-
vol103
豊かな未来への布石 パナソニックが挑むカーボンニュートラル
【Supported by Panasonic】
カーボンニュートラル、SDGs -
vol102
将来を見据えてロボットの活用ノウハウを獲得 高輪ゲートウェイ駅における新型モビリティ実証実験
ロボティクス、サステナブル、未来のTOKYO、SDGs
-
vol101
大自然の懐に抱かれた飲料水工場が体現 “サステナブルな水”との向き合い方
【Supported by Panasonic】
SDGs、水質保全、水と生きる -
vol100
空気の質が与える安心感 「ジアイーノ」による介護の付加価値とは?
【Supported by Panasonic】
非接触、空気の質 -
vol99
移動手段にもプレミアムな空間を提供 三位一体で実現した“電車と空気”の素晴らしい関係
【Supported by Panasonic】
非接触、空気の質 -
vol98
目には見えない“空気の質”でおもてなし こだわりの環境を提供するアパホテルの飽くなき挑戦
【Supported by Panasonic】
非接触、空気の質 -
vol97
「星空に優しい照明」とは? 星空保護区認定をめざす“星の町”の取り組み
【Supported by Panasonic】
SDGs、地方創生、照明 -
vol96
技術の力で“不都合な真実”を早期発見 海洋プラスチック問題にいかに取り組むか
サステナブル、SDGs、街づくり
-
vol95
介護施設らしくない介護施設、「はっぴーの家ろっけん」が取り組む新・社会ビジネス
-
vol94
病気を未然に防ぐ製品開発 社会貢献への使命感が生み出した近未来のIoTトイレ
【Supported by Panasonic】
IoT、ヘルスケア、中国 -
vol93
冬メロン、極上ぶどう!「名人の技」をみんなの技術に ICTツールと土壌分析サービスで挑むパナソニックの農業革命
【Supported by Panasonic】
SDGs、アグリテック、農業、サステナブル -
vol92
長崎県の小さな町が挑む教育ICT改革 GIGAスクール時代のハブとなる電子黒板を使いこなせ
【Supported by Panasonic】
GIGAスクール構想、教育とICT、電子黒板 -
vol91
「アジャイル体質」がコロナの初動に効いた 五十嵐つくば市長に聞く
サステナブル、SDGs、未来のTOKYO、街づくり
-
vol90
『「コロナ後」の時代をデザインする』 第3回 「食の楽しみ」を再構築、周辺産業にも好機
サステナブル、SDGs、未来のTOKYO、ロボティクス
-
vol89
TENNOZ Rimが共創する地域活性化の価値 ニューノーマルにも響くヒト・モノ・空間の役割とは
【Supported by Panasonic】
サーキュラーエコノミー、スマートタウン、リノベーション -
vol88
『「コロナ後」の時代をデザインする』 第2回 藤元健太郎氏「懐かしい未来、超江戸社会」
サステナブル、未来のTOKYO、SDGs
-
vol87
『「コロナ後」の時代をデザインする』 第1回 川口盛之助氏「いぶり出された妖精さんと正義論者」
サステナブル、SDGs、未来のTOKYO
-
vol86
「アートな病院」が人と街を勇気づける 耳原総合病院・奥村院長
サステナブル、SDGs、街づくり
-
vol85
握手から生まれる新たなコミュニケーションのカタチ 「人体通信」が切り開く未来図とは
【Supported by Panasonic】
人体通信、婚活、オープンイノベーション -
vol84
女性の健康課題を解決する「フェムテック」 男性にも社会にも変化を促す
-
vol83
まるで旅客機のエンジンのような巨大換気扇 トンネル内の安全を守る換気システムに迫る
【Supported by Panasonic】
インフラメンテナンス、街づくり -
vol82
よみがえれ日本の竹 ベンチャー企業が描く竹産業の未来
竹、エシカル、インキュベーション
-
vol81
陸・海・空の無人輸送機で離島の物流課題を根本解決 技術ベンチャー・かもめやの挑戦
無人物流、ドローン、気象観測、買い物弱者
-
vol80
常設として“日本一”のミストで集客も期待 注目集める北千住駅西口美観商店街の暑さ対策
未来のTOKYO、暑さ対策、サステナブル
-
vol79
「100年続くまち」の実現へ 満5歳を迎えたスマートタウンの現在地点
【Supported by Panasonic】
スマートタウン、街づくり、サステナブル、SDGs -
vol78
エネルギーの地産地消で2050年も豊かな生活を 宮古島が先駆ける持続可能な太陽光ソリューション
【Supported by Panasonic】
