未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    ログイン 会員登録
    "ミライ"への階段 社会デザイン研究 自動運転社会という未来 都市の未来 食の未来 ウエルネス社会 ロボティクス社会 スポーツの未来 グローバルインサイト 未来コトハジメについて

未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

未来コトハジメについて
ログイン 会員登録
社会デザイン研究

身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に
服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く

  • ホーム
  • 社会デザイン研究
  • 身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く
  • 4ページ目
2022.05.10
高下 義弘

SOCIAL

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KEYWORD

  • サステナブル
  • SDGs
  • 未来のTOKYO

この記事は
未来コトハジメNEWS(無料)登録で
続きがご覧いただけます

未来コトハジメNEWS会員はこちら

ログイン

未来コトハジメNEWS非会員はこちら

今すぐ会員登録
「市場開拓に向け協業の在り方を設計」
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

未来コトハジメ編集部から

 厚生労働省の発表によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、前年と比べて男性は0.09歳、女性は0.14歳短くなりました。新型コロナ感染症の拡大による死亡者が増えたことで全体の平均寿命を押し下げました。とはいえ日本な有数の長寿国で、男性は世界3位、女性は同1位です。この平均寿命と並んで健康寿命をいかに伸ばすかが、高齢者の生活の質の向上にとって重要になります。そのためには、骨折をきっかけとした寝たきり状態を減らすことが大切です。ウエルネス社会では、高齢者の骨折の要因の一つである骨粗しょう症を、AI(人工知能)を利用して早期発見する取り組みを紹介しています。詳細は記事をお読みいただくとして、新たな検診を受けずに、受診者の負担を増やさずに実現しようという試みが魅力的です。)。

日経BP 総合研究所 神保重紀

ARTICLE RANKING

  • 総合
  • 経営層
  • 若年層
  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)
    “ミライ”への階段

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)

  • 03

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
    ロボティクス社会

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

  • 04

    脱・使い捨て。 テークアウトをごみゼロにするMeglooの挑戦
    食の未来

    脱・使い捨て。 テークアウトをごみゼロにするMeglooの挑戦

  • 05

    ミラノ市民と環境を潤す「ウォーターハウス」 万博から街へ受け継がれたサステナブルな水ソリューション
    グローバルインサイト

    ミラノ市民と環境を潤す「ウォーターハウス」 万博から街へ受け継がれたサステナブルな水ソリューション

  • 06

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に
    スポーツの未来

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に

  • 07

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に
    食の未来

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に

  • 08

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発
    グローバルインサイト

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発

  • 09

    ありそうでなかった「本に没頭できる店」 「フヅクエ」が世に提示する空間価値
    社会デザイン研究

    ありそうでなかった「本に没頭できる店」 「フヅクエ」が世に提示する空間価値

  • 10

    郊外団地、民間との連携に活路求める
    都市の未来

    郊外団地、民間との連携に活路求める

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)
    “ミライ”への階段

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)

  • 03

    「デジタル列島」化と半導体が日本再生のカギ握る 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(1)
    “ミライ”への階段

    「デジタル列島」化と半導体が日本再生のカギ握る 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(1)

  • 04

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に
    スポーツの未来

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に

  • 05

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発
    グローバルインサイト

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発

  • 06

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力
    社会デザイン研究

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力

  • 07

    ありそうでなかった「本に没頭できる店」 「フヅクエ」が世に提示する空間価値
    社会デザイン研究

    ありそうでなかった「本に没頭できる店」 「フヅクエ」が世に提示する空間価値

  • 08

    ミラノ市民と環境を潤す「ウォーターハウス」 万博から街へ受け継がれたサステナブルな水ソリューション
    グローバルインサイト

    ミラノ市民と環境を潤す「ウォーターハウス」 万博から街へ受け継がれたサステナブルな水ソリューション

  • 09

    負担をかけずにどこでも誰でも早期発見 AIが骨粗しょう症を未然に防ぐ
    ウエルネス社会

    負担をかけずにどこでも誰でも早期発見 AIが骨粗しょう症を未然に防ぐ

  • 10

    「十勝はこれから大化けする」 地元の建設会社社長が「食と農」で描く、持続可能なコミュニティ
    社会デザイン研究

    「十勝はこれから大化けする」 地元の建設会社社長が「食と農」で描く、持続可能なコミュニティ

  • 01

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける
    “ミライ”への階段

    アフリカでスマート農業を進める日本人起業家 「小規模農家のDX」で貧困問題に歯止めをかける

  • 02

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に
    スポーツの未来

    変わるスポーツの部活動 学校の枠を超え、プロの指導を身近に

  • 03

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発  、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う
    食の未来

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発 、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う

  • 04

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 05

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)
    “ミライ”への階段

    「デジタル列島」を支える「日の丸半導体」復活の道筋 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(2)

  • 06

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発
    グローバルインサイト

    「公園×水害対策=気候パーク」 コペンハーゲンのSDGs都市開発

  • 07

    脱支店経済へ、仙台市とNTTの挑戦
    都市の未来

    脱支店経済へ、仙台市とNTTの挑戦

  • 08

    「デジタル列島」化と半導体が日本再生のカギ握る 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(1)
    “ミライ”への階段

    「デジタル列島」化と半導体が日本再生のカギ握る 東京理科大学・若林秀樹教授に聞く(1)

LOOK BACK

  • 人生のラストページを旅行で飾るトラベルドクター 高齢者向けWell-beingサービスの可能性を探る
    社会デザイン研究 - vol115 2021.08.10

    人生のラストページを旅行で飾るトラベルドクター 高齢者向けWell-beingサービスの可能性を探る

  • 自動運転バス、社会受容への道筋(後編)
    都市の未来 - vol63 2021.08.03

    自動運転バス、社会受容への道筋(後編)

KEYWORD SEARCH

  • SDGs
  • 街づくり
  • DX
  • コロナ対応
  • ニューノーマル
  • カーボンニュートラル
  • ベンチャー
  • 働き方改革
  • ダイバーシティ
「未来コトハジメNEWS」お申し込みはこちらから

未来コトハジメの最新情報をFacebookでお届けします。

Facebookページはこちら

RECOMMEND CONTENTS

    NAVIGATION

    • "ミライ"への階段

      "ミライ"への階段

    • 社会デザイン研究

      社会デザイン研究

    • 自動運転社会という未来

      自動運転社会という未来

    • 都市の未来

      都市の未来

    • 食の未来

      食の未来

    • ウエルネス社会

      ウエルネス社会

    • ロボティクス社会

      ロボティクス社会

    • スポーツの未来

      スポーツの未来

    • グローバルインサイト

      グローバルインサイト

    • 未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

      未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

    未来コトハジメ(ミラコト)とは | お問い合わせ | 運営会社 |プライバシーポリシー | 著作権について

    未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    本サイトは、パートナーとともに、日経BPが企画・制作しているWebメディアです。
    運営会社:日経BP www.nikkeibp.co.jp
    パートナー:パナソニック ホールディングス株式会社 https://holdings.panasonic/jp/

    Copyright © 1995-2022 Nikkei Business Publications, Inc