<この記事を要約すると>
- 工場や建設現場など、極めてうるさい騒音下で作業する人たちは少なくない
- そうした現場ではトランシーバーやPHSなどによる音声コミュニケーションは困難。安全確保のため、耳をふさがずに周囲の音を聞き取りたいニーズもある
- パナソニックでは民生オーディオ分野で培ったノウハウを活かし、騒音下でもクリアな音声コミュニケーションが可能な業務用骨伝導ヘッドセットを開発。トヨタ自動車や鉄道会社などで採用された
- 今後はテレワークでの活用や、音声入力による技術のノウハウ継承といった新たな利用法へとつながる見込みも
鼓膜を使わず音を骨の振動で脳に伝達する骨伝導技術。この技術が未来の労働環境を劇的に変える救世主になるかもしれない。特殊な騒がしい作業現場でも、骨伝導マイクで騒音をカットし、スムーズかつ安全なやりとりを実現。さらには技術力のノウハウ継承やオフィスの働き方改革にも貢献するという。骨伝導が切り開く未来の姿を追った。
想像を超える90デシベルの騒音下で働く人たち
音の大きさはdB(デシベル)で表記する。通常の会話は60デシベル、地下鉄や電車の車内は80デシベルとされるが、90デシベルとはどの程度かご存知だろうか。その答えは騒々しい工場の中、カラオケの店内客席中央、正面5メートルからの犬の鳴き声。すなわち、極めてうるさい騒音環境なのである。

世の中には90デシベル付近、あるいはそれを超える環境下で働く人たちも少なからずいる。例えば鍛造やプレス加工を行う自動車工場、重機が作業する建設現場、土木工事の現場などでは、日々大きな騒音にさらされながらの作業を強いられる。
これら現場の音声コミュニケーションにはトランシーバー、PHS、携帯電話といったさまざまな通信機器が利用されるが、耳栓をしなくてはならないほどの環境で明瞭な会話は望むべくもない。モノづくりやインフラ整備の最前線での作業だけに、音声によるやり取りは重要になってくる。指示が間違って伝わると工程に支障が出るばかりか、最悪の場合は事故にもつながりかねない。
より安全かつ効率的に“音”を伝達する手段がほしい――こうした現場のニーズを丹念に拾い集め、パナソニック コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター(以下イノベーションセンター)では厳しい作業現場での利用に耐えうる骨伝導ヘッドセットを商品化した。そしていま、企業の現場作業でフル活用されている。

民生オーディオのノウハウを活かし、業界初の画期的な製品が誕生
骨伝導とは、鼓膜を使わず振動によって音を脳に直接伝える技術だ。パナソニックが民生オーディオ分野で培った技術を発展させ、耳近傍の側頭部と首を通じて「聞く・話す」を可能にしたのがこの業界初の骨伝導ヘッドセットである。高帯域まで振動伝達する骨伝導ヘッドホンと、指向特性に優れたSN比(信号と雑音の比率)の高い指向性マイク/骨伝導マイクによってクリアな音質を実現している。
オーディオアンプ内蔵のUSB端子を持つアンプケーブルによって、スマートフォン(スマホ)やタブレットなどの接続デバイスから電源を供給できる。これにより、従来の骨伝導ヘッドホンで必要だったバッテリーを不要とした。これは現場でバッテリー切れになって使えず、業務がストップしては意味がないとの思いから実装したものだ。

最大の特長が、1つのユニットで指向性マイクと骨伝導マイクを切り替えられるようにしたこと。この機構は業務用骨伝導ヘッドセット分野では世界初となる(2018年9月時点、パナソニック調べ)。骨伝導マイクはネックリングタイプで、首に直接当てて声帯の振動を拾い、騒音をカットして声を伝えられる。トランシーバーと同様のPTT(Push To Talk)方式となっており、話す際にボタンを押せばいいので普段は首に引っ掛けた状態にしておき、ストレスフリーで作業できるのも利点だ。
重さはわずか53グラム、IPX5相当の防水仕様とすることで雨天時の屋外でも作業が可能。ヘッドバンドは耳介の下から後頭部に回すイヤーフックとL字フレームデザインを採用するなど、さまざまな点で使用時に負担をかけない構造となっている。そうした作り込みが評価され、2017年度グッドデザイン賞を受賞した。
目安として90デシベルまでは指向性マイクを、90デシベルより上の環境では骨伝導マイクを利用するが、それ以外にも骨伝導マイクのニーズはある。パナソニックの中尾克氏は「例えばトンネル工事の現場では、ヘルメット、防護メガネ、粉塵対策用のマスクとフル装備で作業するケースがあります。そうなると口がふさがれるので指向性マイクは使えません。そんなときは骨伝導マイクが最適なのです」と説明する。
