7章 ECU
- 図7-1-1 ID.3と同じ仕組みを持つ「ID.4 GTX」の統合ECUとOTAシステム構成
- 図7-1-2 ID.3の主なECUのCANネットワーク構成
- 図7-1-3 ID.3の主なECUのEthernetでの接続構成
- 図7-2-1 ID.3の車体制御/ゲートウエイ統合ECU「ICAS1」の搭載位置
- 図7-2-2 ID.3の車体制御/ゲートウエイ統合ECU「ICAS1」の外観
- 図7-2-3 ID.3の車体制御/ゲートウエイ統合ECU「ICAS1」の基板のコネクター側
- 図7-2-4 ID.3の車体制御/ゲートウエイ統合ECU「ICAS1」の基板の裏側
- 図7-3-1 ID.3の情報/HMI系統合ECU「ICAS3」の搭載位置
- 図7-3-2 ID.3の情報/HMI系統合ECU「ICAS3」の外観
- 図7-3-3 ID.3の情報/HMI系統合ECU「ICAS3」の基板のコネクター側
- 図7-3-4 ID.3の情報/HMI系統合ECU「ICAS3」の基板の裏側
- 図7-4-1 ID.3の駆動系ECUの搭載位置
- 図7-4-2 ID.3の駆動系ECUの外観
- 図7-4-3 ID.3の駆動系ECU基板のマイコン搭載面
- 図7-4-4 ID.3の情駆動系ECU基板のマイコン搭載面の裏側
企画書などの資料作成時間を
「大幅削減」!
オンラインサービスでは、本レポートの内容をオンライン上で閲覧・検索できます。
テキスト情報だけでなく、図表の検索も可能。
さらに出典表記付きで図表やテキストを簡単に出力できるため、
資料作成の手間と時間を大幅に短縮できます。
-
レポート内サーチで
欲しい情報に瞬時にアクセスキーワードを入力するだけで、レポート内のテキスト情報を探せます。複数のキーワード入力も可能。検索結果には検索ワードと関係性が高い「関連キーワード」「関連企業」も表示します。
-
図表サーチで
図表だけでも探せる入力ワードと関連する図表をサムネイルで一覧表示。
図表をクリックして拡大表示したり、詳細情報にアクセスすることができます。 -
レポート閲覧で
書籍のように閲覧できる書籍と同じように、目次に沿ってレポートを閲覧することができます。
-
ボタン一つで
パワーポイントに出力できる検索したテキスト情報や図表はボタン一つでパワーポイント形式でダウンロードできます。出所表記付きで出力されるので、企画書にそのまま使うことができます。
- 経営企画、事業開発、R&D、
マーケティング部門の皆さまの
「企画書・提案書」作成をサポートします。 -
● 経営ビジョン計画書 ● R&D計画書
● M&A計画書 ● 成長産業調査資料
● 中長期事業計画書 ● 市場規模推定報告書
● 参入領域検討資料 ● 自社技術ロードマップ
● 新規事業提案書 ● 競合分析資料
● 新商品企画書 ● 業界トレンド調査資料書......

出典:テクノロジー・ロードマップ2021-2030 全産業編

出典:テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解【全体編】

出典:医療・健康ビジネスの未来2021-2030

出典:スポーツビジネスの未来2021-2030

出典:ポストパンデミック2030グローバルシナリオ

出典:テクノロジー・ロードマップ2021-2030
自動車・エネルギー編
● オンラインサービスのご利用について
※オンラインサービスの利用規約をご確認いただき、ご同意の上お申し込みください。
※ご利用開始に際してはお手続きは不要です。ご購入時にご連絡いただいたメールアドレス宛に、サービス登録完了のご案内を電子メールにてお送りします。ご利用期間は1年間です。書籍の発送日を起点にして1年後の翌月末が利用期限です。
※アクセス権は1部の購入に対し1名分です。複数名の利用をご希望の場合は法人プランとなります。こちらからお問い合わせください。(日経BPマーケティングにて承ります。)
※コンテンツのデータ、またはデータを元に独自の図表を作成して使用する場合は、必ず出所(出典)を明記してください。
※不特定多数にコンテンツを閲覧させることや、コンテンツを複製、譲渡、貸与、公衆送信等することはできません。
例:コンテンツを含むデータファイルを部署外や社外に配信・転送すること、コンテンツを法令に抵触する方法で利用すること など
※コンテンツの商用転載を希望する場合(書籍やインターネット、広告、販促パンフレット、セミナー/研修、イントラネット等への転載など)は、事前に転載申請が必要です。商用転載は基本的に有料です。コンテンツの使用を希望される場合は、日経BP著作権窓口へご連絡ください。無断転載は著作権法違反となります。なお、商用転載については、ご使用を承れない場合もございます。あらかじめご了承ください。