米GM、19年に完全自動運転車を実用化へ
ロボタクシーの開発でウェイモに続くのは、世界で初めて完全自動運転車の実用化時期を宣言した米ゼネラル・モーターズ(GM)である。18年1月に、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルを備えないドライバーレスの完全自動運転車「クルーズAV」を19年までに実用化することを宣言し、米国運輸省に公道走行許可を申請した。


クルーズAVがロボタクシー用途で提供されるかは見えていないが、ドライバーレスを前提としている自動運転車であることからオンデマンド配車サービスのサービス車両として利用することに技術的な問題は見当たらない。
GMは16年1月にオンデマンド配車大手の米リフトに5億ドルを出資し、米国におけるリフトのオンデマンド配車サービスの成長を支援すると同時に、リフトに対するロボタクシー供給の優先企業となることで戦略的な提携関係を結んでいる。こうしたことから、19年以降、クルーズAVはリフトのロボタクシーサービスを支える自動運転車両として活用されることになるだろう。
仏ナビヤ、18年中にロボタクシーを実用化
ウェイモとGMは市販車両をベースにロボタクシーを開発しているが、ロボタクシーの専用車両を開発する企業もある。例えば自社開発した自動運転シャトル「NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)」を多くの都市の公道に持ち込んで走行試験を実施した実績を持つ仏ナビヤは、完全自動運転のロボタクシー「AUTONOM CAB(オートノムキャブ)」を開発している。AUTONOM CABは運転席、ハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダルを備えていない。最大速度は時速90km、18年下半期のサービス開始を予定する。


AUTONOM CABは完全自動運転を実行するために多数のセンサーを装備する。具体的には、10台の高性能センサーLiDAR(ライダー)、6台のカメラ、4台のレーダー、2台のGNSS(測位衛星システム)アンテナ、1台の慣性計測ユニット(IMU)など。これらのセンサーによって、すべての機能に3重の冗長性を持たせている。
また、公道で自動走行できるようにナビゲーションを最適化するための正確な地図作成ツールを備えており、走行路の正確な地図を自作できる。AUTONOM CABのサービス予約とドアの開閉は、「NAVYA APP」と呼ぶ専用スマートフォンアプリで実行する。モビリティーサービスをスマートフォンのアプリのように提供するMaaS時代のロボタクシーといえるだろう。