連載主旨
太陽光発電の分野で、世界第2位の巨大市場に育ちつつある米国市場。その成長を支える連邦政府や州政府の太陽光発電促進策、続々と登場する新たなビジネス・モデル、ユニークな太陽光発電関連企業などの最新状況を米国からお伝えする。
太陽光発電の分野で、世界第2位の巨大市場に育ちつつある米国市場。その成長を支える連邦政府や州政府の太陽光発電促進策、続々と登場する新たなビジネス・モデル、ユニークな太陽光発電関連企業などの最新状況を米国からお伝えする。
Junko Movellan
太陽光発電産業ジャーナリスト。業界での十数年の経験を活かして、米国と日本の太陽光発電の政府政策、川下市場トレンドなどの記事をメディアに執筆している。大学卒業後、日本の太陽電池メーカーの米国拠点で、Market Development Analystとして北米市場の開拓に携わる。その後、米国の調査会社に入社してSenior Analystとして太陽光発電市場の調査・分析、関連レポートの執筆に従事した後、現職。
これまでのレポート
太陽光発電の“正当な価格”が論点に、米国の余剰電力買い取り制度の現状
世界2位の太陽電池市場になる日本、持続的な成長を続けられるか
記事一覧
- 米太陽光市場、2030年までに「累積500GW」、SEIAが目標 国内総発電量で20%を占め、新たな基幹電源に [2019年06月07日]
- 太陽電池の2018年世界シェア・ランキングを公表 トップシェア企業でも8%、2位には3社が6%で並ぶ [2019年05月15日]
- アップルとサプライヤー、稼働と開発中で「再エネ5GW」 自社で「クリエイト」する再エネでさらなる前進 [2019年05月10日]
- 米住宅太陽光市場で、パナソニックのシェアが急伸 変換効率の高い単結晶モジュールが人気に [2019年04月22日]
- アマゾン、「再エネ100%」データセンターの公約破る!? データセンターが集積するバージニア州の電力事情 [2019年04月10日]
- 米太陽光市場、2年連続で「10GW」越え 堅調な住宅市場、2019年から再び成長軌道に [2019年03月25日]
- 米の発電市場を支える「1~5MW」のメガソーラー 「コミュニティソーラー」による地産地消が背景に [2019年03月13日]
- 「蓄電池併設」本格化、アンケート調査に見る、米太陽光施工業者の成長戦略 蓄電池ブランドでは「LG」「テスラ」がトップ [2019年02月27日]
- 「メガソーラー+蓄電池」でも、売電単価8セント以下! 「蓄電池併設型太陽光」で世界をリードするハワイ [2019年02月13日]
- 米機関が「太陽光+リチウム電池」をコスト分析、その結果は? 「ACリンク」と「DCリンク」は1ポイントの違い [2019年01月30日]
- 米で導入進む「スマートインバーター」、太陽光の系統負荷を軽減 ハワイ州ではソーラーエッジがシェアトップ [2019年01月16日]
- 「一括見積もりサイト」が低価格を牽引、W単価4ドル以下に 第3者機関との連携や情報公開で信頼感向上 [2018年12月27日]
- 米加州で新築住宅への「太陽光の義務付け」、正式に決定 全米の波及した場合、累積導入量は200GW超に! [2018年12月12日]
- 米中間選挙の影で、再エネ政策が大きく進展も 住民投票と知事選でRPS義務量の拡大に大きな支持 [2018年11月21日]
- 米メガソーラー設計に見る「傾斜角」の決め方 緯度より小さい「20度」選択し、夏季に効率的に発電 [2018年11月05日]
- 米加州、蓄電池向け補助金を強化、 総額10億ドルに! 「貯めて使う」ことで、高い電気の購入を避ける [2018年10月18日]
- どうなる米太陽光市場!? 拡大・横ばい・縮小の3つの異なる予測 推進策の動向を巡り、2025年の市場規模で17倍の開き [2018年10月05日]
- 米国の事業用太陽光、コスト低下で「追尾型」が主流に 導入コストは「1.56ドル/W」、パネルトップはジンコ [2018年09月27日]
- 米で検討の再エネ新政策「クリーン・パワー・スタンダード」、ダックカーブを改善 RPSを発展させ、需要ピーク時の「再エネ容量」確保を義務付け [2018年09月19日]
- 米サンパワーを追い、韓国メーカーが急伸 米加州の新築住宅での太陽光パネルシェア [2018年08月27日]
< 前ページ