家で日本茶を飲むとき、多くの人は湯を沸かし、急須でお茶を淹(い)れる。しかし、この当たり前は、将来は変わっていくかもしれない。そんなことを予感させるのが、スタートアップ企業のLOAD&ROADが開発・販売している「teploティーポット」である。飲む人の体調や気分まで反映しながら最適な条件でお茶を淹れてくれるスマートティーポットは、どのように誕生し、どのようにお茶の楽しみ方を変えていくのか。LOAD&ROADの創業者のひとりで代表取締役を務める河野辺和典さんに話を聞いた。
世界初の「パーソナライズ抽出機能」を備える
日本人にとってなじみ深い飲料であるお茶。日本に伝わってきたのは、今から1200年以上前とされている。日本の食文化の象徴とも言えるこのお茶だが、どのようにすればその味が引き出せるのかはよく知らない、という人も多いのではないだろうか。
2020年8月にLOAD&ROADが発売した「teploティーポット」は、スマートフォンのアプリと連携してお茶を自動抽出してくれるティーポットである。お茶の味は、たとえ同じ茶葉を使っても、茶葉の量やお湯の温度、茶葉を浸す時間などによって、まったく違ったものになる。teploティーポットはこれらを最適に制御することにより、誰もが気軽においしいお茶を楽しめるようにしてくれるのだ。
このteploティーポットはもうひとつ、今までにない画期的なテクノロジーも備えている。それが世界初の「パーソナライズ抽出機能」である。
「いわゆるお茶のプロと呼ばれる人は、本当においしいお茶を淹れてくれます。ただし、彼らが身につけているのは、お茶のおいしさを引き出す技術や知識、経験だけではありません。そこにはお茶を提供する相手の仕草や表情、会話などから、さりげなく気分や体調を読み取り、飲み手にとってベストな味に仕上げる職人技があるのです」と語るのは、LOAD&ROADの創業者のひとりで、代表取締役を務める河野辺和典さん。「実はわれわれがteploティーポットで狙ったのは、それに近いところなのです」(河野辺さん)

teploティーポットを使うときには、お茶の抽出を始める前に、人差し指を本体センサーの上に15秒ほど置く。すると内蔵されたセンサーが脈拍と指の温度、室温と湿度、照度と騒音レベルを計測し、飲み手の体調や周囲の環境に合わせてお茶の淹れ方を微調整してくれる。また、飲み手はスマートフォンのアプリからもその時々の気分を入力することができる。たとえば「仕事に集中したい」と入れれば、teploティーポットはふだんより少し濃いめのお茶を淹れてくれるのである。
