このシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を紹介している。同社は、2007年に創業した電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く手掛けてきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。
今回は、発火してもおかしくなかった状況まで過熱していた接続箱に関するトラブルを取り上げる。製造時の不良に加えて、太陽光発電所における設置環境の悪さも重なって生じたとみられる。
エネテクが定期点検の年間契約を受注した太陽光発電所で見つかった。
同社では、年間契約の定期点検において、接続箱はまず赤外線カメラで撮影して熱分布の画像を取得する。この熱分布の画像から、過熱している場所があればひと目ですぐにわかる(図1)。
今回の太陽光発電所では、海外メーカー製の接続箱が採用されていた。赤外線カメラで撮影するために筐体の扉を開けると、この時点で、中から強烈な熱気を感じ、焦げによる異臭が漂っていた。過熱している可能性があった。
赤外線カメラで熱分布画像を撮影すると、やはり280℃などと過熱している場所が見つかった。