再生可能エネルギー、地産地消、サステナブル、SDGs -
vol77
南の離島・沖永良部島に灯る 持続的で心豊かな暮らしに向けたイノベーション
サステナブル、自給自足、脱プラスチック
-
vol76
地域の課題解決に「EV×太陽光発電」で挑む! 岐阜県多治見市から始まった再エネ循環の取り組み
【Supported by Panasonic】
地域循環共生圏、再生可能エネルギー、サステナブル、地方創生 -
vol75
ニチレイの新事業「食のパーソナライズサービス」、異分野を巻き込み開発進める
食、イノベーション、パーソナライズサービス
-
vol74
SDGs時代の大本命素材となるか 植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える
【Supported by Panasonic】
SDGs、サステナブル、環境 -
vol73
防災に役立つ仮想発電所(VPP) 郡山市が描く地域内電力構想
VPP、再生可能エネルギー、水素エネルギー、太陽光発電、EMS
-
vol72
カンボジア、電気の使えない村で見つけた「心のあかり」 走り出したパナソニックの「みんなで“AKARI”アクション」
【Supported by Panasonic】
サステナブル、SDGs、農業、共生社会、新興国 -
vol71
世界規模で30年続く 子どもたちの夢と可能性を支援する 映像制作プログラム“KWN”
【Supported by Panasonic】
次世代教育、SDGs、映像 -
vol70
「学校と社会の壁」を壊して生徒数1万人超 N高が目指す未来の教育とは?
デジタル人材、教育、スタートアップ
-
vol69
組織づくり、IT、「サブスク」が支えるオフィス改革 成功の裏にあるもの
働き方改革、ワークプレイス、未来のTOKYO
-
vol68
東京の未来をけん引する街 「HARUMI FLAG」(後編)
【Supported by Panasonic】
未来のTOKYO、街づくり、水素、サステナブル -
vol67
東京の未来をけん引する街 「HARUMI FLAG」(前編)
【Supported by Panasonic】
未来のTOKYO、街づくり、水素、サステナブル -
vol66
よみがえる衰退地域 「みなみいせ商会」の工夫と挑戦
街づくり、食、地方創生
-
vol65
社員食堂から海の豊かさを守る ~サステナブル・シーフードの普及に向けたパナソニックの挑戦
【Supported by Panasonic】
SDGs、サステナブル、環境 -
vol64
安全・安心な“移動“の実現に向けてタッグ 成田空港でパーソナルモビリティの実証実験
パーソナルモビリティ、自動運転、未来のTOKYO
-
vol63
資源の仕分けは「宝探し」 家電リサイクルの先進拠点に迫る
【Supported by Panasonic】
サステナブル、SDGs、リサイクル -
vol62
地域内での「循環」から「未来づくり」を始めよう ――環境省・森本英香 事務次官に聞く
Society 5.0、サーキュラーエコノミー
-
vol61
ロボットが人の能力を拡張する時代へ 現実的な社会実装を目指す「Robotics Hub」の取り組み
【Supported by Panasonic】
ロボティクス、AI、人手不足 -
vol60
洗剤の未来をサステナブルに 植物由来の原料確保への挑戦
環境、植物、バイオ
-
vol59
SNSの引用で報道される緊急速報の裏側とは? 事件事故の「第一報」をAIでいち早く検知し配信
【Supported by Panasonic】
セキュリティ、AI、災害対策 -
vol58
二人三脚で開発、深夜の東京ミッドタウン日比谷で活躍する「お掃除ロボット」
【Supported by Panasonic】
人手不足、ロボティクス -
vol57
卵殻から合成するバイオアパタイト ホワイトニング剤や美白剤を合成
アパタイト、新材料、健康
-
vol56
“骨伝導技術”が秘める大きな可能性 騒がしい現場作業をつなぐ快適な音声
【Supported by Panasonic】
インフラメンテナンス、現場の効率化、人手不足、共創 -
vol55
新幹線初の「先頭車研ぎ装置」 繊細な力加減を再現した“日本の技術魂”
【Supported by Panasonic】
新幹線、AI、ロボット、人手不足 -
vol54
“きれいな海”と安全なサカナを守れ 加速する海洋プラスチックとの闘い
環境、海洋プラスチック、生分解性プラスチック
-
vol53
大・古民家再生時代が到来? 利用者目線へのシフトが始まった民泊
民泊、シェアリング
-
vol52
チケットも支払いもすべて電子化、 新時代のスタジアムソリューションが動き出す
【Supported by Panasonic】
