未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    ログイン 会員登録
    "ミライ"への階段 社会デザイン研究 自動運転社会という未来 都市の未来 食の未来 ウエルネス社会 ロボティクス社会 スポーツの未来 グローバルインサイト 未来コトハジメについて

未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

未来コトハジメについて
ログイン 会員登録
社会デザイン研究

「一人ひとりに合う服」を通じて
持続可能な在り方を問う、アパレルの未来

  • ホーム
  • 社会デザイン研究
  • 「一人ひとりに合う服」を通じて 持続可能な在り方を問う、アパレルの未来
  • 2ページ目
2021.07.06
木村 ゆかり、高下 義弘

SOCIAL

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KEYWORD

  • サステナブル
  • SDGs
  • アパレル
  • DX

この記事は
未来コトハジメNEWS(無料)登録で
続きがご覧いただけます

未来コトハジメNEWS会員はこちら

ログイン

未来コトハジメNEWS非会員はこちら

今すぐ会員登録
「取引先とデータを共有し効率化」
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

未来コトハジメ編集部から

 築年数が経過した郊外の大規模住宅の活性化に、企業や大学、NPO法人、そして地方自治体や独立行政法人が本格的に動き始めました。大きなきっかけとなったのが新型コロナウイルスです。テレワークの普及により、ビジネスパーソンは郊外の住宅に居ながら仕事ができるようになりました。一方で、郊外にある例えば築年数40年以上の共同住宅では、ハードの劣化とともに、住民がより新しい設備を備える築浅の住宅へと転出してしまうという流れはなかなか止められませんでした。

 改めて郊外の大規模かつ築年数が経過した住宅を活性化できないか。こうした課題に対して、新型コロナウイルス禍で従来型のビジネス展開が難しくなってきた企業等が新しい事業領域の開拓という観点から目を向け始めたのです。地方自治体や独立行政法人と手を組み、移動販売、団地のIT活性化、高齢者見守りに関する助言や講習会の開催、さらには地方の観光PRや名産品試食のイベントなどを開催するといった試みが広がりつつあります。都市の未来ではそうした動きをまとめました(当該記事)。  

日経BP 総合研究所大石基之

ARTICLE RANKING

  • 総合
  • 経営層
  • 若年層
  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 03

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 04

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待
    ロボティクス社会

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待

  • 05

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に
    食の未来

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に

  • 06

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却
    都市の未来

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却

  • 07

    コオロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2)
    食の未来

    コオロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2)

  • 08

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる
    食の未来

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる

  • 09

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
    ロボティクス社会

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

  • 10

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの
    “ミライ”への階段

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 03

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 04

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却
    都市の未来

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却

  • 05

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待
    ロボティクス社会

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待

  • 06

    「十勝はこれから大化けする」 地元の建設会社社長が「食と農」で描く、持続可能なコミュニティ
    社会デザイン研究

    「十勝はこれから大化けする」 地元の建設会社社長が「食と農」で描く、持続可能なコミュニティ

  • 07

    「ショートタイムワーク」が開く雇用の新たなる可能性 個人、法人、地域にメリット
    社会デザイン研究

    「ショートタイムワーク」が開く雇用の新たなる可能性 個人、法人、地域にメリット

  • 08

    多感な思春期にも効果抜群 教育現場に広がる「自分の心と向き合う」アプリ
    ウエルネス社会

    多感な思春期にも効果抜群 教育現場に広がる「自分の心と向き合う」アプリ

  • 09

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける
    “ミライ”への階段

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける

  • 10

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる
    食の未来

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    「一人ひとりに合う服」を通じて 持続可能な在り方を問う、アパレルの未来
    社会デザイン研究

    「一人ひとりに合う服」を通じて 持続可能な在り方を問う、アパレルの未来

  • 03

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける
    “ミライ”への階段

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける

  • 04

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 05

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
    ロボティクス社会

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

  • 06

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待
    ロボティクス社会

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待

  • 07

    脱「駅袋」へ、歩行者優先のまちづくり
    都市の未来

    脱「駅袋」へ、歩行者優先のまちづくり

  • 08

    中野が変わる! 文化拠点×エリマネの可能性
    都市の未来

    中野が変わる! 文化拠点×エリマネの可能性

  • 09

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 10

    人間の能力を増強・補完する装着型ロボット 脳波で操作することも可能に
    ロボティクス社会

    人間の能力を増強・補完する装着型ロボット 脳波で操作することも可能に

LOOK BACK

  • 自動運転バス、社会受容への道筋(前編)
    都市の未来 - vol62 2021.07.06

    自動運転バス、社会受容への道筋(前編)

  • 進化するコインランドリーにふさわしい 高性能な洗濯設備の「隠し味」
    社会デザイン研究 - vol113 2021.06.30

    進化するコインランドリーにふさわしい 高性能な洗濯設備の「隠し味」【Supported by Panasonic】

KEYWORD SEARCH

  • SDGs
  • 街づくり
  • DX
  • コロナ対応
  • ニューノーマル
  • カーボンニュートラル
  • ベンチャー
  • 働き方改革
  • ダイバーシティ
「未来コトハジメNEWS」お申し込みはこちらから

未来コトハジメの最新情報をFacebookでお届けします。

Facebookページはこちら

RECOMMEND CONTENTS

    NAVIGATION

    • "ミライ"への階段

      "ミライ"への階段

    • 社会デザイン研究

      社会デザイン研究

    • 自動運転社会という未来

      自動運転社会という未来

    • 都市の未来

      都市の未来

    • 食の未来

      食の未来

    • ウエルネス社会

      ウエルネス社会

    • ロボティクス社会

      ロボティクス社会

    • スポーツの未来

      スポーツの未来

    • グローバルインサイト

      グローバルインサイト

    • 未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

      未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

    未来コトハジメ(ミラコト)とは | お問い合わせ | 運営会社 |プライバシーポリシー | 著作権について

    未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    本サイトは、パートナーとともに、日経BPが企画・制作しているWebメディアです。
    運営会社:日経BP www.nikkeibp.co.jp
    パートナー:パナソニック ホールディングス株式会社 https://holdings.panasonic/jp/

    Copyright © 1995-2022 Nikkei Business Publications, Inc