未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

未来コトハジメについて
ログイン 会員登録
社会デザイン研究

京都市長が再配達問題に挑む
京(みやこ)で進む“四方よし”の取り組み

  • ホーム
  • 社会デザイン研究
  • 京都市長が再配達問題に挑む 京(みやこ)で進む“四方よし”の取り組み
2017.12.05
神保 重紀=日経BP総研 クリーンテック研究所

Social

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Keyword

  • 物流、宅配ボックス、地球温暖化、まちづくり

この記事は
未来コトハジメNEWS(無料)登録で
続きがご覧いただけます

未来コトハジメNEWS会員はこちら

ログイン

未来コトハジメNEWS非会員はこちら

今すぐ会員登録
  • <
  • 1
  • 2

ARTICLE RANKING

  1. 豊かな未来への布石 パナソニックが挑むカーボンニュートラル
  2. 大自然の懐に抱かれた飲料水工場が体現 “サステナブルな水”との向き合い方
  3. AI文字起こしを働き方改革の手段に
  4. コオロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2)
  5. 空気の質が与える安心感  「ジアイーノ」による介護の付加価値とは?
  6. AI時代、日本の産業界に残された時間はあと5年 次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長黒田教授(前編)
  7. 『田村淳さんと“未来を支えるテクノロジーを探ってみた”』 第3回「ヘルスケアの未来・後編」(WEIN挑戦者FUND・溝口勇児代表との対談)
  8. 脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
  9. 缶詰製造に大革新 世界初のマシン開発の裏側には大人の青春ドラマ
  10. ソフトを書くだけでAIチップが作れる時代 次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長 黒田教授(後編)
未来コトハジメの最新情報をFacebookでお届けします。
Facebookページはこちら

KEYWORD SEARCH

  1. サステナブル
  2. SDGs
  3. 未来のTOKYO
  4. IoT
  5. 街づくり
  6. ロボティクス
  7. 人手不足
  8. 農業
  9. AI
  10. セキュリティ
  11. 画像認識
  12. 顔認証

RECOMMEND CONTENTS

    NAVIGATION

    • "ミライ"への階段

      "ミライ"への階段

    • 社会デザイン研究

      社会デザイン研究

    • 自動運転社会という未来

      自動運転社会という未来

    • 都市の未来

      都市の未来

    • 食の未来

      食の未来

    • ウエルネス社会

      ウエルネス社会

    • ロボティクス社会

      ロボティクス社会

    • スポーツの未来

      スポーツの未来

    • グローバルインサイト

      グローバルインサイト

    • 未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

      未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

    未来コトハジメ(ミラコト)とは | お問い合わせ | 運営会社 |プライバシーポリシー | 著作権について

    未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    本サイトは、パートナーとともに、日経BPが企画・制作しているWebメディアです。
    運営会社:日経BP www.nikkeibp.co.jp
    パートナー:パナソニック株式会社 www.panasonic.com/jp/home.html

    Copyright © 1995-2021 Nikkei Business Publications, Inc