このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を紹介している。同社は、2007年に設立された電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く担当してきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。
今回、紹介するのは、ネズミがたびたび接続箱の中に入り込み、生息範囲となっていた発電所の例である。
他社がEPC(設計・調達・施工)サービスを担った太陽光発電所で、売電開始後の定期点検をエネテクが受託した。年に2回、点検するという内容で、まず発電設備を精密に点検し、その後、別の日に改めて発電所内を巡回する。
定期点検を受託してから、エネテクの担当者が、はじめてこの太陽光発電所に向かい、現地で発電設備を点検すると、異常が生じている接続箱を見つけた。
接続箱の中が、小動物に食い荒らされたような跡があった(図1)。接続箱の電線の出入口となる穴をふさいでいる樹脂製のパテに、大きな穴が開いていた。40台ある接続箱のうち、2台が同じような状態だった。