スポーツ、キャッシュレス、エンターテインメント -
vol51
“手ぶら”で観光を実現 ICTを活用した日本の新たなおもてなし
【Supported by Panasonic】
インバウンド、人手不足、未来のTOKYO -
vol50
民泊新時代へ突入 体験につながる「コンテンツ」がカギ
民泊、インバウンド
-
vol49
壊れてもモノが自力で修復 機械・インフラから医療分野まで、広がる新発想
スマートマテリアル、自己修復
-
vol48
初めの一歩を支えるAIとは? 航空旅客搭乗橋の自動装着システムが生まれた理由(後編)
【Supported by Panasonic】
IoT、AI、人手不足、画像認識 -
vol47
初めの一歩を支えるAIとは? 航空旅客搭乗橋の自動装着システムが生まれた理由(前編)
【Supported by Panasonic】
IoT、AI、人手不足、画像認識 -
vol46
高品質カメラで見守る乳牛の分娩が 酪農の働き方を変える
【Supported by Panasonic】
監視カメラ、人手不足、AI -
vol45
数値が示すシニアコミュニティの威力 「笑顔」が生み出す要介護者抑制への道
高齢化、ビッグデータ、認知症
-
vol44
2020年に向けた新たなまちづくり 無電柱化を推進して街路空間の多機能利用を実現する
【Supported by Panasonic】
インバウンド、防災、まちづくり、未来のTOKYO -
vol43
介護現場の人手不足を救う AI活用の送迎支援サービス
【Supported by Panasonic】
介護、人手不足、AI -
vol42
空間やモノの役割をシーンごとに切り替え 立役者は“カギ”
スマートロック、スマートハウス
-
vol41
理想は「日常生活の足」 都心で進むサイクルシェア
【Supported by Panasonic】
サイクルシェア、モビリティ、未来のTOKYO -
vol40
AIで農業の人手不足解消へ トマトを自動で収穫するロボットが活躍
【Supported by Panasonic】
農業、ロボット、AI、人手不足 -
vol39
iPS細胞の研究現場に働き方改革をもたらした 夢の自動培養装置
【Supported by Panasonic】
iPS細胞、働き方改革、再生医療、ロボティクス -
vol38
安心・安全からおもてなしまで AI+4K+5Gが支える「警備」の未来
安心・安全、AI、5G
-
vol37
サングラス姿でも識別し検知 ディープラーニング×監視カメラが人間の目を超えるか
【Supported by Panasonic】
AI、顔認証、ディープラーニング、セキュリティ、画像認識 -
vol36
空港に革新をもたらす「顔認証ゲート」とは
【Supported by Panasonic】
顔認証、画像認識、AI、羽田空港、インバウンド、未来のTOKYO -
vol35
チームジャパンで挑む ”IoT”機器のセキュリティ対策
【Supported by Panasonic】
IoT、セキュリティ -
vol32
たかがカロリー、されどカロリー 手軽な栄養の可視化がライフスタイルを変革する
【Supported by Panasonic】
健康、カロリー、社会保障費 -
vol34
今の食卓から未来の食材まで“食”を開拓 目指すは「食の遊園地」
食、疑似肉
-
vol33
京都市長が再配達問題に挑む 京(みやこ)で進む“四方よし”の取り組み
物流、宅配ボックス、地球温暖化、まちづくり
-
vol31
再配達率がわずか6分の1に激減 「宅配ボックス」設置から見えた物流パニック解決の糸口
【Supported by Panasonic】
物流、宅配ボックス、まちづくり、共働き世帯 -
vol29
居眠り運転を予防して、快適なドライブをサポート! 人と自動車の新たな関係
【Supported by Panasonic】
自動運転、センサ、IoT、安心・安全 -
vol32
どこに行っても何を使っても自分にピッタリ 0.5秒の全身サイズ採寸が拓く新境地
健康、ネットショッピング、デジタル
-
vol28
海の生態系破壊を防げ! 海運業界が担う社会的責任とその対策
【Supported by Panasonic】
環境問題、バラスト水、生物多様性 -
vol30
スマホと光ID技術が実現する新たな顧客体験 ──東急電鉄・SHIBUYA109での実証事例レポート
【Supported by Panasonic】
光ID、インバウンド、エンターテインメント -
vol29
テレビ越しに「見える」アスリートの緊張 ~ワクワクする未来の視聴体験~
【Supported by Panasonic】
バイタルセンシング、スポーツ -
vol28
