未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    ログイン 会員登録
    "ミライ"への階段 社会デザイン研究 自動運転社会という未来 都市の未来 食の未来 ウエルネス社会 ロボティクス社会 スポーツの未来 グローバルインサイト 未来コトハジメについて

未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

未来コトハジメについて
ログイン 会員登録
社会デザイン研究

洗剤の未来をサステナブルに
植物由来の原料確保への挑戦

  • ホーム
  • 社会デザイン研究
  • 洗剤の未来をサステナブルに 植物由来の原料確保への挑戦
  • 2ページ目
2019.04.23
小口正貴=スプール

SOCIAL

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KEYWORD

  • 環境
  • 植物
  • バイオ

この記事は
未来コトハジメNEWS(無料)登録で
続きがご覧いただけます

未来コトハジメNEWS会員はこちら

ログイン

未来コトハジメNEWS非会員はこちら

今すぐ会員登録
  • <
  • 1
  • 2

未来コトハジメ編集部から

動物の細胞を培養により増やしてつくる「培養肉」。食料危機の解決や環境保護、さらには動物愛護や食中毒ゼロなどにも貢献する培養肉は、日本においても開発が盛んであり、ルール作りもはじまっています。そんな培養肉を、既に食べられるのがシンガポール。「グローバルインサイト」では、デリバリーでオーダー可能な培養肉について紹介しています。筆者によれば、その味は「チキンナゲット」か「チキン風味のカマボコ」に近いとか。親しみやすい食材だという感想を持ちました。一方、筆者と一緒に培養肉を食べた友人に感想を尋ねたところ、意外な答が返って来ました。敬虔なクリスチャンである友人が何と返事をしたのか?興味がある方は、是非記事をご覧ください。

日経BP総合研究所木村 知史

ARTICLE RANKING

  • 総合
  • 経営層
  • 若年層
  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力
    社会デザイン研究

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力

  • 03

    ガウディはSDGsの先駆者だった? 建築に活用した自然エネルギー
    “ミライ”への階段

    ガウディはSDGsの先駆者だった? 建築に活用した自然エネルギー

  • 04

    日本人の歯に対する低い意識を  “歯科DX”が変えていく
    ウエルネス社会

    日本人の歯に対する低い意識を  “歯科DX”が変えていく

  • 05

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に
    食の未来

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に

  • 06

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)
    “ミライ”への階段

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)

  • 07

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発  、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う
    食の未来

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発 、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う

  • 08

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
    ロボティクス社会

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

  • 09

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く
    社会デザイン研究

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く

  • 10

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現
    グローバルインサイト

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力
    社会デザイン研究

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力

  • 03

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)
    “ミライ”への階段

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)

  • 04

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現
    グローバルインサイト

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現

  • 05

    ガウディはSDGsの先駆者だった? 建築に活用した自然エネルギー
    “ミライ”への階段

    ガウディはSDGsの先駆者だった? 建築に活用した自然エネルギー

  • 06

    人命救助からロボットの躍り食いまで 可能性が広がる可食ロボット
    ロボティクス社会

    人命救助からロボットの躍り食いまで 可能性が広がる可食ロボット

  • 07

    ポートランドにみる建築と都市の未来 世界最高水準のサステナブル建築認証とは
    グローバルインサイト

    ポートランドにみる建築と都市の未来 世界最高水準のサステナブル建築認証とは

  • 08

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く
    社会デザイン研究

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く

  • 09

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に
    食の未来

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に

  • 10

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発  、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う
    食の未来

    水産業の後継者育成に光を灯す 宮城発 、フィッシャーマン・ジャパンの取り組みを追う

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現
    グローバルインサイト

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現

  • 03

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)
    “ミライ”への階段

    半導体のゲームチェンジャーとなるか スピントロニクス、東北大CIESの挑戦(1)

  • 04

    日本人の歯に対する低い意識を  “歯科DX”が変えていく
    ウエルネス社会

    日本人の歯に対する低い意識を  “歯科DX”が変えていく

  • 05

    「100年続くまち」の実現へ 満5歳を迎えたスマートタウンの現在地点
    社会デザイン研究

    「100年続くまち」の実現へ 満5歳を迎えたスマートタウンの現在地点

  • 06

    回遊性高める次世代モビリティの未来像
    都市の未来

    回遊性高める次世代モビリティの未来像

  • 07

    運動と医療は表裏一体 メディカルフィットネスは次代の主役となるか?
    ウエルネス社会

    運動と医療は表裏一体 メディカルフィットネスは次代の主役となるか?

  • 08

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く
    社会デザイン研究

    身体に不自由があっても服装が楽しめる社会に 服のお直しサービス「キヤスク」創業者に聞く

  • 09

    わずかな力でもバットが振れる 筋書きなきドラマを生む巨大な「野球盤」
    スポーツの未来

    わずかな力でもバットが振れる 筋書きなきドラマを生む巨大な「野球盤」

  • 10

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

LOOK BACK

  • 生活困窮者を支援し食品ロスを削減 イタリアの他者を思いやる伝統から生まれた習慣が拡大
    グローバルインサイト - vol20 2021.05.18

    生活困窮者を支援し食品ロスを削減 イタリアの他者を思いやる伝統から生まれた習慣が拡大

  • 要介護者がいる家族も安心 民宿「旅の途中」に見る地域と旅行の近未来
    社会デザイン研究 - vol110 2021.05.18

    要介護者がいる家族も安心 民宿「旅の途中」に見る地域と旅行の近未来

KEYWORD SEARCH

  • SDGs
  • 街づくり
  • DX
  • コロナ対応
  • ニューノーマル
  • カーボンニュートラル
  • ベンチャー
  • 働き方改革
  • ダイバーシティ
「未来コトハジメNEWS」お申し込みはこちらから

未来コトハジメの最新情報をFacebookでお届けします。

Facebookページはこちら

RECOMMEND CONTENTS

    NAVIGATION

    • "ミライ"への階段

      "ミライ"への階段

    • 社会デザイン研究

      社会デザイン研究

    • 自動運転社会という未来

      自動運転社会という未来

    • 都市の未来

      都市の未来

    • 食の未来

      食の未来

    • ウエルネス社会

      ウエルネス社会

    • ロボティクス社会

      ロボティクス社会

    • スポーツの未来

      スポーツの未来

    • グローバルインサイト

      グローバルインサイト

    • 未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

      未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

    未来コトハジメ(ミラコト)とは | お問い合わせ | 運営会社 |プライバシーポリシー | 著作権について

    未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    本サイトは、パートナーとともに、日経BPが企画・制作しているWebメディアです。
    運営会社:日経BP www.nikkeibp.co.jp
    パートナー:パナソニック株式会社 www.panasonic.com/jp/home.html

    Copyright © 1995-2022 Nikkei Business Publications, Inc