未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    ログイン 会員登録
    "ミライ"への階段 社会デザイン研究 自動運転社会という未来 都市の未来 食の未来 ウエルネス社会 ロボティクス社会 スポーツの未来 グローバルインサイト 未来コトハジメについて

未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

未来コトハジメについて
ログイン 会員登録
社会デザイン研究

地域内での「循環」から「未来づくり」を始めよう
――環境省・森本英香 事務次官に聞く

  • ホーム
  • 社会デザイン研究
  • 地域内での「循環」から「未来づくり」を始めよう ――環境省・森本英香 事務次官に聞く
  • 4ページ目
2019.05.07
河井 保博=日経 xTECH(撮影:黒田 菜月)

SOCIAL

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KEYWORD

  • Society 5.0
  • サーキュラーエコノミー

この記事は
未来コトハジメNEWS(無料)登録で
続きがご覧いただけます

未来コトハジメNEWS会員はこちら

ログイン

未来コトハジメNEWS非会員はこちら

今すぐ会員登録
「ローカルSociety 5.0間、そして省庁間をつなぐハブになる」
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

未来コトハジメ編集部から

 みんな格好よくて、なんて素敵な写真だろうーー。最初に記事を読んだとき、田んぼの前で腕を組むサッカーチームの写真が目に飛び込んできました。今回の「スポーツの未来」では、米作りに従事しながら、地域リーグ1部昇格を目指す新潟県のサッカーチームの話題を取り上げています。
 ここ数年、農業と別の仕事を兼業する「半農半X」というライフスタイルが話題になっていますが、今回のケースは「半農半スポーツ」です。スポーツ選手の引退後のセカンドキャリアをいかに形成するかという課題を抱えていたチームと、農業の担い手不足問題に悩む地域とを結ぶ注目すべき取り組みです。
 2015年にスタートして、いまや地域の人々にチームが受け入れられ、選手たちはサッカーにも農業にもやりがいを感じ、さらにチームの成績向上にもつながるという好循環が生まれています。こうしたスポーツと農業の取り組みは各地で広がっており、今後も記事で紹介します。

日経BP 総合研究所徳永 太郎

ARTICLE RANKING

  • 総合
  • 経営層
  • 若年層
  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 03

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却
    都市の未来

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却

  • 04

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に
    食の未来

    謎の白身魚「パンガシウス」が売れる理由 “SDGs”でMSC認証、ASC認証が付加価値に

  • 05

    地域密着型の「楽しめるコイン」が減らすフードロス 古都・鎌倉発の取り組みを追う
    食の未来

    地域密着型の「楽しめるコイン」が減らすフードロス 古都・鎌倉発の取り組みを追う

  • 06

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる
    食の未来

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる

  • 07

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 08

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの
    “ミライ”への階段

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの

  • 09

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか
    ロボティクス社会

    脳をデジタル化することで 永遠の命の実現は可能になるのか

  • 10

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現
    グローバルインサイト

    世界初、培養肉がデリバリーでオーダー可能 シンガポール政府のフードテック推進で実現

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 03

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却
    都市の未来

    次世代郊外、「三すくみ」からの脱却

  • 04

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 05

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる
    食の未来

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる

  • 06

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力
    社会デザイン研究

    英国発の高級SUVが求めた“安全”  その期待に応えた「ナノイーX」の実力

  • 07

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待
    ロボティクス社会

    人間の体内で活躍する ナノサイズの分子ロボットへの期待

  • 08

    「ショートタイムワーク」が開く雇用の新たなる可能性 個人、法人、地域にメリット
    社会デザイン研究

    「ショートタイムワーク」が開く雇用の新たなる可能性 個人、法人、地域にメリット

  • 09

    「反転攻勢の狼煙は上がった」 東大d.lab黒田教授が描く半導体復活の最新戦略
    社会デザイン研究

    「反転攻勢の狼煙は上がった」 東大d.lab黒田教授が描く半導体復活の最新戦略

  • 01

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす
    社会デザイン研究

    関西初の“持続可能なスマートタウン”  再エネ100%の街づくりをめざす

  • 02

    「一人ひとりに合う服」を通じて 持続可能な在り方を問う、アパレルの未来
    社会デザイン研究

    「一人ひとりに合う服」を通じて 持続可能な在り方を問う、アパレルの未来

  • 03

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる
    食の未来

    「栄養2.0」の時代へ AIによるパーソナル最適食で“欲しいカラダ”を手に入れる

  • 04

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)
    スポーツの未来

    新潟の棚田を守るのは女子サッカーチーム 地域の農業を担うスポーツ選手たち(1)

  • 05

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの
    “ミライ”への階段

    車椅子ユーザーも、杖を使う人も、街を行進 「インクルーシブパレード」が示すもの

  • 06

    脱「駅袋」へ、歩行者優先のまちづくり
    都市の未来

    脱「駅袋」へ、歩行者優先のまちづくり

  • 07

    ソフトを書くだけでAIチップが作れる時代 次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長 黒田教授(後編)
    “ミライ”への階段

    ソフトを書くだけでAIチップが作れる時代 次世代ハード開発に挑む、東大d.labセンター長 黒田教授(後編)

  • 08

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル
    社会デザイン研究

    今すぐできる「ACT」から始めよう パナソニックが掲げる共創型のカーボンニュートラル

  • 09

    メタバース、都市変革への序章
    都市の未来

    メタバース、都市変革への序章

LOOK BACK

  • 進化するコインランドリーにふさわしい 高性能な洗濯設備の「隠し味」
    社会デザイン研究 - vol113 2021.06.30

    進化するコインランドリーにふさわしい 高性能な洗濯設備の「隠し味」【Supported by Panasonic】

  • 未来の食料安全保障に直結!? ニッポンの農業を変える「農研機構」の技術戦略とは
    食の未来 - vol64 2021.06.29

    未来の食料安全保障に直結!? ニッポンの農業を変える「農研機構」の技術戦略とは

KEYWORD SEARCH

  • SDGs
  • 街づくり
  • DX
  • コロナ対応
  • ニューノーマル
  • カーボンニュートラル
  • ベンチャー
  • 働き方改革
  • ダイバーシティ
「未来コトハジメNEWS」お申し込みはこちらから

未来コトハジメの最新情報をFacebookでお届けします。

Facebookページはこちら

RECOMMEND CONTENTS

    NAVIGATION

    • "ミライ"への階段

      "ミライ"への階段

    • 社会デザイン研究

      社会デザイン研究

    • 自動運転社会という未来

      自動運転社会という未来

    • 都市の未来

      都市の未来

    • 食の未来

      食の未来

    • ウエルネス社会

      ウエルネス社会

    • ロボティクス社会

      ロボティクス社会

    • スポーツの未来

      スポーツの未来

    • グローバルインサイト

      グローバルインサイト

    • 未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

      未来コトハジメNEWS(無料)お申込み

    未来コトハジメ(ミラコト)とは | お問い合わせ | 運営会社 |プライバシーポリシー | 著作権について

    未来コトハジメ 社会課題解決のアイデアバンク

    本サイトは、パートナーとともに、日経BPが企画・制作しているWebメディアです。
    運営会社:日経BP www.nikkeibp.co.jp
    パートナー:パナソニック ホールディングス株式会社 https://holdings.panasonic/jp/

    Copyright © 1995-2022 Nikkei Business Publications, Inc