「人の創造性を引き出す場所」へ、 人工知能とセンシングが牽引する未来オフィス
働き方、AI、IoT
-
vol27
エアコンが見守る 藤沢の地域包括ケア
【Supported by Panasonic】
高齢化、ヘルスケア -
vol26
パラリンピアンがオリンピアンに勝つ日 ――為末 大が語る、“考え方のバリアフリー”の向こう側
パラリンピック、障がい、バリアフリー、スポーツ
-
vol25
健康経営の切り札となる ウエアラブル端末の可能性
【Supported by Panasonic】
ウエアラブル、エネルギー -
vol24
「水素タウン」実現に向けた 静岡ガスのチャレンジ
【Supported by Panasonic】
エネルギー、まちづくり -
vol23
静岡市長が描くスマートタウンの姿 ~次世代エネルギー“水素”を軸にした未来都市~
水素、スマートシティ
-
TV_vol4
未来の住まい
未来の生活、スマホ、家電、見守り、窓
-
vol22
多言語音声翻訳で外国人旅行者に 安全・安心と最高のおもてなしを
【Supported by Panasonic】
多言語、インバウンド -
vol21
多言語でリアルタイム解説、 訪日外国人に“NIPPON”をもっと伝える
インバウンド、多言語、人工知能
-
TV_vol3
人を支える技術
人口減少、ロボット、生産性、人工知能
-
TV_vol2
未来のスポーツ
2020、スポーツ、演出、センシング
-
vol20
ローカルスーパー生き残りの鍵は 生産者の想いを届ける仕組みにあり
【Supported by Panasonic】
コールドチェーン、品質管理 -
TV_vol1
未来のモビリティ
自動運転、次世代モビリティ、スマートシティ、高齢者対策
-
vol19
IoT社会における通信インフラの核に 電力線をデータ伝送にも活用する「HD-PLC」の可能性
【Supported by Panasonic】
まちづくり、通信インフラ -
vol18
冷凍食品を起点にライフスタイル転換、 人・地域に想いを届ける
食、健康
-
vol17
姿を変える調理空間 「手間をかけずに食を楽しむ」
食、働き方、ロボティクス
-
vol16
日本でも進む“つながる工場” IoTを支える最新技術の正体とは
【Supported by Panasonic】
IoT、スマートファクトリー、インダストリー4.0 -
vol15
アリの動きから見える「未来の工場」、 適用範囲は社会全体に
ロボティクス、人工知能、バイオミメティクス
-
vol14
五感をフルに刺激、 進化系VRで“体感”を加速
VR、ヘルスケア、エンターテインメント
-
vol13
今まで以上の興奮と感動を 楽天が挑むスタジアム演出のミライ
【Supported by Panasonic】
エンターテイメント -
vol12
夢のエネルギー「試験管の中の太陽」、 再現成功で加速する再評価
エネルギー
-
vol11
新興国の無電化地域で始まる 新たな電力供給
【Supported by Panasonic】
エネルギー、新興国 -
vol10
レーザー技術で弱視者を補助、 網膜投影するスマートグラス
ヘルスケア、スマートデバイス
-
vol9
2020年を契機に空港から始まる 高アクセシビリティな社会
【Supported by Panasonic】
バリアフリー、アクセシビリティ -
vol8
「バイオ技術で人と地球を健康に」、 生物の力を借りて食品からジェット燃料までを提供
環境、エネルギー、食の安全
-
vol7
暑さ対策 ヒートアイランドを解決する新たなおもてなし
【Supported by Panasonic】
環境 -
vol6
テクノロジーが切り拓く、 スポーツの新たな感動と興奮
【Supported by Panasonic】
スポーツ科学 -
vol5
ハイテクを使った新スポーツが広がる未来 身体的ハンデを乗り越え対戦
ウエアラブル、ヘルスケア、スポーツ
-
vol4
空気の質を改善するために生まれたユニークな技術 水に包まれた微粒子イオン「ナノイー」が描く世界
【Supported by Panasonic】
環境 -
vol3
健康管理・指南から防犯・防災まで 街全体が住民を見守り
高齢化、まちづくり、医療、ヘルスケア
-
vol2
サイクルシェア 都市交通の課題を解決する第三の公共交通機関
【Supported by Panasonic】
モビリティ -
vol1
無人運転車で“移動弱者”解消へ 今はモビリティ分野の「iモード前夜」
高齢化、労働力不足、まちづくり、インバウンド
-
社会デザイン研究
「今の社会を、こう変えたい」 「こんなサービスがあったら、みんなもっと便利なのに」——。 イノベーターの頭の中にある未来像から、社会デザインを考える